1: 砂漠のマスカレード ★ 2017/02/08(水) 16:02:47.29 ID:CAP_USER9


「苦学した私から見るといい時代になった」。67歳の男性が新聞投書で「給付型奨学金」を批判し、話題を呼んでいる。
高校時代のアルバイトで、大学の入学費を捻出したという男性。奨学金で学費を賄おうとする現代の大学生に、「健康であればアルバイトで賄える」とキツい一言を投げかけた。
しかし、ネットでは「経緯をわかっていない」「若い方のことを考えなさすぎ」と大ブーイングが巻き起こっている。…
一般物価よりも速いペースで授業料が上昇
「経緯を分かっていない」という批判には、投書の主と現在の大学生が置かれている環境の違いがあるようだ。…
総務省の小売物価統計調査によると、1967年の私立大授業料はおよそ7万4100円/年(6175円/月)、国立大授業料はおよそ1万2000円/年(1000円/月)だ。
また、2016年の物価は1967年のおよそ3.7倍。あくまで参考値だが、この授業料を16年の物価に換算すると、私立大授業料でおよそ27万3800円/年(2万2800円/月)、国立大授業料はおよそ4万4400円/年(3700円/月)となる。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0208/jc_170208_0758804262.html
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1486537367/高校時代のアルバイトで、大学の入学費を捻出したという男性。奨学金で学費を賄おうとする現代の大学生に、「健康であればアルバイトで賄える」とキツい一言を投げかけた。
しかし、ネットでは「経緯をわかっていない」「若い方のことを考えなさすぎ」と大ブーイングが巻き起こっている。…
一般物価よりも速いペースで授業料が上昇
「経緯を分かっていない」という批判には、投書の主と現在の大学生が置かれている環境の違いがあるようだ。…
総務省の小売物価統計調査によると、1967年の私立大授業料はおよそ7万4100円/年(6175円/月)、国立大授業料はおよそ1万2000円/年(1000円/月)だ。
また、2016年の物価は1967年のおよそ3.7倍。あくまで参考値だが、この授業料を16年の物価に換算すると、私立大授業料でおよそ27万3800円/年(2万2800円/月)、国立大授業料はおよそ4万4400円/年(3700円/月)となる。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0208/jc_170208_0758804262.html
3: 砂漠のマスカレード ★ 2017/02/08(水) 16:03:47.84 ID:CAP_USER9
しかし、小売物価統計調査によると、2017年1月時点の大学授業料(東京都区部)は、私立大文系で75万122円/年、理系は110万963円/年、国立大授業料は53万5800円/年、理系は53万5800円/年と、大きく上振れしている。
17年1月時点の入学費(東京都区部)は、私立大と国立大で22万円から28万円かかり、授業料と合わせて入学時に支払う初年度納付金は、100万円を超えるケースも珍しくない。大学の授業料が一般の物価よりも非常に速いペースで上昇し、50年前に比べれば、他に比べて極めて高い負担になっている。…
17年1月時点の入学費(東京都区部)は、私立大と国立大で22万円から28万円かかり、授業料と合わせて入学時に支払う初年度納付金は、100万円を超えるケースも珍しくない。大学の授業料が一般の物価よりも非常に速いペースで上昇し、50年前に比べれば、他に比べて極めて高い負担になっている。…
170: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:30:51.39 ID:Yq5b3nvc0
>>1
当時と同じ学費なら、まあ、そうだろうな。
時代が違うんですぜ、あんたも今に生きれば同じ行動になると思うよ。
当時と同じ学費なら、まあ、そうだろうな。
時代が違うんですぜ、あんたも今に生きれば同じ行動になると思うよ。
267: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:40:39.93 ID:1n3YhCCV0
>>1
言いたい事はわかるが、昔と違って現代は高偏差値の大学へ行きたければ予備校必須。一部の得意な秀才を除いては、多くは高校の勉強だけで合格できる時代じゃないんだよ。
昔のように学校の勉強だけで合格できる受験システムになれば子供が自力で学費を稼げるだろうけど現状では無理だ。
