衣料品が売れない状況が続いている。低迷の理由として「若い消費者のファッション離れ」が指摘されている。
日本百貨店協会が発表した2016年の全国百貨店売上高は、15年比2・9%減(既存店ベース)の5兆9780億円だった。6兆円を割り込むのは1980年(5兆7225億円)以来36年ぶりである。…
目立ったファッションの流行がなく、低価格のカジュアル衣料の活用したおしゃれが若者に浸透している。…
近年、おしゃれの傾向が大きく変わりつつある。それは「ファストファッション」の台頭が原因である。低価格で流行に合わせた商品を量産するファストファッションが、アパレル業界のバランスを大きく変える要因となっている。
ファストファッションの強みはシンプルゆえにどの年齢層でも着ることができるという点である。ユニクロでおなじみのファーストリテイリングには、若い人からお年寄りの方まで幅広い客が来店しており、業界で圧倒的な売り上げをみせている。…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00010009-newswitch-bus_all
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1487556978/日本百貨店協会が発表した2016年の全国百貨店売上高は、15年比2・9%減(既存店ベース)の5兆9780億円だった。6兆円を割り込むのは1980年(5兆7225億円)以来36年ぶりである。…
目立ったファッションの流行がなく、低価格のカジュアル衣料の活用したおしゃれが若者に浸透している。…
近年、おしゃれの傾向が大きく変わりつつある。それは「ファストファッション」の台頭が原因である。低価格で流行に合わせた商品を量産するファストファッションが、アパレル業界のバランスを大きく変える要因となっている。
ファストファッションの強みはシンプルゆえにどの年齢層でも着ることができるという点である。ユニクロでおなじみのファーストリテイリングには、若い人からお年寄りの方まで幅広い客が来店しており、業界で圧倒的な売り上げをみせている。…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00010009-newswitch-bus_all
205: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:41:26.72 ID:kxGuUy1y0
>>1
ファッションに回すカネなんて非正規にあるわけ無いだろ…
政治家と公務員くらいだろ、湯水のようにカネを使えるのはさ
ファッションに回すカネなんて非正規にあるわけ無いだろ…
政治家と公務員くらいだろ、湯水のようにカネを使えるのはさ
268: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:46:17.56 ID:lyJgn+wa0
>>1
シーズンが終わる間際に、半額~7割引を買い漁ってる。
シーズンが終わる間際に、半額~7割引を買い漁ってる。
311: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:49:34.31 ID:ITNFgaid0
>>1
当たり前でしょ
今年はこれが流行ります!とか言って無理やり買わせてたんだから
それがバレたらこうなるだけ、わかってただろ
当たり前でしょ
今年はこれが流行ります!とか言って無理やり買わせてたんだから
それがバレたらこうなるだけ、わかってただろ
396: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:55:41.55 ID:NNvH924a0
>>1
つーか店頭はほとんど試着だけにして新品は通販においとけよ
つーか店頭はほとんど試着だけにして新品は通販においとけよ
439: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:58:43.28 ID:UvobcJJ40
>>1
若者関係ない
ただの百貨店離れ
若者関係ない
ただの百貨店離れ
458: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:00:16.63 ID:NQkEUd070
>>439
百貨店に行けば中国人とジジババしか居ない
百貨店に行けば中国人とジジババしか居ない
490: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:02:42.71 ID:jIfcYWS10
>>1
離れじゃねぇよ、ただの不況だろバカが
離れじゃねぇよ、ただの不況だろバカが
568: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:07:24.75 ID:a6FUFjfoO
>>1
エンゲル係数が急上昇したせいで、生活余剰の付加価値品に家計支出する余裕がない。
また、逆進税増加に対する警戒と備えが余計に家計支出を悪化させている。
エンゲル係数が急上昇したせいで、生活余剰の付加価値品に家計支出する余裕がない。
また、逆進税増加に対する警戒と備えが余計に家計支出を悪化させている。
570: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:07:28.93 ID:sbBuE8do0
>>1
衣料品に限らずピンからキリまで何でも対面販売というビジネスモデルが崩れてるだけ
衣料品に限らずピンからキリまで何でも対面販売というビジネスモデルが崩れてるだけ
3: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:17:09.15 ID:/Q0OmvZN0
だから「カネの若者離れ」が問題なんだって
