高校生に対する求人が急増中だ。進学か、就職か──。空前の売り手市場に、高校の進路現場で異変が起きている。…
高卒就職が空前の売り手市場だ。2017年3月卒の求人数は6年連続の増加となる約38万7千人。
高卒の求人倍率は2.23倍と、大卒の1.74倍(17年3月卒・ワークス大卒求人倍率調査)を大きく上回る。
進学者の多い都市部の求人倍率は高騰し、東京都では6.93倍、大阪府では3.46倍に達する。今年は昨年を上回る売り手市場になりそうだ。
●高校生のほうが素直
…
背景にあるのは、景気回復に伴う人手不足だ。これまで大卒をターゲットにしていた企業でも、なかなか大卒が採れず、高卒にシフトしているという。…
「高卒求人に多い製造業や建設業を始め、飲食業、介護、福祉と、業種を問わず求人数が増えるなか、以前はなかった営業などのホワイトカラー職の求人も目立ち始めた。ある一定レベル以下の大学生を採用するなら、高校生のほうが素直で、一から育てたほうがいいと評価する声も中小企業を中心に出始めた」
https://dot.asahi.com/aera/2017080200059.html
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1501987802/高卒就職が空前の売り手市場だ。2017年3月卒の求人数は6年連続の増加となる約38万7千人。
高卒の求人倍率は2.23倍と、大卒の1.74倍(17年3月卒・ワークス大卒求人倍率調査)を大きく上回る。
進学者の多い都市部の求人倍率は高騰し、東京都では6.93倍、大阪府では3.46倍に達する。今年は昨年を上回る売り手市場になりそうだ。
●高校生のほうが素直
…
背景にあるのは、景気回復に伴う人手不足だ。これまで大卒をターゲットにしていた企業でも、なかなか大卒が採れず、高卒にシフトしているという。…
「高卒求人に多い製造業や建設業を始め、飲食業、介護、福祉と、業種を問わず求人数が増えるなか、以前はなかった営業などのホワイトカラー職の求人も目立ち始めた。ある一定レベル以下の大学生を採用するなら、高校生のほうが素直で、一から育てたほうがいいと評価する声も中小企業を中心に出始めた」
https://dot.asahi.com/aera/2017080200059.html
422: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:17:03.83 ID:E2s84zE+0
>>1
文系Fランの四年間が糞の役にも立たないことがバレつつあるなw
文系Fランの四年間が糞の役にも立たないことがバレつつあるなw
942: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 14:35:29.15 ID:g1t0qxNq0
>>1
ソルジャー要員不足ってこと
ソルジャー要員不足ってこと
3: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:50:29.93 ID:RqXvuE3N0
これ奴隷が欲しいだけだからな
229: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:43:26.42 ID:0+QgMgsY0
>>3
奴隷仕事しかないのに、大卒ばっか取ってた今までが異常なんだけどな
奴隷仕事しかないのに、大卒ばっか取ってた今までが異常なんだけどな
6: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:51:02.21 ID:jEyuPH520
ちゃんとキャリアパスあるとこ選べよ
782: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 14:05:03.06 ID:O/tWz+Md0
>>6
無いよ
無いよ
7: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:51:31.59 ID:7CQndaci0
安倍は結果出してるね
564: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:37:11.27 ID:GbPnUtHR0
>>7
ただの一斉退職の埋め合わせだから時勢であって総理の手腕によるものではない
ただの一斉退職の埋め合わせだから時勢であって総理の手腕によるものではない
9: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:52:12.77 ID:XYK3+4uG0
かっぱ寿司のカッパ枠な
10: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:52:14.90 ID:2p7WmFOX0
バブル前後もこういうことあったな
高卒で就職したほうがいいとこ行けて、大学出たときには氷河期とか
高卒で就職したほうがいいとこ行けて、大学出たときには氷河期とか
98: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:13:05.38 ID:HD5aI02D0
>>10
まさに自分の世代
大学入ったあと公務員試験受けて合格したから大学やめて公務員になった人がいる