言いたい事はわかるが、昔と違って現代は高偏差値の大学へ行きたければ予備校必須。一部の得意な秀才を除いては、多くは高校の勉強だけで合格できる時代じゃないんだよ。
昔のように学校の勉強だけで合格できる受験システムになれば子供が自力で学費を稼げるだろうけど現状では無理だ。
564: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 17:03:14.77 ID:HhvUzHtY0
>>1
今も学費がこの程度なら高校生でも稼げるわ
現在どんだけの学費になってるかも知らねえでドヤ顔すんなよな
今も学費がこの程度なら高校生でも稼げるわ
現在どんだけの学費になってるかも知らねえでドヤ顔すんなよな
766: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 17:21:45.34 ID:F/8MseTl0
>>1
このおっさんの前の世代は、年金なんかなかったんだよね
おっさんも年金返上してみろや
このおっさんの前の世代は、年金なんかなかったんだよね
おっさんも年金返上してみろや
4: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:04:27.78 ID:ANGLd9rQ0
親の金で学生運動してた世代か
5: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:05:04.83 ID:3CFVL8+I0
本当に学びたければ、なんでもするよ
261: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:39:49.46 ID:/lAzCztE0
>>5
何にもしなくてもたまたま生まれが良かっただけで学べてる人もいるけどね
何にもしなくてもたまたま生まれが良かっただけで学べてる人もいるけどね
279: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:41:42.92 ID:vJXb3vHj0
>>5
お前どんな態度でどんな大学行ってたんだよ。
キチンとした大学で本気で学ぶなら学費稼げる時間なんてまるで無いよ。
受験勉強がそのまま継続するくらい日々大変なんだよ。
お前どんな態度でどんな大学行ってたんだよ。
キチンとした大学で本気で学ぶなら学費稼げる時間なんてまるで無いよ。
受験勉強がそのまま継続するくらい日々大変なんだよ。
9: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:06:06.94 ID:p4qQG1Df0
俺は苦労したんだからお前らも苦労しろ、って論調はちょっと
50: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:14:54.38 ID:8aD39z0n0
>>9
自分が大学に通うためにアルバイトしなきゃならなかったなら、今の若い人にはアルバイト不要で学業に専念できる社会を築こうと努力するのが、あるべき大人の姿だと思う。
自分が大学に通うためにアルバイトしなきゃならなかったなら、今の若い人にはアルバイト不要で学業に専念できる社会を築こうと努力するのが、あるべき大人の姿だと思う。
71: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:17:36.74 ID:WFgP0Cjs0
>>50
他の国を見習えとか言う割には他国がそういう政策やってることは無視するんだよねぇ
他の国を見習えとか言う割には他国がそういう政策やってることは無視するんだよねぇ
108: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:23:07.22 ID:oDrVgdQ60
>>50
言っとくけど今の国立大学とかが値上げしてるのはFラン大学がたくさんできたせいで補助金が足りなくなったからだぞ。
つまり頭の悪いバカが底辺大学に行くせいで、まともな大学に行く生徒の負担が激増してるんだよ。悪いのはばかだ大学とその生徒。
言っとくけど今の国立大学とかが値上げしてるのはFラン大学がたくさんできたせいで補助金が足りなくなったからだぞ。
つまり頭の悪いバカが底辺大学に行くせいで、まともな大学に行く生徒の負担が激増してるんだよ。悪いのはばかだ大学とその生徒。
114: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:23:42.26 ID:AC/VUK4/0
>>108
なんでそんなに大学増やしたの?
なんでそんなに大学増やしたの?