13: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:19:02.27 ID:sqQkMuwP0
>>3
全てがそこに帰着する気がする
全てがそこに帰着する気がする
59: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:26:48.32 ID:3EMNS+C60
>>3
カネが離れてんのは若者だけじゃないんや
カネが離れてんのは若者だけじゃないんや
359: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:53:08.28 ID:BkQNqO0H0
>>3
カネの一般国民離れだろ
カネの一般国民離れだろ
384: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:54:49.93 ID:l0+Zs9ne0
>>3
たとえ金があっても百貨店なんて行こうと思わないな
ネット通販で買うわ
たとえ金があっても百貨店なんて行こうと思わないな
ネット通販で買うわ
760: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:18:19.16 ID:2PC4nmxD0
>>3
安物は売れてるだろ
流行り物着るのに半端に高いのいらんのだよ
安物は売れてるだろ
流行り物着るのに半端に高いのいらんのだよ
767: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:18:41.88 ID:pTVVH4oo0
>>3
それが主因だったろうが、今から単に金与えられても戻らないと思うわ。もうそういう流れ。
それが主因だったろうが、今から単に金与えられても戻らないと思うわ。もうそういう流れ。
5: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:17:43.72 ID:9ZpsqaX+0
身の丈を知っただけ
7: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:18:02.06 ID:7m+Il3k00
百貨店で買う金なんてあるわけないだろw
8: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:18:18.05 ID:HBjsgQDm0
食品価格の上昇分はどこかで削らにゃいかんからな。
9: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:18:42.62 ID:PhAtvkxG0
百貨店はすぐに店員が近寄ってくるから鬱陶しい。黙って選ばせてよ。
146: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:35:45.88 ID:VCTsU2eW0
>>9
金の若者離れが大前提だが、デパートの客離れの基本はバブル崩壊後からはそこにあると思う。
よほど見栄を張りたい輩以外は、基本的に聞きたい事が無い限りは家族や一人で選びたいものだ。
それをわざわざ壊しに来て満足してるんだから、接客の意味すら理解してないんだろう。
金の若者離れが大前提だが、デパートの客離れの基本はバブル崩壊後からはそこにあると思う。
よほど見栄を張りたい輩以外は、基本的に聞きたい事が無い限りは家族や一人で選びたいものだ。
それをわざわざ壊しに来て満足してるんだから、接客の意味すら理解してないんだろう。
179: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:38:58.07 ID:9ClaDAkm0
>>146
あれ接客じゃないよな、自分が売りたいものを押し付けるだけ
どうせ服屋からの派遣、出向なんだろうけどさ
あれ接客じゃないよな、自分が売りたいものを押し付けるだけ
どうせ服屋からの派遣、出向なんだろうけどさ
373: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:53:57.36 ID:+6a76xBY0
>>179
某百貨店の正社員だったけど話しかけるのが接客だって指導されてたよ
カードの勧誘も目標という名のノルマだったし本当にクソだった
某百貨店の正社員だったけど話しかけるのが接客だって指導されてたよ
カードの勧誘も目標という名のノルマだったし本当にクソだった
356: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:53:01.60 ID:iTbR57sw0
>>9
話しかけられたくないからヘッドフォンで音楽聴きながら買い物してる
それでもはなしかけてくる店員多すぎ
話しかけられたくないからヘッドフォンで音楽聴きながら買い物してる
それでもはなしかけてくる店員多すぎ
10: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:18:44.29 ID:/r5YTbfZ0
インチキ商売が通用しなくなっただけ
12: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:19:01.68 ID:sdgr8Sc00
お高いからねぇ
15: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:19:06.99 ID:cDt51SJ10
時代に合う商いでできないところは潰れる
昔からだよ。
昔からだよ。
16: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:19:09.56 ID:h2t3K+bU0
生地の分厚いユニクロがあれば満足
