去年「石油は後100年で枯渇する」
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1484840586/2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:43:22.17 ID:ZhDmYXy20
採掘できる範囲が広がってるんやぞ
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:43:26.31 ID:u1WotqOKr
ガバガバで草
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:43:56.60 ID:m3ZFYIha0
精製技術もあがってるぞ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:43:56.96 ID:K+KvsZqc0
そういわないと危機感持たないやん
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:43:59.48 ID:dUDK+HdG0
新しい油田が見つかったんやろ(適当)
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:44:00.10 ID:u1WotqOKr
多分100年以内に石油の代替品できるやろ(適当)
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:44:02.36 ID:6w+8Sr2Na
枯れた油田から出てくるってマジ?
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:45:17.84 ID:By202V1g0
>>8
金とかみたいに元からあるわけじゃないから無くなった油田ほっとけばある程度復活するかもね
金とかみたいに元からあるわけじゃないから無くなった油田ほっとけばある程度復活するかもね
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:44:20.56 ID:cDLmU5Gg0
採算度外視すると更に数十倍増えるで
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:44:27.24 ID:e0yoPjZed
枯渇するって言っとけば高く売れるやろ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:44:30.41 ID:I/9JTjVz0
石油は永久機関ってマ?
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:44:41.95 ID:5mk5me2hr
なお石油が予想以上に余りまくって産油国は破綻しかけてるもよう
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:45:03.76 ID:OObTahzf0
なくなる詐欺
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:45:28.57 ID:i84yvsxD0
じゃあ火力発電でええやん
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:45:43.20 ID:sQ0B/C520
ちなみに今の技術だと金はあと20年と言われている
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:45:49.16 ID:7y5Rc0vU0
最近聞かんな
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:45:51.43 ID:7TK/QGkIp
言うてその内なくなるやろ
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:46:15.74 ID:T4LQ7ifmr
>>23
むしろ増えてるんやで
むしろ増えてるんやで
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:46:02.36 ID:b3ocuZSr0
技術力が上がってるからやで
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:46:22.80 ID:qJEwmHA50
20年ありゃ大抵の資源がなんとかなりそう
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:46:31.48 ID:9lSB4n4E0
実は大丈夫になったんやで
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:46:33.20 ID:dUDK+HdG0
日本近郊からもほろうと思えば出るけど輸入したほうがはるかに安いし楽だってマジ?
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:46:36.77 ID:hDx+wiT0a
実は石油なんて地下の圧力とかで無限に出来るんちゃうか?理論があったよな
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:46:50.66 ID:sUcGYgS50
シェールが悪いよーシェールがー
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:46:57.76 ID:jLr+W55y0
商売上手やね
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:47:03.53 ID:thHWdW40d
ちきうのマントルからガバガバ沸き出てるんちゃうんか
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:47:07.62 ID:hC9PSWeW0
石油:生物の残骸説が嘘かもわからんとさ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:49:00.17 ID:sUcGYgS50
>>35
こマ?石油どんなに使っても古代の気候に戻るだけ論が根底から揺るがされるんやけど
こマ?石油どんなに使っても古代の気候に戻るだけ論が根底から揺るがされるんやけど
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:48:34.07 ID:Bf0H3SnG0
技術的に掘れる量と存在する量は別だからな
要するに人間の進歩が予想より早いだけ
要するに人間の進歩が予想より早いだけ
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:48:48.78 ID:RQPMz00o0
50年後「石油は必要ない」
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:49:08.66 ID:hDx+wiT0a
今一番重要な資源ってなんやろ
水?
水?