122: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:24:35.90 ID:/S/KbXa10
>>114
天下り支援機構
天下り支援機構
135: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:26:27.00 ID:AC/VUK4/0
>>122
結局文科省が悪いんだね
結局文科省が悪いんだね
119: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:24:19.17 ID:RFXPc3en0
>>108
救いようのないバカを少しでも人材にするのも悪い話じゃないよ
日本は人間しか資源が無い
救いようのないバカを少しでも人材にするのも悪い話じゃないよ
日本は人間しか資源が無い
131: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:25:32.85 ID:oDrVgdQ60
>>119
救いようのないバカが名前だけでも大学行くともっと使えなくなるよ。プライドだけが生えるから。
高校出てちゃんと働く方が1000倍世の中の為。
救いようのないバカが名前だけでも大学行くともっと使えなくなるよ。プライドだけが生えるから。
高校出てちゃんと働く方が1000倍世の中の為。
153: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:28:03.59 ID:P3Nhx9hcO
>>131
勉強出来ない奴に無理にやらせても無駄だからな
勉強出来ない奴に無理にやらせても無駄だからな
10: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:06:13.11 ID:sYHFI7iA0
このじじいの時代は、国立大学の学費などただみたいなもんだったからな
12: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:07:23.71 ID:E6dlPobw0
俺が通ってた高校の年寄先生は奨学金借りたけど物価がものすごい勢いで上がっていったからあっという間に返せたって言ってたな
とにかく時代が違うよ(´・ω・`)
自分達と比べてああだこうだいうのはもう的外れもいいところ
とにかく時代が違うよ(´・ω・`)
自分達と比べてああだこうだいうのはもう的外れもいいところ
16: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:08:47.07 ID:cg7fK4h60
>>12
昔の教師は最近まで奨学金返済免除されていたんじゃなかったっけ
昔の教師は最近まで奨学金返済免除されていたんじゃなかったっけ
25: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:10:48.84 ID:RFXPc3en0
>>16
ついちょっと前までね
それに臨時のときは奨学金返済猶予だしね
必死でしがみついてる教師がいたもんだ
ついちょっと前までね
それに臨時のときは奨学金返済猶予だしね
必死でしがみついてる教師がいたもんだ
22: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:10:08.74 ID:utkuIgey0
高校てほとんどがバイト禁止だよね?
退学になったら金が貯まっても大学には行けないわけで
退学になったら金が貯まっても大学には行けないわけで
23: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:10:17.22 ID:3sl0eR1k0
今の65~70歳世代が一番美味しくてイージーモードな時代を生きた自覚がこれっぽっちもないから、今の若手シニアは軽蔑される
222: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:36:12.77 ID:9ZVTT1Pz0
>>23
そもそも高校すらいかずにかなりの割合で東京圏で家買えた世代だからな
そもそも高校すらいかずにかなりの割合で東京圏で家買えた世代だからな
24: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:10:43.38 ID:MaU0rkkC0
時代が違う、の一言で済む話
それこそ戦後までのジーサンバーサンは年金なんてなかったし、お前こそ良い時代に生きてるじゃねーか!と言い返してやれば良い
それこそ戦後までのジーサンバーサンは年金なんてなかったし、お前こそ良い時代に生きてるじゃねーか!と言い返してやれば良い
35: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:12:49.11 ID:OjhjHzZd0
これに限らず苦労を美徳というかそんな感じに思う人は結構いるわな。
36: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:12:50.22 ID:RFXPc3en0
67歳だと、高度成長時代の一番良い時代だな
大学さえ出ていれば、いずれはそこそこの企業の課長ポストは保障されていた
大学さえ出ていれば、いずれはそこそこの企業の課長ポストは保障されていた
834: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 17:29:56.43 ID:z70uUulZ0
>>36
中卒でも高卒でも普通にがんばってれば家買ったりできたんだよね
経済成長の勢いがそのくらいすごかった
それを団塊は自分の能力とあくまで個人的にがんばったせいだという
中卒でも高卒でも普通にがんばってれば家買ったりできたんだよね
経済成長の勢いがそのくらいすごかった
それを団塊は自分の能力とあくまで個人的にがんばったせいだという
854: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 17:32:42.89 ID:Z/5amQQS0
>>834
中卒でも佐川に入って過労死する勢いで働くと20代で家が買えたとか
そして30代で立派なお墓が買えたw
今は電通で過労死しても家は買えないなw
ワ○ミだったら墓だけでも怪しい
中卒でも佐川に入って過労死する勢いで働くと20代で家が買えたとか
そして30代で立派なお墓が買えたw
今は電通で過労死しても家は買えないなw
ワ○ミだったら墓だけでも怪しい
37: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:13:00.70 ID:HWjdewD00
右肩上がりで返済の見込みが有ればな
今は大卒プーの時代だから
今は大卒プーの時代だから
39: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:13:31.33 ID:/S/KbXa10
こういうのが日本を駄目にするんだろう。
おらの少ない年金から寄付するとか言ってやれよな老害。
おらの少ない年金から寄付するとか言ってやれよな老害。
46: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:14:41.99 ID:kuv7CC3Y0
そんなら時給5000円にしてくれ
49: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:14:48.65 ID:3sl0eR1k0
はっきり言うと、高齢者の食い扶持確保のために若者が飢えて赤ちゃんが産まれてくることさえ出来ないのが現代ニッポン!