17: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:19:13.43 ID:rTa5gPQ50
最近の若者は賢いよ、簡単には踊らされない
18: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:19:31.64 ID:ed/AtIVN0
百貨店の靴とかたけーよ。とてもかえねえ
900: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:26:37.73 ID:J4KEVRX80
>>18
10万円するようなのなら分かるが、いい歳して3~4万円程度の靴も買えないって、どんだけだよ。
10万円するようなのなら分かるが、いい歳して3~4万円程度の靴も買えないって、どんだけだよ。
930: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:28:05.83 ID:WUebRSKh0
>>900
いい歳した人間で3万円以上の靴を買ってる人間が何割いるかソース出してみろよ
恥ずかしいのは常識がないお前だよ
いい歳した人間で3万円以上の靴を買ってる人間が何割いるかソース出してみろよ
恥ずかしいのは常識がないお前だよ
977: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:30:56.34 ID:ed/AtIVN0
>>900
いや高い靴買ったことあるがそんなもたねーし…履き潰すなら適当な靴でいいやろ。
冠婚葬祭にはそれなりの履くけど普段はかねーよ。
いや高い靴買ったことあるがそんなもたねーし…履き潰すなら適当な靴でいいやろ。
冠婚葬祭にはそれなりの履くけど普段はかねーよ。
20: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:19:47.12 ID:rmnIQd8k0
穴が開くまでジーンズを穿いてるもんね
物持ちが良いからw
物持ちが良いからw
21: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:20:07.19 ID:WM2kbPSq0
夏は暑すぎてファッションどころではない
冬は寒すぎてファッションどころではない
春と秋は無くなった
しゃーない
冬は寒すぎてファッションどころではない
春と秋は無くなった
しゃーない
824: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:22:21.90 ID:2RF08uVU0
>>21
地味にこれは大きいわ
意識してなかったけども言われてみるとその通りで服選び基準がデザインより機能性重視になってきてる
地味にこれは大きいわ
意識してなかったけども言われてみるとその通りで服選び基準がデザインより機能性重視になってきてる
27: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:20:43.63 ID:IqpoNcxo0
百貨店で服買う若者は昔も(特別な機会を除けば)ほとんどいなかったけど。
32: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:21:48.16 ID:v7NDvk8t0
流行とか関係なくただ金がない、
ただそれだけw
ただそれだけw
35: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:22:49.11 ID:9ZpsqaX+0
給料減らすけどモノ買えよ
無理ゲーw
無理ゲーw
46: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:25:09.27 ID:QqTw4StH0
>>35
本当にこれ
若い奴らに給料やらねーくせに物買えるわけねーだろバカ政府&経団連
本当にこれ
若い奴らに給料やらねーくせに物買えるわけねーだろバカ政府&経団連
36: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:23:02.05 ID:rhzFLlUv0
何気なく立ち寄った百貨店でフリースジャケット見たらお値段三万二千円
アホかと、その足でユニクロに立ち寄って千二百円のやつを買ったわ
アホかと、その足でユニクロに立ち寄って千二百円のやつを買ったわ
47: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:25:16.61 ID:zW3xtCcA0
週末どこか行こうかって話をしてる時に百貨店に行こうって話にならないのよね。選択肢に入ってない
305: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:48:57.10 ID:xQbXv1Hx0
>>47
まぁそだな。買い物ならアウトレットとか近くのショッピングモールとか行くよな。
百貨店使う時は贈答品買うときかなー、お祝品とか手土産とか。
まぁそだな。買い物ならアウトレットとか近くのショッピングモールとか行くよな。
百貨店使う時は贈答品買うときかなー、お祝品とか手土産とか。
49: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:25:40.87 ID:2ijwdbb60
イオンの服でいいよね
51: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:26:00.86 ID:cR87T2bK0
百貨店のかわりにアウトレットモールが大盛況なんだよなあ
入ってるテナントなんてそう変わらんのに
入ってるテナントなんてそう変わらんのに
53: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:26:18.71 ID:+DAa366p0