417: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:23:14.80 ID:F+BUWHTi0
>>46
飲み水やな
飲み水やな
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:49:13.34 ID:btZ15w2ud
原油が減る→原油高→今まで採算取れなかったところで掘っても儲かる→原油なくならない
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:49:48.42 ID:7aSwgP62d
シェールガスのせいで大打撃受けてて草
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:49:51.26 ID:+Xs40RTVd
渋谷のテプコ館行った時に石油の希少性について書いてあったな
今思えばあれも原発推進の一貫だったんだな
今思えばあれも原発推進の一貫だったんだな
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:51:06.48 ID:7MCi/FLf0
灯油高いンゴ
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:51:33.14 ID:fr7dQVzU0
革命が起きたからしゃーない
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:51:41.64 ID:CHCp8Dt80
なお原発に金出した東芝は死亡の模様
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:53:14.24 ID:WstJ1ojg0
>>70
原発はもう利権を守るのが目的で本来の趣旨シカトされとるよな
シェールガス登場で安定度でも石油に抜かれたしマジでゴミすぎる
先見性なさすぎて泣けるで
原発はもう利権を守るのが目的で本来の趣旨シカトされとるよな
シェールガス登場で安定度でも石油に抜かれたしマジでゴミすぎる
先見性なさすぎて泣けるで
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:52:02.21 ID:svOVzEu90
石炭から石油に移行したように新しいの出てくるやろ
ガンガン使っても問題ないわ
ガンガン使っても問題ないわ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:53:04.03 ID:iyDSjOcb0
新しい油田の発見とか消費量の減少とか技術の進歩で採掘可能年数は変わるって今日日小学生でも習うぞ
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:53:33.51 ID:MhzX8Vpcr
ハイブリッド車とか電気自動車で使用率が減ってるからその分伸びてるとかなんとか
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:53:58.35 ID:Bt+tvyBN0
技術の進化で掘れる場所も量も精製の効率もあがってるからなぁ
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:54:10.11 ID:btZ15w2ud
自動車エンジンが減って電気で車走らすなら石油需要減って石炭とガス需要増えるんやろか
結局トータルのエミッション変わらん気がするけど
結局トータルのエミッション変わらん気がするけど
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:54:19.50 ID:YNth2h480
石油王共「石油が無くなったら資金源が無くなる!超高層ビル建てまくって観光都市を目指す!」
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:56:02.58 ID:+Xs40RTVd
>>99
まぁドバイはもうオイルマネーじゃないしな
まぁドバイはもうオイルマネーじゃないしな
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:54:25.94 ID:+Xs40RTVd
原発に手出したところがどんどん死んでるのは草
石油枯渇とか原発は安いとか嘘ついたり姑息なことするからだよな
石油枯渇とか原発は安いとか嘘ついたり姑息なことするからだよな
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:54:49.55 ID:E9feBDXn0
石油無機物説やぞ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:55:14.25 ID:cteYEvv20
石油見つけて燃料にするンゴってなった経緯知りたい
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:56:33.35 ID:8WopjqoE0
技術が上がって採掘できる所が増えたとか新たな油田が発見されたんやっけ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:56:45.55 ID:RJbT197A0
でも間違いなくいつか枯れるやん
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:56:58.94 ID:rLUiprBv0
石油王のアンコンやぞ
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:58:09.34 ID:tbDT14gm0
ワイの前世が石油になっとると思うと感慨深い
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:58:39.14 ID:KI0VV3m1d
当時の技術で取れる量定期
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:59:05.13 ID:iOXyqUVJ0
可採埋蔵量ってのはあくまで現時点で採算が取れる範囲の話なんやから技術が発展すれば増えるのは当たり前やろガイジか?
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 00:59:55.38 ID:PsVPXKsW0
まあ少なくともワイらが死ぬまでは安泰やからどーでもええで
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:00:06.43 ID:rbO8eZrOa
マジな話世界の石油残量って正確にわかってるんか?