53: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:15:07.38 ID:4tqFZCw80
じじい達の年金減らして大学助成金増やして当時と同じレベルの授業料にします、その代わり奨学金やめますって言ったら大反対するんだろ
57: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:15:52.86 ID:/S/KbXa10
>>53
そらもう入れ歯飛ばして反対よ。若者は苦労しなきゃいかんと上から目線よ。
そらもう入れ歯飛ばして反対よ。若者は苦労しなきゃいかんと上から目線よ。
54: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:15:29.52 ID:Grv8zxpL0
それが出来る奴はそれでいい。人生は何があるかわからん。
だから出来ないやつのための制度が奨学金。
出来た爺さんはたまたま運がいいだけだと気付けよw
だから出来ないやつのための制度が奨学金。
出来た爺さんはたまたま運がいいだけだと気付けよw
62: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:16:28.31 ID:bWaBxYkk0
苦労したらある程度報われた時代の人々の言うことはあてにならん
国立の授業料すら昔の2~3倍になってるからな
国立の授業料すら昔の2~3倍になってるからな
65: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:16:42.78 ID:P3Nhx9hcO
昔はアルバイトで賄える額だった。
国立大は月千円、現在の貨幣価値にしても一万やそこらだろう。今は無理。
国立大は月千円、現在の貨幣価値にしても一万やそこらだろう。今は無理。
66: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:16:58.51 ID:IFwjHs5t0
金借りてもインフレで給料も上がっていくなら返すのもわりと楽だけど、デフレは最悪
67: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:17:02.74 ID:wQqwpbQd0
アメリカとシンガポールの大学に行ってたけど、インターンシップ以外でバイトしてるような学生見たことなかったぞ
日本人学生は勉強せずにバイトし過ぎだと思う
日本人学生は勉強せずにバイトし過ぎだと思う
85: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:19:34.22 ID:jCYM5G6r0
>>67
外国って、大学に入る年齢とか卒業する年齢とかあんま関係ないでしょ?
日本だと22歳で新卒じゃないと就職がないから、全部詰め込むしかないのよね
外国って、大学に入る年齢とか卒業する年齢とかあんま関係ないでしょ?
日本だと22歳で新卒じゃないと就職がないから、全部詰め込むしかないのよね
81: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:19:04.40 ID:YQ7IwuW90
年金返上して自立してるなら許す
90: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:19:50.03 ID:0f9P3qWU0
機構の前身って育英会だろ?育英会時代は給付型あったじゃん
数年教師やれば返済免除になるやつ
数年教師やれば返済免除になるやつ
102: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:22:25.96 ID:RFXPc3en0
>>90
教師の給料が安い頃、免除にされたらさっさと辞めて民間会社へ入る人もいたもんだわ
教師の給料が安い頃、免除にされたらさっさと辞めて民間会社へ入る人もいたもんだわ
93: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:20:06.08 ID:z2uYe2HP0
このジジイはそれが可能だから希望を持って取り組めただけであって今の若者が怠け者なわけではない。
同じ労力では入学金すら用意できまい。買ってでもする努力がたまたま希望に見合っていただけ。
同じ労力では入学金すら用意できまい。買ってでもする努力がたまたま希望に見合っていただけ。
95: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:20:40.33 ID:UsTTvY9a0