普通に4年大学にいたら氷河期だ
高卒でも割といいとこから求人来てたから周りではちょこちょこ人生逆転してる人がいる
まさに自分の世代
大学入ったあと公務員試験受けて合格したから大学やめて公務員になった人がいる
普通に4年大学にいたら氷河期だ
高卒でも割といいとこから求人来てたから周りではちょこちょこ人生逆転してる人がいる
115: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:16:53.50 ID:w45rS4Jf0
>>98
まあ中3時点で将来の事考えて工業高校選ぶか普通科高校行って進路先送りしたかの違いな気がするけどね。
バブル前夜でも普通科高校から就職した奴の末路なんて悲惨。
まあ中3時点で将来の事考えて工業高校選ぶか普通科高校行って進路先送りしたかの違いな気がするけどね。
バブル前夜でも普通科高校から就職した奴の末路なんて悲惨。
168: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:29:19.99 ID:HAALlzBdO
>>10
自分は調度小泉の頃の景気が上向いてた求人倍率の高い時に高卒で就職したが大学行ってたらリーマンショック直撃で就職できなかったかもなあ
自分は調度小泉の頃の景気が上向いてた求人倍率の高い時に高卒で就職したが大学行ってたらリーマンショック直撃で就職できなかったかもなあ
319: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:02:39.05 ID:txvNcRVs0
>>10
これな。卒業した時の状況が全てなんだよなこの国。
マジで今年の高3はよほど優秀な頭持ったやつ以外は就職目指した方がいい。
これな。卒業した時の状況が全てなんだよなこの国。
マジで今年の高3はよほど優秀な頭持ったやつ以外は就職目指した方がいい。
325: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:03:46.22 ID:/2FL1Gu10
>>319
すぐに国がどうとか言い出すやつには何年待ってもチャンスなんて来ない
すぐに国がどうとか言い出すやつには何年待ってもチャンスなんて来ない
439: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:18:51.69 ID:2hrF4s0N0
>>325
逆だろ
自分でこの国の現状を把握できなきゃ運ゲーなんだから見定める目を養えって
逆だろ
自分でこの国の現状を把握できなきゃ運ゲーなんだから見定める目を養えって
466: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:23:01.36 ID:SHyZfGka0
>>10
リーマンショック直前の2007年頃もこうじゃなかったかな
その頃トヨタが最高益出してて、4年後に大卒で就職しようとしたら震災&円高で不況になってるという
リーマンショック直前の2007年頃もこうじゃなかったかな
その頃トヨタが最高益出してて、4年後に大卒で就職しようとしたら震災&円高で不況になってるという
554: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:35:49.64 ID:o5GoDnX/0
>>10
これは俺も覚えてるな
下の新卒が入ってこなくて給料も増えない地獄期間だったわ
あれを経験したらたいていのことは耐えられる
これは俺も覚えてるな
下の新卒が入ってこなくて給料も増えない地獄期間だったわ
あれを経験したらたいていのことは耐えられる
734: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 14:00:30.06 ID:c1g5Y+8U0
>>10
自分もちょうどその年代
一応専門行ったけど、ぎりぎりそれなりの会社に入れたから今でも普通に生活出来てる
もう2年遅かったら就職でかなり厳しかっただろうと思うわ
学歴も大事だけど運はそれ以上にあると思う
自分もちょうどその年代
一応専門行ったけど、ぎりぎりそれなりの会社に入れたから今でも普通に生活出来てる
もう2年遅かったら就職でかなり厳しかっただろうと思うわ
学歴も大事だけど運はそれ以上にあると思う
13: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:52:49.67 ID:YrfyVTVQ0
でもブラックです
14: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:52:51.09 ID:JbNAUjMC0
営業などのホワイトカラーww
ワイシャツの襟が白くても、仕事の内容はブラックだろ?
ワイシャツの襟が白くても、仕事の内容はブラックだろ?
17: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:53:16.57 ID:tctFiPaY0
高卒は下手したら15万程度で雇えるからね
21: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:54:35.16 ID:fSr2Z6e60
求む、低賃金奴隷!!