どうせアラブ諸国嘘言ってるやろ
どうせアラブ諸国嘘言ってるやろ
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:00:10.36 ID:fyeqUHvt0
そもそも化石燃料ってなんやねん
生き物なんてほとんどおらんような中東の油田でほっとけば復活なんて事があるんか
生き物なんてほとんどおらんような中東の油田でほっとけば復活なんて事があるんか
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:00:21.66 ID:r9lLTDtF0
いままで人類が発掘した金って競技用プール1杯分程度らしいな
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:03:11.86 ID:fyeqUHvt0
>>150
アメカスがインディアン追い払って、山を潰しまくって掘り返した結果がその中の一部に過ぎないんか
あほくさ
アメカスがインディアン追い払って、山を潰しまくって掘り返した結果がその中の一部に過ぎないんか
あほくさ
192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:03:58.71 ID:nQhQEEMt0
>>177
銀は腐るほど取れたからセーフ
銀は腐るほど取れたからセーフ
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:00:28.13 ID:X2SaxX/xa
石油とかいう神が与えたとしか思えない都合のいい物質
もしなかったら今の生活はあり得ないやろな
もしなかったら今の生活はあり得ないやろな
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:00:31.05 ID:iv98ByiSa
水素カーがスタンダードになったら終わるやろ
ヘリウムは需要あるんやろうけど
ヘリウムは需要あるんやろうけど
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:00:43.28 ID:BdbtpN5x0
日本近海にも大量にあるみたいだしワイらが生きてる間は余裕そうやね
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:01:02.76 ID:yL7f9P10d
なんか出きったと思われてた油田からまた出るようになったりするらしいな
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:01:03.57 ID:H/AqxOEh0
一応日本にも油田があるってすごいよな
太平洋のどこか掘れば出てきそうなもんやが
太平洋のどこか掘れば出てきそうなもんやが
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:01:52.43 ID:ZWjy4baN0
>>159
秋田県の近くに新しく油田発見されたんやなかったっけ
中国やロシアがすでに目をつけてるらしいが
秋田県の近くに新しく油田発見されたんやなかったっけ
中国やロシアがすでに目をつけてるらしいが
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:01:25.06 ID:ipXXqNzJ0
石油の次の主なエネルギーは何になるんや
太陽光とか風力とかの再生エネルギーってやつがメインになる日が来るんか?
太陽光とか風力とかの再生エネルギーってやつがメインになる日が来るんか?
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:01:52.10 ID:8WopjqoE0
>>162
天然ガスか水素ちゃうかな
天然ガスか水素ちゃうかな
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:02:58.54 ID:He/aPiA4a
>>162
自然エネルギーはいずれも安定供給できないから特化は絶対にできんで
電力計画が揺らぐと経済は不安から後退するしな
自然エネルギーはいずれも安定供給できないから特化は絶対にできんで
電力計画が揺らぐと経済は不安から後退するしな
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:03:47.75 ID:1DrRd2QX0
>>162
太陽光は2025年までに石油のコストより安くなるんは確実視されとる
太陽光は2025年までに石油のコストより安くなるんは確実視されとる
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:01:43.05 ID:StwaN4+/0
トウモロコシあるから大丈夫やろ
166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:01:52.34 ID:dseV/xXFd
メタンハイドレート燃料に使えるって結構前から言われてたのにいつ使うようになるんや
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:01:58.80 ID:KUlrhDXY0
枯渇年数って今新しく出てきた資源が実際に使われるまでの年数だよな
だとしたらよっぽどの事がないと完全に無くならなくね?
だとしたらよっぽどの事がないと完全に無くならなくね?
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:04:16.60 ID:CrQhIdjk0
あれって現時点での技術力から試算してるから技術上がったら伸びる云々
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:04:59.48 ID:ZWjy4baN0
石油余り始めてるってマジ?
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:05:04.51 ID:Jh+8AXqI0
石油は地球が破滅するまでもつぞ
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:05:35.54 ID:MUjA2nhtH
100年以内に新しいエネルギーできるやろ
一説によると地球上で人類が使ったのは極一部らしいからこのペースでも数千年もつらしいで
一説によると地球上で人類が使ったのは極一部らしいからこのペースでも数千年もつらしいで
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:05:39.85 ID:44V72Rqs0
でも石油の代替えのものができたら中東が貧しくなってテロ国家増えそうよね
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:06:37.76 ID:+Xs40RTVd
>>219
まぁ既にキャッシュは蓄えてるだろうし人口もそこまでだしなんとかなるんじゃない?
まぁ既にキャッシュは蓄えてるだろうし人口もそこまでだしなんとかなるんじゃない?
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:06:30.08 ID:Z2+S/zof0
石油が枯れるまでには石炭が使われなくなったみたいに石油に代わるものエネルギー出とるんちゃうか?