やりすぎると勉強がおろそかになるよ。特に理系は。
できれば全然しないほうがいい。
できれば全然しないほうがいい。
96: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:20:45.68 ID:MIPZhNHc0
年金(の代わりの生活費)をアルバイトで賄え
どうせ暇なんだろうし
どうせ暇なんだろうし
104: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:22:34.73 ID:/S/KbXa10
>>96
暇だからこんな事考えちゃうんだよな。
暇だからこんな事考えちゃうんだよな。
220: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:35:56.38 ID:MIPZhNHc0
>>104
うんうん
余計なこと(しかもくだらないことが多い)を考える暇があるのがうらやましいよね
しかも、こういうやつに限って自分の孫を過保護にしたりする(笑)
うんうん
余計なこと(しかもくだらないことが多い)を考える暇があるのがうらやましいよね
しかも、こういうやつに限って自分の孫を過保護にしたりする(笑)
106: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:22:53.88 ID:2rtpdJDY0
完全に時代錯誤の老害の妄言だな
107: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:22:56.04 ID:LkjuW3LP0
同じ苦労を味わえってことだろ
くだらねえ
くだらねえ
111: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:23:17.34 ID:wAMHYPZr0
なんとなく名前に大学とついた学校に行くだけのヤツにまで給付するのは税金の無駄
苦労してでも大学に行く覚悟の無いヤツは高卒よりも社会で使い物にならない、って意味ならジジイの言いたいこともわかる
Fラン大学が気力と体力を鍛える肉体労働者養成所になるなら皆に給付してもいいと思う
苦労してでも大学に行く覚悟の無いヤツは高卒よりも社会で使い物にならない、って意味ならジジイの言いたいこともわかる
Fラン大学が気力と体力を鍛える肉体労働者養成所になるなら皆に給付してもいいと思う
113: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:23:36.99 ID:jCYM5G6r0
学費貯めるために1年アルバイトして、大学入っても就職活動の時点で浪人ペナルティを食らうのが日本
116: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:24:02.17 ID:EAPYPep60
とりあえず年金は払った分だけ貰えや老害
118: ◆65537PNPSA 2017/02/08(水) 16:24:14.83 ID:N4tmcDuH0
このジジイが通ってた頃の大学なんて代返上等の適当な時代の頃だろ?
今の大学といっしょにすんなよ
今の大学といっしょにすんなよ
132: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:25:44.26 ID:rqnQLBKk0
>>118
追試が教授との徹夜マージャンとか平気であった時代だからなw
追試が教授との徹夜マージャンとか平気であった時代だからなw
125: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:25:07.34 ID:FS259jzZ0
俺も母親に散々言われたけど、あの世代は大学で何をやったかでなくて、とにかくいい大学を出れば将来が保証された世代だから、入ってしまえば後はどうにでもなると思ってるから本当に困る
136: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:26:31.30 ID:HCbHaQWl0
今の大学生ってこの爺さんの孫世代だろ。
大学生の約半数が奨学金を借りてるって事はこの爺さんの世代が育てた子供の約半数は自分の子供の学費すら満足に出せない甲斐性無しに育った訳だ。
自分達の子育ての結果は無視して孫世代に説教ですか?
大学生の約半数が奨学金を借りてるって事はこの爺さんの世代が育てた子供の約半数は自分の子供の学費すら満足に出せない甲斐性無しに育った訳だ。
自分達の子育ての結果は無視して孫世代に説教ですか?