すぐ話しかけてくるし商品を手に取っただけでそれ新作なんですよ~と言われたり面倒だからネットで買うようになった
55: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:26:25.63 ID:30r3H/Jt0
しまむらやユニクロ、その他の格安ブランドでもファッションが成り立つようになってしまった
そりゃ、良いものもニーズあるけど、全部良いもので無くても良くなったわけで
そりゃ、良いものもニーズあるけど、全部良いもので無くても良くなったわけで
639: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 12:11:08.13 ID:JZvGb9cg0
>>55
それもでかい。ここ10年ぐらいでさらに洋服の質が落ちた。
高い金出してもすぐヘタれるから、ブランドへの信用が無くなったのもでかい。
古着の方がマジで質高いんだから。
それもでかい。ここ10年ぐらいでさらに洋服の質が落ちた。
高い金出してもすぐヘタれるから、ブランドへの信用が無くなったのもでかい。
古着の方がマジで質高いんだから。
56: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:26:25.96 ID:urzw+bgF0
若者じゃねえけどドカタファッションにすっかりハマっちまった。作業ズボンとかポケットいっぱいついてて便利だし。
平日の休みの日でもぶらぶらしてても無職と思われにくく、作業員だと思われて店員が「お疲れ様です」とか言ってくれるし。
平日の休みの日でもぶらぶらしてても無職と思われにくく、作業員だと思われて店員が「お疲れ様です」とか言ってくれるし。
416: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:57:15.53 ID:lxZDGXO30
>>56
無職ニートの作業着ブームクルーーー!
無職ニートの作業着ブームクルーーー!
58: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:26:46.92 ID:lh1oSM3M0
団塊とバブル世代がおかしかっただけだから
60: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:26:53.97 ID:woifEYzx0
冬物の服は年末年始にネットで30%OFF以上の値引きがされてから買うようにしてる
62: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:26:56.64 ID:FnTwlkl80
通販とユニクロがあればそれで良いのよ
63: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:27:01.84 ID:SB553lPr0
東京の大学生もだいたいGUやん
65: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:27:47.18 ID:NJavNyKV0
高級感の演出
これだけでいくら金取って来たんだよ、誰もだまされねえよ
これだけでいくら金取って来たんだよ、誰もだまされねえよ
66: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:27:47.51 ID:MWeLG11w0
ファッション離れじゃなく機能性生地を使ってる製品じやないと、シビアコンディションの日本じゃ厳しいよ。
だからユニクロが売れるんじゃないの。
だからユニクロが売れるんじゃないの。
67: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:27:53.40 ID:QBxR1H610
わざわざデパートで買う人が居なくなっただけ
デパートの存在自体が不要
デパートの存在自体が不要
68: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:27:59.60 ID:t5GIyihv0
金が若者から離れた言う人がいるが、昔も若者に金がないのは同じ
ただ無理したり背伸びしなくなっただけ
ただ無理したり背伸びしなくなっただけ
69: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:28:11.31 ID:jkQVnR+f0
デパート高い割に欲しいものがない
73: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:28:17.92 ID:rTa5gPQ50
今時、高級ブランドの服着てドヤ顔してると笑われるよ
74: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:28:28.16 ID:3hqpGRoR0
今はネットやゲームが発展しすぎてよっぽどリア充の金持ち以外遊ばないし
服なんぞに金かけてもしゃーない
外出はスーパーだけ(´・ω・`)
服なんぞに金かけてもしゃーない
外出はスーパーだけ(´・ω・`)
75: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:28:29.98 ID:JsBBX8800
中流層向けの大型店小売り業者がフットワーク遅いから時代の変化に付いていけてないだけだろ
83: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:29:15.64 ID:fYEU8iNm0
いつまで離れとか言ってるんだ。
ファッションにうつつを抜かしてた時代が特別なだけで、その前の時代も今と同じだろ。
ファッションにうつつを抜かしてた時代が特別なだけで、その前の時代も今と同じだろ。