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:07:01.37 ID:/ezYrNjK0
金は工業的な価値高いからファッションで使うなや成金共
238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:07:28.33 ID:Ao3sCOni0
サウジはサウジアラムコ?上場で資金集めて一発逆転みたいな空気になってねえか
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:07:31.12 ID:b/DrR2sqd
日本も掘ったら石油出てくるんやないの
252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:08:45.22 ID:8WopjqoE0
>>239
確か秋田から新潟にかけてちょこちょこ油田あるで
確か秋田から新潟にかけてちょこちょこ油田あるで
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:10:21.87 ID:xz41awov0
>>239
とれるところはあるけど採算合わないから掘らないだけやぞ
とれるところはあるけど採算合わないから掘らないだけやぞ
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:07:36.24 ID:rOm3nzIL0
原油値上がり→メーカー「このままじゃワシら死んでまう!単価上げるで!」
原油値下がり→メーカー「…」 価格据え置き
こんなんセコいやん
原油値下がり→メーカー「…」 価格据え置き
こんなんセコいやん
256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:09:02.47 ID:WstJ1ojg0
>>240
どうでもいいけど日本の景気よくなったならはよ内容量戻して欲しいわ
どうでもいいけど日本の景気よくなったならはよ内容量戻して欲しいわ
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:08:18.87 ID:pYk9w5Me0
最近オゾンホールって言葉聞かないな
90年代前半は環境破壊の代表格みたいに言われてたのに
90年代前半は環境破壊の代表格みたいに言われてたのに
254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:08:54.38 ID:V7d2aehGd
>>248
フロン使わなくなったからな
フロン使わなくなったからな
282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:10:52.14 ID:cBKqeEYA0
>>248
言うてあの頃ドバドバやったフロンガスってまだオゾンで暴れとるんやろ?
これからの方がヤバそうやけど
言うてあの頃ドバドバやったフロンガスってまだオゾンで暴れとるんやろ?
これからの方がヤバそうやけど
484: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:29:34.50 ID:9qtKMUof0
>>282
もう回復したぞ
もう回復したぞ
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:08:44.69 ID:e7zExp7/0
太陽光発電が社会インフラ担うようになったらあちこちに蓄電施設ができるんやろか
260: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:09:18.11 ID:Jh+8AXqI0
温暖化も嘘
石油系なくなるも嘘
どうなっとんねん
石油系なくなるも嘘
どうなっとんねん
264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:09:39.92 ID:V7d2aehGd
>>260
温暖化はしてるぞ
温暖化はしてるぞ
294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:12:29.89 ID:+Xs40RTVd
>>260
CO2による温暖化は嘘が正しいかな
CO2による温暖化は嘘が正しいかな
325: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:15:33.70 ID:Jh+8AXqI0
>>294
あー、これやったんかなすまんな
あー、これやったんかなすまんな
267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:09:54.87 ID:SCy8/I35r
金の枯渇が一番やばいとおもうんやけどそうでも無いんか?
288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:11:32.27 ID:dUDK+HdG0
>>267
都市鉱山のリサイクルシステムが完成されとるから新しい金掘らんでもなんとかなっとるな
むしろリサイクルで回した方が安上がり
都市鉱山のリサイクルシステムが完成されとるから新しい金掘らんでもなんとかなっとるな
むしろリサイクルで回した方が安上がり
272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:10:12.80 ID:dseV/xXFd
太陽光って今3%くらいだっけ変換効率
285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:11:13.58 ID:TvNM5eNK0
>>272
46%やで
46%やで
312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:14:10.92 ID:dseV/xXFd
>>285
めっちゃ高くて草
もうこれでええやん
めっちゃ高くて草
もうこれでええやん
318: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:14:57.00 ID:TvNM5eNK0
>>312
コストもガンガン下がっとるし、あとは蓄電池を作りまくれば終わりという事やな
コストもガンガン下がっとるし、あとは蓄電池を作りまくれば終わりという事やな
328: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:15:52.30 ID:xz41awov0
>>318
蓄電池は技術革新おこらないとどうしようもないわな
蓄電池は技術革新おこらないとどうしようもないわな
337: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:16:57.85 ID:TvNM5eNK0
>>328
まあ蓄電池は量増やせば済むんやけどな
ソーラーパネルは効率が必要やけど
まあ蓄電池は量増やせば済むんやけどな
ソーラーパネルは効率が必要やけど
278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:10:38.57 ID:btZ15w2ud
地球温暖化の研究してても生活レベルで何の気も使ってないし結局危機感なんて誰も持ってない
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:10:49.49 ID:RTRA7oG00
太陽光ナチュラルに舐めてる奴多いよな
技術革新で年々コスパが上がりまくってるんやで
技術革新で年々コスパが上がりまくってるんやで
291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:12:19.56 ID:YuKjzyYMa
日本列島からも石油取れたらええのにな
そしたらこんな苦しんで働かなくてええんやろ
そしたらこんな苦しんで働かなくてええんやろ
307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:13:22.49 ID:K7SXF+g4a
>>291
戦争で負けたからしゃーない
とはいえ中東な裕福な国で暮らすより日本の方が平和で快適やで
特にワイらみたいな一般庶民にとっては
戦争で負けたからしゃーない
とはいえ中東な裕福な国で暮らすより日本の方が平和で快適やで
特にワイらみたいな一般庶民にとっては
292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:12:23.25 ID:rOm3nzIL0
石油を排出する藻がおったはず
297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:12:36.30 ID:Ao3sCOni0
うっかり二酸化炭素から燃料作っちゃったというニュースが最近なかった?