24: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:54:55.17 ID:XNyRAY9g0
営業などのホワイトカラーで吹いた
営業w
営業w
467: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:23:04.26 ID:nJajIs9G0
>>24
コミュ能力のある者にとっては営業は超ホワイトカラーだぞ。
コミュ力皆無の無能にとっては超絶ブラック。
コミュ能力のある者にとっては営業は超ホワイトカラーだぞ。
コミュ力皆無の無能にとっては超絶ブラック。
29: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:55:23.40 ID:pcrM8ZB0O
営業ってブラックな所多いぞ、ノルマがやばい所多いから離職率が高い
47: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:00:16.96 ID:0eD8lnkr0
>>29
営業って基本残業がつかねぇからな
営業って基本残業がつかねぇからな
31: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:56:19.96 ID:1L9LUWEI0
少子高齢が深刻になってきたからな
32: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:56:25.11 ID:7CQndaci0
これが若者が安倍を支持するひとつの理由
33: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:56:27.22 ID:4vF+iezX0
営業がホワイトとか若い子騙す気満々だな
34: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:56:28.76 ID:MdFSgpS/0
今度はこの世代が主力になったときに使えない中年ばっかだって社会問題になるんだろうな
39: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:57:27.95 ID:IgR0uich0
たんまり介護に送り込めよ
41: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 11:58:41.48 ID:nD3IbxIP0
名目は正社員だけれどボーナスなしの月給は16万とかなんでしょ?
51: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:01:20.99 ID:73c5d/a10
初任給が25年前の水準では景気回復とは言えないわ
53: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:01:42.46 ID:kIrUfL5r0
時代が違うだけで努力とやらは簡単に覆る
哀れ氷河期
哀れ氷河期
54: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:02:01.32 ID:JiQi09Pt0
これは良い傾向なんじゃ
専門職に就きたいわけでもないのに大学行く意味が分からない
専門職に就きたいわけでもないのに大学行く意味が分からない
55: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:02:12.85 ID:SAUvfxLZ0
変な知識身につけて労働者の権利とか主張しないからな
59: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:02:42.06 ID:vDptdRyl0
>飲食業、介護、福祉と、業種を問わず
うん、どん底不景気でも引く手あまたの職種だね
>営業などのホワイトカラー職
シャツが白いからホワイトカラーってことかな?こっちも不景気でも1倍越えの常時募集だね
うん、どん底不景気でも引く手あまたの職種だね
>営業などのホワイトカラー職
シャツが白いからホワイトカラーってことかな?こっちも不景気でも1倍越えの常時募集だね
69: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:04:29.27 ID:fvwxBSBM0
安くて生意気じゃなくて元気で良いことだらけ
22歳はもう枯れてるでしょ
22歳はもう枯れてるでしょ
70: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:04:47.82 ID:DeEiWZW10
1番きついのは奨学金借りてまでFラン大学入ったおっさんどもやろな
73: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:05:14.78 ID:7YpryM/00
営業はホワイトカラーじゃないだろ
81: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:09:07.87 ID:NDrROhLf0
>製造業や建設業を始め、飲食業、介護、福祉
18歳から75歳までブラック人生のはじまりだな
18歳から75歳までブラック人生のはじまりだな
82: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:09:11.56 ID:aWB8goFt0
素直はいいけどただ素直が取り柄だけだった人が組織の上層に行ってもなー
87: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:10:32.18 ID:COvzyJ370
みんな大学いっておいた方がいい。転職するとき潰しがきかないから…。
91: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:11:14.54 ID:zP6J6zqB0
外国人より高卒の方が安く雑に使えるからね
それが現実
それが現実