84: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:29:16.09 ID:lRafxigD0
ブランドがダサイとする風潮すらある
うまく使ってないと
うまく使ってないと
87: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:29:35.85 ID:GTydb2T30
百貨店は中国人にばかり媚びたくせに今さらで笑う
93: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:30:19.67 ID:37nvspKQ0
百貨店はおじさんおばさんに特化して若者を取り入れる気がないものかと思ってたけども
95: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:30:30.97 ID:W+tnjUoU0
カネないからこそ機能性と耐久性を重視する
お洒落なんてどうでもいい
お洒落なんてどうでもいい
99: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:31:10.70 ID:+kXlFO6g0
ファッションはあるだろ
高いもの買わなくなっただけで
高いもの買わなくなっただけで
100: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:31:15.66 ID:sdgr8Sc00
昔はよく服買ってたけど良い服(色の発色や縫製)だと陳腐化しないから結局長く着て中途半端な値段の中途半端な服を買わなくなったなぁ。
102: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:31:36.01 ID:gaH5Razn0
ファンションつーより百貨店から離れてるだけじゃん
103: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:31:40.37 ID:GTydb2T30
せっかく中国人対応を強化したんだからずっとそっちやってろ
104: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:31:50.13 ID:LDl+lhYO0
そうは言っても大学生なんかみんなチェスターコートやPコートにMA-1
流行りは好きなんだよ、買えないだけ
流行りは好きなんだよ、買えないだけ
112: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:32:04.57 ID:cgBZhqpT0
お金掛けないのはいいけど若いのにゆったりしたおばさんぽい服着てる子多いなあ
141: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:35:18.44 ID:t5GIyihv0
>>112
いま一回り大きいサイズが流行ってるんだよ
いま一回り大きいサイズが流行ってるんだよ
113: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:32:07.04 ID:lh1oSM3M0
親世代はブランドマークがついてるとありがたがる傾向があるが、着るものが高ければいいのだったら、中国人が一番高貴な人種だろう
彼らの着てるモノってブランド品ばっかだから
彼らの着てるモノってブランド品ばっかだから
114: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:32:23.37 ID:mwfrfjHh0
若者じゃ百貨店の服なんて買う金ないだろ
40歳のおっさんの俺ですらデパートで服買うなんて一大イベントなのに
40歳のおっさんの俺ですらデパートで服買うなんて一大イベントなのに
121: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:33:24.37 ID:urzw+bgF0
他人の目なんてどうでもいい
176: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:38:36.55 ID:1wiC0C2q0
>>121
自分もそうかも。「やっすい服着てるな。金ないのかな」と思われてもあんまり気にしない。
数年で流行りが終わる服飾は出費を控えめにして、長く使える物に少し贅沢をするほうが好き。
自分もそうかも。「やっすい服着てるな。金ないのかな」と思われてもあんまり気にしない。
数年で流行りが終わる服飾は出費を控えめにして、長く使える物に少し贅沢をするほうが好き。
122: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:33:46.70 ID:xwrmcM/h0
ユニクロが高級ライン、GUが適正価格なんだろ
125: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:33:56.89 ID:rT1KFS/50
いまのジジババがしんだら百貨店とか残らないだろ。あと20年持てばいいほう
131: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:34:36.93 ID:6w/00NdU0
久々に百貨店の洋服エリアをうろうろしたら、なんか居づらくて逃げるように退散した。
カジュアル路線の若者なんてもっと居づらいだろうなと思った。
カジュアル路線の若者なんてもっと居づらいだろうなと思った。
133: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:34:46.94 ID:o1qtTCqX0
公務員と大企業社員以外は関係ない話。