143: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:27:09.01 ID:vx1oiVOq0
年金の足りない分はアルバイトで賄え
159: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:28:52.06 ID:tXS9b/ST0
うちは学費安かったからなんとか自分で払えたけど今は無理だろ…(30万×2の前後期分納)
今下手すると100万いくだろ。学問なんかできるかって。
今下手すると100万いくだろ。学問なんかできるかって。
164: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:29:54.22 ID:kRqMREld0
今みたいにバイトを掛け持ちしなきゃ生活に困る様な格安給与で使い倒す様な事は無かっただろ。
168: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:30:28.53 ID:YM3r1/Ay0
学費を当時の水準まで下げろ
176: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:31:11.49 ID:YuI737220
実家や親は長男任せ。高度経済成長の波に乗り、終身雇用と年功序列で収入も右肩上がり。安い社会保険料でたっぷり年金受給。戦後日本の黄金期を享受して、老後は登山に写真に趣味三昧。
そんな団塊世代に言われたくない。
そんな団塊世代に言われたくない。
204: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:34:17.83 ID:/S/KbXa10
>>176
馬鹿でもなんでも良い所に就職出来たんだからな…
特に氷河期なんかからは白い目で見られてるわ
馬鹿でもなんでも良い所に就職出来たんだからな…
特に氷河期なんかからは白い目で見られてるわ
182: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:31:18.25 ID:C/iB1ivk0
今の学費の高さ、知ってんのかな?国公立でさえ、4年間で270万でっせ。
30年前くらいまでは、60~70万だったんでしょ。
30年前くらいまでは、60~70万だったんでしょ。
196: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:33:03.96 ID:oDrVgdQ60
>>182
そうなった理由が大学の乱立だからな。
バカが大学に行くようになって一番困ってるのはまともな学生たち。
Fラン大学の学費も払ってるようなもんだわ。そんな底辺大学に奨学金だせってか?
そうなった理由が大学の乱立だからな。
バカが大学に行くようになって一番困ってるのはまともな学生たち。
Fラン大学の学費も払ってるようなもんだわ。そんな底辺大学に奨学金だせってか?
201: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:33:36.06 ID:Yq5b3nvc0
>>182
60~70万なら、アルバイトでとも思うけど、270万はなぁ…。
60~70万なら、アルバイトでとも思うけど、270万はなぁ…。
189: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:32:38.86 ID:LRSheQ9P0
大卒じゃないと正社員になれない常識を作ったやつが悪い
192: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:32:50.94 ID:Wig2iTrV0
まあ戦後の混乱期は苦労は多いだろうけど、チャンスもあったと思う
出来上がった社会のなかに生きる者の閉塞感みたいなものは分からないだろうなあ
出来上がった社会のなかに生きる者の閉塞感みたいなものは分からないだろうなあ
197: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:33:08.23 ID:i3s7iO+nO
今はおまえらみたいな無駄に長生きする老害に溢れる国だからな
200: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:33:23.71 ID:kt0C7D7P0
てめえら老人の年金ために苦労してるんだがわからないのか
226: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:36:43.58 ID:K6LjPqhY0
67歳っていうと、ずっと右肩上がりで一番、良い世代だよな
全く、参考ならねーよ
全く、参考ならねーよ
242: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:38:15.38 ID:kOwM5Ekp0
この爺が国立大出身だとすると学費なんて数万だからバイトで稼げたが、今は国立大も高いからな。自宅から通いでもなければバイトで学費なんて無理だろう。
243: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:38:16.03 ID:4gdfAjaf0
収入は殆ど増えてないのに学費は爆上げしてるの理解してねー
259: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:39:39.77 ID:GKPxUpXy0
バイトしてると勉強する時間無くなる
大学の勉強もけっこうハード
いい成績残したかったり、院に進むことを考えればバイトはしないほうがいい
大学の勉強もけっこうハード
いい成績残したかったり、院に進むことを考えればバイトはしないほうがいい
275: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:41:34.23 ID:/lAzCztE0
>>259
そうだね
時給1000円行くかどうかで若い時間を売るのはあまりにもったいない
そうだね
時給1000円行くかどうかで若い時間を売るのはあまりにもったいない
280: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:41:45.63 ID:BjRhslCc0
学費って学校学部にもよるだろうが、全部バイトでなんとかしようとしたら本業の学業がかなりおそろかになると思うんだが
昔の大学は遊んでも卒業できたらしいが
昔の大学は遊んでも卒業できたらしいが
281: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:41:47.92 ID:Z1dewBIM0
大学なんて行かなくていいだろ、現存する大学の90%は潰してもいいんじゃねえの
無意味な高学歴化が社会をダメにしてるよな、金ももったいないし
無意味な高学歴化が社会をダメにしてるよな、金ももったいないし
319: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:44:43.53 ID:OQCxBVaP0
>>281
でも実際は大学無償化で猫も杓子も大学に進学する時代が近いうちに来ると思う
でも実際は大学無償化で猫も杓子も大学に進学する時代が近いうちに来ると思う
282: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:41:49.61 ID:lLH3tNUQ0
新聞読まないと馬鹿になるとかいいそう。
286: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:42:28.18 ID:6p0kbv/x0
学費って言葉は一緒だが金額が違いすぎる
289: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:42:35.25 ID:QO2MgN/W0
夜学はどこも閉鎖
ジジイのネタは高度経済成長期で止まってる
ジジイのネタは高度経済成長期で止まってる
312: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:44:25.60 ID:ZRNRLFKr0
67歳とか高度経済成長とバブルのあま~い果実を手にできた恵まれすぎな世代じゃん。
甘やかされて育ったクセになんでこんな偉そうな主張ができんの?