102: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:14:35.10 ID:f116rFhi0
これのせいか知らんが今派遣業界では全然人が来ないみたいだな
派遣屋が最近やたら就業手当てを上乗せして募集かけてる
派遣屋が最近やたら就業手当てを上乗せして募集かけてる
104: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:14:36.88 ID:g4XdexWw0
少子化で学生が減ってもそれに伴い企業が縮小している訳じゃないからなぁ。
老人が増え生活保護が増える、学生が減り求人が増えるw
老人が増え生活保護が増える、学生が減り求人が増えるw
106: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:14:54.96 ID:yosDLG3O0
氷河期の時は高卒就職が勝ち組で進学組は悲惨な目に遭ってしまった
交通事故みたいな年代もあったけど今回はどうなる事やら
交通事故みたいな年代もあったけど今回はどうなる事やら
111: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:15:52.59 ID:e/Or2R4I0
これは大変良いことだよ。下手なFラン行ったら却って評価下がるだけ。
さっさと就職できれば親の負担も減るわ、本人のスキルも上がるし、いいことずくめ。
さっさと就職できれば親の負担も減るわ、本人のスキルも上がるし、いいことずくめ。
114: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:16:46.57 ID:SAUvfxLZ0
学歴の二極化が進むんかな
634: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 13:47:12.28 ID:gCkPw7sm0
>>114
進むだろうね
進むだろうね
116: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:17:04.38 ID:lwfsqOa70
大学行けば中抜きで楽できるのに
117: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:17:06.06 ID:+G2Mcztz0
高校生のほうが素直(奴隷にしやすい)
121: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:18:03.55 ID:f6vWV8AP0
一流企業だと大卒で入るのはほんとに難関だけど、高卒で工場勤務なら簡単に入れるからな
これは昔より今の方が顕著だと思う
これは昔より今の方が顕著だと思う
126: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:19:56.69 ID:kcPU8QNY0
所詮人生運だけw
127: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:20:14.28 ID:b/AisrwC0
ハロワの職員暇やろな
129: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:20:34.70 ID:3bWw7npj0
この世代が幸せなのは今がピークだからね
これからこの人達とその子孫は、辛い世界を生きることになるよ
これからこの人達とその子孫は、辛い世界を生きることになるよ
133: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:20:49.57 ID:V2V/3CQs0
就職できても給料上がらないのに
141: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:22:45.10 ID:PkfgTi3B0
地方公務員は高卒の方が賢そうだな
144: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:23:31.41 ID:V2V/3CQs0
離職率が高いところはやめた方がいいぞ、使い捨てだからな
145: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:23:32.20 ID:s9pVu9D60
日本は学歴社会じゃないのに無理してFラン行くバカが多いから駄目になる
934: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 14:33:22.10 ID:qJx8FBBD0
>>145
学歴社会だよ
ただしある程度の偏差値の大卒に限るけど
学歴社会だよ
ただしある程度の偏差値の大卒に限るけど
146: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:23:45.21 ID:o2EqzB0F0
むしろこの売り手市場がいつまでも続くと思ってたら甘いとしか
今のうちに将来見据えて動けるか手遅れまでダラダラするかで未来が決まってくる
今のうちに将来見据えて動けるか手遅れまでダラダラするかで未来が決まってくる
153: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:25:46.36 ID:mLU0zwBf0
>>146
だな
今将来を見据えて動かん奴は何をやってもダメ
だな
今将来を見据えて動かん奴は何をやってもダメ
147: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:24:13.79 ID:V2V/3CQs0
高卒なんて真っ先にリストラされるのに
156: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:26:06.71 ID:vrBCV3070
営業などのブラックカラーか
157: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:26:47.76 ID:7HSZ3Fpl0
>ある一定レベル以下の大学生を採用するなら、高校生のほうが素直で、一から育てたほうがいいと評価する声も中小企業を中心に出始めた