134: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:34:57.43 ID:w+bGSRjj0
根本的には若者の賃金が低いことと、通信費用とか他のものにお金取られていることが原因。
そのおかげで服に使うお金が減って、その年に流行ったものが翌年にはゴミ扱いされるように仕掛けていた業界の流れが終わった。
今のおしゃれな人は「スタンダードで良い物」を買って何年も着回す層が増えたからそんなに買わんよ。
そのおかげで服に使うお金が減って、その年に流行ったものが翌年にはゴミ扱いされるように仕掛けていた業界の流れが終わった。
今のおしゃれな人は「スタンダードで良い物」を買って何年も着回す層が増えたからそんなに買わんよ。
136: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:35:07.98 ID:y577KWzy0
百貨店で試着して、ネットで買う
モンクレールやカナダグースもネットの方が死ぬ程安い
モンクレールやカナダグースもネットの方が死ぬ程安い
145: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:35:41.24 ID:2qv1Husx0
作業服から離れられない
安いし着心地良いし汚れても気にならないし経費にもできる
一辺倒では味気ないが、やはり実用性は大事だと思った
安いし着心地良いし汚れても気にならないし経費にもできる
一辺倒では味気ないが、やはり実用性は大事だと思った
150: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:36:10.95 ID:gn4k1KPp0
古臭い接客が、本当に嫌がられてるんだそうだ。
土地店舗・接客員給与、こんな高コストを乗せられて、高い値段で買わされる。余りに不合理。
土地店舗・接客員給与、こんな高コストを乗せられて、高い値段で買わされる。余りに不合理。
157: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:36:46.11 ID:G8V3KB3h0
若者の○○離れは、金が無い事が全ての原因だよ。
165: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:37:27.91 ID:OjlyeZtX0
百貨店で買った、とわざわざ自慢してたのは団塊の世代くらいまでだろ
その子供の世代(40代)にも百貨店崇拝がわずかに残ってるけど
その子供の世代(40代)にも百貨店崇拝がわずかに残ってるけど
166: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:37:28.47 ID:TXFHAWTC0
若いのは粗悪な生地のペラペラの服着てるよな
メルカリとかで中古でも気にしないみたいだし
メルカリとかで中古でも気にしないみたいだし
178: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:38:46.71 ID:lh1oSM3M0
金がないと騒ぐが、統計を見る限り、無駄な消費が減っただけだな
180: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:38:58.93 ID:ttJbPCTo0
百貨店は地下の食品売り場しか用事がない
182: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:39:15.91 ID:PJa2Vb8g0
若者もない袖は振れないわなあw
183: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:39:19.36 ID:bubF50l+0
デパートは地下以外は全部テナントになるしかない
189: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:39:49.11 ID:Q9qU/n3l0
金で説明できるなら簡単だけどテレビとか野球とかからも離れてるし若者がおっさんと別の価値観を持ってるのは事実
191: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:40:05.09 ID:02oFkO+Y0
通販・スポーツ・アウトドア・アパレルに移行してるだけ
釣具メーカーのアパレルは数倍upしてる
釣具メーカーのアパレルは数倍upしてる
194: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:40:16.79 ID:3hqpGRoR0
田舎で百貨店なんて一つしか知らないけど、あまり行かんな、婆ちゃんばっかりだし
駅前のシネコンの入ってる大型スーパーの方がめちゃくちゃ学生多いよ
駅前のシネコンの入ってる大型スーパーの方がめちゃくちゃ学生多いよ
206: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:41:34.58 ID:Eoy8RJ6i0
中国人も爆買いブーム終わって百貨店離れているんでしょ
若者のせいにする前にもっと考えることあるだろ
若者のせいにする前にもっと考えることあるだろ
207: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:41:38.51 ID:2WPxsRwm0
今のトレンド(笑)
今年の流行色(笑)
今シーズンはこれが来る(笑)
アパレル業界が服を売るために勝手に作ってるフレーズに流される馬鹿が減っただけだよね
今年の流行色(笑)
今シーズンはこれが来る(笑)
アパレル業界が服を売るために勝手に作ってるフレーズに流される馬鹿が減っただけだよね