甘やかされて育ったクセになんでこんな偉そうな主張ができんの?
317: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:44:36.23 ID:D/Wt93P90
自分がした苦労は他人もしないと満足できないんだろうなw
そんな足の引っ張りあいしている間に他国はどんどん優秀な人材を育てて国力を増していくという顛末
そんな足の引っ張りあいしている間に他国はどんどん優秀な人材を育てて国力を増していくという顛末
343: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:46:54.81 ID:/S/KbXa10
>>317
足の引っ張り合いとは言い得て妙
日本が落ちぶれたのも納得だな
足の引っ張り合いとは言い得て妙
日本が落ちぶれたのも納得だな
503: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:58:09.28 ID:oWrmUSbr0
>>317
ほんとこの通りなんだよな
俺の時代はこうだったからお前らもこうやれ!って老害には「俺らの世代は年金もらえないからお前らも年金もらわずに死ぬまで働け!」って言いたいわ
ほんとこの通りなんだよな
俺の時代はこうだったからお前らもこうやれ!って老害には「俺らの世代は年金もらえないからお前らも年金もらわずに死ぬまで働け!」って言いたいわ
324: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:45:04.72 ID:D7vZtzhv0
4年で270万ならバイトで余裕だろ
爺さんの言ってるのが正論すぎる
爺さんの言ってるのが正論すぎる
341: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:46:25.61 ID:Yq5b3nvc0
>>324
勉強は?w
勉強は?w
385: ◆65537PNPSA 2017/02/08(水) 16:49:51.10 ID:N4tmcDuH0
>>324
学費だけならな
コレに更に交通費とか生活費がかかるねん
学費だけならな
コレに更に交通費とか生活費がかかるねん
331: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:45:53.08 ID:535rnEhK0
昔は大学行かないで学生運動してても卒業できたけど、今は違うからな
ジジイが言ってる事は的外れでしかない
ジジイが言ってる事は的外れでしかない
360: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:48:04.95 ID:23ksRRyd0
爺さんに「学費3倍になったよ」と伝えてくれ
370: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:48:42.57 ID:QIkkHVbG0
高度成長期なら稼げるバイトもいっぱいあったんだろ。それでいて学費は安いし。
このジジイは今の学費を知ってるのかね。
このジジイは今の学費を知ってるのかね。
372: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:49:04.63 ID:kdAZAkDL0
学費>バイト代って構図を年金世代は知らなさすぎる
374: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:49:18.36 ID:17EBpmk50
勉強ってそんな片手間でやれるもんじゃない
もちろん勉強やらずに大学行ってる人も多いけど本当に勉強やるならバイトなんて暇全くない
もちろん勉強やらずに大学行ってる人も多いけど本当に勉強やるならバイトなんて暇全くない
436: 名無しさん@1周年 2017/02/08(水) 16:53:50.59 ID:sOJTkCg20
じゃあ年金減らしてバイト頑張れよって言われたらぶちギレるくせに
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (6)
支払額を現在価値に直してもとんでもない額の恩恵をうけてるからな
加えてこの記事だろ
結局自分の金を減らして欲しくないだけじゃん
ましてや理系だとバイトする暇さえない現状
おお金なしじゃ大学は無理です
そうやって、大卒後に激務の佐川を何年か勤めあげ、開業資金を貯めたのが、ワタミの創業者なんだから笑えないんわな
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。