大半の仕事は学歴あんまり関係ないしな。
勉強が出来るかどうか、要領がいいかどうか、のほうが大切。
大半の仕事は学歴あんまり関係ないしな。
勉強が出来るかどうか、要領がいいかどうか、のほうが大切。
161: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:27:30.26 ID:tNgSvzDl0
まぁF大卒なら高卒のほうが教育しやすいと思う
162: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:27:43.77 ID:q4ZCscVx0
2年で半分は辞めるんですけどね(´・ω・`)
174: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:30:49.17 ID:NnUOMFJa0
大学出て変にプライドつけるだけの無駄な4年間過ごされるよりはそりゃ高卒だわな
179: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:31:51.71 ID:EaJLU2S50
なんだろうこれは。人口が減ってるのと関係あるのかな。
186: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:33:45.83 ID:SAUvfxLZ0
>>179
子供が減って馬鹿でも馬鹿なりの大学行けるようになったから
そんな馬鹿大学卒に大卒の給料払うくらいなら青田刈りして安月給で高卒雇った方がマシと気付いたんだろ
子供が減って馬鹿でも馬鹿なりの大学行けるようになったから
そんな馬鹿大学卒に大卒の給料払うくらいなら青田刈りして安月給で高卒雇った方がマシと気付いたんだろ
196: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:36:25.04 ID:g4XdexWw0
>>179
AO入試見ても分かるように大学もこれからどんどん潰れるからなんでも入学させたい。
社会は昔からある企業に加え新興企業が増えてるから若い人手は欲しい。
年寄りも増えてんだけどねぇw
AO入試見ても分かるように大学もこれからどんどん潰れるからなんでも入学させたい。
社会は昔からある企業に加え新興企業が増えてるから若い人手は欲しい。
年寄りも増えてんだけどねぇw
183: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:33:09.64 ID:g7nTqzn00
問題になってる中高年の仕事は相変わらずねーじゃん
184: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:33:33.66 ID:nBV677jY0
介護ですかね
185: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:33:42.82 ID:V2V/3CQs0
企業は使い捨ての駒が欲しいだけだよ
187: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:34:00.64 ID:lVjZGeXg0
工業高校生だが求人票が来すぎてて教師も先輩も笑顔が止まらんらしい
193: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:35:57.87 ID:kPyPQ2L/0
今から大学行って4年後の景気は…
微妙な大学行くくらいなら高卒就職もありかもね
微妙な大学行くくらいなら高卒就職もありかもね
197: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:36:39.23 ID:ZndWKojq0
へー営業ってホワイトカラーだったのか
初耳だなwww
初耳だなwww
198: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:36:43.77 ID:rpdx1d5i0
高校生でも欲しい切羽詰まった企業が増えた
199: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:36:57.39 ID:KYTqpxC40
高卒は洗脳しやすいから楽
203: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:37:42.37 ID:3lVpkBcA0
氷河期世代で自殺した奴浮かばれんな
204: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:37:44.87 ID:9xEr1uun0
バカ大卒より雇うなら、中身ほぼ一緒で安く雇えるバカ高卒のほうがマシと気がついたんだろ
211: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:39:08.97 ID:nlN0aSlN0
>>204
賃金は高卒のほうが安く済むしな
F欄はジャングルジムの件でも分かるけど、結局アホには違いないんだよな
それなら高卒のほうが安いだけまし
賃金は高卒のほうが安く済むしな
F欄はジャングルジムの件でも分かるけど、結局アホには違いないんだよな
それなら高卒のほうが安いだけまし
207: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:38:31.84 ID:HAALlzBdO
流行に流されて進学してFラン文学部卒の非正規バイト生活よりは高卒正社員の方がマシだと思うけどなあ
地方だと特に
地方だと特に
212: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:39:09.23 ID:rQ8EfAFd0
馬鹿な大卒ばっかだから高卒雇って4年鍛えれば良いってところが増えたんだろう
213: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:39:23.26 ID:V2V/3CQs0
使い捨てだから大量に仕入れていらんのはポイッ!