208: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:41:52.89 ID:1J4fGo6Q0
>10代~30代の男女に聞きました「普段どこで服買ってる?(3つまで回答)」
1位 ネットショッピング 86%
2位 ファッションビル・ショッピングセンター 79%
3位 アウトレットモール 67%
4位 路面店(古着屋を除く) 45%
5位 紳士服店 34%
6位 古着屋 31%
7位 あまり買わない 29%
8位 雑誌系通販 25%
9位 百貨店 24%
通販以下wwwwww
3つまで回答式アンケートで24%wwwwwww
1位 ネットショッピング 86%
2位 ファッションビル・ショッピングセンター 79%
3位 アウトレットモール 67%
4位 路面店(古着屋を除く) 45%
5位 紳士服店 34%
6位 古着屋 31%
7位 あまり買わない 29%
8位 雑誌系通販 25%
9位 百貨店 24%
通販以下wwwwww
3つまで回答式アンケートで24%wwwwwww
254: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:45:02.04 ID:IrpQgMU70
>>208
ネットで服のシェアそんなに高いんだ、びっくり
ネットで服のシェアそんなに高いんだ、びっくり
371: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:53:46.04 ID:XkjopxDj0
>>208
ネットメイン+「ついでに」買うんだよね
わざわざ服買うために時間は作らない
ここが理解できてないからデパートは衰退する
ネットメイン+「ついでに」買うんだよね
わざわざ服買うために時間は作らない
ここが理解できてないからデパートは衰退する
211: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:42:19.47 ID:YEmxsAqT0
みんな通販で買ってるよ安いから
212: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:42:19.52 ID:GkXVW/dZ0
高い洋服着る若者が少なくなっただけだろう
今は高い洋服を着る事が流行でもオシャレでもない時代だ
バブル期は20代前半の全身ブランドが珍しくもなかった
まあブランドにもピンキリあるが
今は高い洋服を着る事が流行でもオシャレでもない時代だ
バブル期は20代前半の全身ブランドが珍しくもなかった
まあブランドにもピンキリあるが
219: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:42:57.93 ID:S9jv5Mdx0
20年後も着れるか考えて買ってるわ
242: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:44:34.15 ID:HBjsgQDm0
>>219
それそれ。高機能より耐久性が重要だと思う。
それそれ。高機能より耐久性が重要だと思う。
226: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:43:48.75 ID:BtS8Uvmt0
異性に媚びる人が少なくなったしな
231: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:44:03.29 ID:Jt9v2ohR0
デパートって、中国人が行くところ
日本人は関係ないだろ
日本人は関係ないだろ
233: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:44:07.68 ID:odTkej6kO
服にお金をかけなくなったんだよ。そんなお金があるなら趣味に使っちゃう。
235: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:44:15.00 ID:D3gtVVvl0
非正規が増えてボーナスも退職金もないし給料増える保証もないんだから買わないよw
138: 名無しさん@1周年 2017/02/20(月) 11:35:12.32 ID:I4HiODIH0
日本の若者はそのうち地球から離れて行くんじゃないだろうか
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (8)
外国人客を優遇して日本人客が逃げた戻ってくるわけないよね
売り上げが落ちていると言うのが百貨店の苦戦の原因なんだよなぁ・・・
その証拠に、高齢者向けの健康食品通販や器具の通販はバブル状態やで!
定期購入などのIT産業のOSメーカーや絵描きソフトメーカーがやりたいことを
すでにやっている最先端(笑)でもあるし、高額かつ、おかしな契約で
行政に突かれそうなほどの高さなのに問題にならない不思議とかもあるけど
それだけ今の外に出れなくなった高齢者に金があるってことなんだろうねぇ
大手企業も高額健康食品通販バブル市場に参入しまくっているぐらいだし
同じ商品で同じ店舗でも百貨店の中は高い
外行くと安い
買う?って話し
以前は小金蓄えて買い物に行った貧乏人を見下す下劣な店員のいる店もあったなあ
20年くらい前がそんなだったんだから衰亡は止められない
老人向け商売はうまくいってるよ。
好景気時代の蓄えがあり、人数は急増、老人は騙しやすいし。
デパート自体ジジババしかいねえし、どうしても要るならショッピングモール行くわ。
俺は中学の時のダウン着てるしそもそもそんなに服痛まんよ
そりゃZOZOTOWNが成長するわ
行かなくなっただけだけどな
専門店でしか、もう買えない
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。