242: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:45:38.46 ID:JEkZ+Blo0
>>213
これあるわ。工場で10人採用。なんでこんなに求人あるのかぐぐっって見たら、去年も10人採用。
会社評判に星1つか、2つ。かなりのブラックだったし、1年で大半が辞めてるみたいだった。
要は奴隷が欲しいだけ。
これあるわ。工場で10人採用。なんでこんなに求人あるのかぐぐっって見たら、去年も10人採用。
会社評判に星1つか、2つ。かなりのブラックだったし、1年で大半が辞めてるみたいだった。
要は奴隷が欲しいだけ。
217: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:40:21.20 ID:1L9LUWEI0
Fランに進学したとしても手取り12万円の介護くらいしか残ってなさそうやな
221: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:41:44.26 ID:748j2F9S0
普通なら高卒から4年あればたいがい仕事覚えていっぱしの社会人になってるもんな
あの時期の4年は大きいよ
あの時期の4年は大きいよ
234: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:44:15.73 ID:2j7S7e/M0
奴隷の求人が増えただけなんだよね
235: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:44:41.26 ID:/Y1VbmLj0
好景気でも仕事がないおまえらって…
237: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:45:02.29 ID:RlT5kcZD0
大卒より安上がりで要らなくなれば、ストレスかけてやればすぐ辞めるから使いやすいのは確か
241: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:45:31.66 ID:q4ZCscVx0
アホが大学行き過ぎなんだよ
243: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:45:49.78 ID:oog9D6++0
必死に大学出た意味って…
246: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:46:51.12 ID:748j2F9S0
>>243
必死にでりゃ意味もあるだろうけど必死に出てない奴が大半だから仕方ないね
必死にでりゃ意味もあるだろうけど必死に出てない奴が大半だから仕方ないね
244: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:46:24.48 ID:bE8h7t8o0
業績悪化でポイ捨てされたら転職できる先は飲食店従業員か各種作業員。
251: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:47:28.25 ID:nlN0aSlN0
>>244
それ大卒でも一緒なんだけど
それ大卒でも一緒なんだけど
250: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:47:20.96 ID:pw2/UukP0
どんな仕事かと思ったら、案の定のブラックだったか
218: 名無しさん@1周年 2017/08/06(日) 12:41:09.07 ID:dsX20Pbk0
どんな時代に生まれるか
これはもう運だね
これはもう運だね
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (22)
「大卒が集まらなくなり始めた」って素直に認めなさいよw
襟なんて白だろうが青だろうがどうせ血反吐でドス黒くなるから間違ってないゾ
襟なんてどうせ血反吐で真っ黒になるから一緒だゾ
当たり前だ
みんなホワイトカラーばかり目指すもんだからそりゃ人手不足になるし、
Fラン大卒はブラックなホワイトカラー職にしかありつけなくなる
たしかに高卒は素直って評価だけど言い換えればそれは経営者からしたら、無知だから良いように使えるって含みがあるからな
労基とかアダムスミスとか知らんやろ?
大卒の奴らは小賢しいから上辺だけ頑張って高卒より優先的に出世、なんてことも普通にある
何でアイツが出世?なんて文句周りから言われても大卒だから昇進スピードが違ってて
高卒は優秀でも役員になんてなれないから悔しいだろ?
面接受けた会社で「素直な人がほしいです」って言ってた会社こちらから断った
素直な事自体が悪いとは言わないけど、上の人が言う素直って言ったこと機械的にハイ分かりました!って聞くだけの人な気がするので
面接官も「あ、こいつ(私)能力は有るけど、うちの会社には合わないな」って態度だったし
2~3回転職し、ようやく肌に合った職場に巡り会って定年まで(会社が続けば)、という人が
多数派だった。
そりゃ、日本企業や経済も停滞するよね
実際、国際的に見て利益率だせなくなっているそうだし
社員に求められることが、アイディアだすことじゃなくて
言われた任務を遂行するやつイノベーション起こりにくい
空白の20年って、今まで似たような人材採用しかしてこなかったから、思考停止しているのが原因なのではないかと
入り口から汚水なら詰んでますね
いい傾向だわ 喜ばしい事よ
人は城 人は石垣 人は掘 素直な方が当然いい
大学卒業のころにはリーマンショック
専門学校にしておけばよかったなーと思うことがしばしばあった
大学行かなくても人生楽ちん楽ちんww
少なくともウチの会社では高卒より大卒のほうが態度いいな。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。