305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:13:10.63 ID:TvNM5eNK0
>>297
燃料作るのはいつでもできるわ
エントロピーの問題から無駄ってだけや
燃料作るのはいつでもできるわ
エントロピーの問題から無駄ってだけや
303: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:12:57.82 ID:r9lLTDtF0
でも日本にも金はまだまだあるらしいやん。
価格下がるから掘らんだけで。三井務めのJ民が言っとったで。
価格下がるから掘らんだけで。三井務めのJ民が言っとったで。
320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:15:10.07 ID:wW+Ewmord
>>303
埋蔵量に対して採掘するのにコストがかかりすぎるんじゃなくて?
埋蔵量に対して採掘するのにコストがかかりすぎるんじゃなくて?
336: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:16:53.25 ID:r9lLTDtF0
>>320
掘ったら流通量増えて金価格が下がるからコスト投じて掘らないだけって言ってたで
掘ったら流通量増えて金価格が下がるからコスト投じて掘らないだけって言ってたで
314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:14:16.31 ID:uyzj9ZPCa
やっぱ地球食い潰すような人類は地球に対して贖罪しないといけないんだよなぁ……アクシズ落としたろ
317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:14:43.66 ID:btZ15w2ud
地震と引き換えに得られるものが温泉だけとか日本列島コスパ悪すぎて草
365: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:19:09.74 ID:+Xs40RTVd
>>317
地熱発電と肥沃な大地良好な漁場も得られるぞ
地熱発電と肥沃な大地良好な漁場も得られるぞ
321: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:15:16.44 ID:ZRiDkXGc0
日本政府「太陽光発電推進するでwwwww」
なお
なお
327: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:15:37.43 ID:rOm3nzIL0
ほんの20年前は車がリッター6キロとか普通やったけど今の車ほんま燃費いいでな
335: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:16:53.23 ID:cteYEvv20
太陽光発電ほんと好き
原始的手段から一歩進んだ技術の結晶感がええ
原始的手段から一歩進んだ技術の結晶感がええ
344: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:18:02.46 ID:cteYEvv20
必死にひねり出してるエネルギーも地球ニキからすれば爪の垢レベルやし人間ってショボいンゴね
347: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:18:09.04 ID:jJVHIiOK0
ワイよくわからんのやけどエネルギーって変換ができるんやろ?
なら重力を別のエネルギーにする事ってできないんか?
なら重力を別のエネルギーにする事ってできないんか?
356: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:18:51.99 ID:3uV0KTBB0
>>347
水力発電がそれ
水力発電がそれ
350: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:18:27.67 ID:r9lLTDtF0
地熱発電ってのはどうなんや?
素人考えだと安定して電力供給できそうな気がするんやけど
素人考えだと安定して電力供給できそうな気がするんやけど
360: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:19:00.60 ID:TvNM5eNK0
>>350
日本の人口が多すぎて無意味なんやで
日本の人口が多すぎて無意味なんやで
381: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:20:36.96 ID:e7zExp7/0
石油枯れる言うたってシェールオイルがまだたっぷり見つかったから平気なんだよなぁ
397: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:21:40.04 ID:TvNM5eNK0
>>381
もう石油が主役の時代も終わりそうやけどな
もう石油が主役の時代も終わりそうやけどな
383: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:20:41.08 ID:L0caiimUa
なお今まで掘れなかったところまで掘れるようになったから今度は使い切れない模様
384: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:20:41.48 ID:EYlUBezG0
だったらもっとガソリン代下げてクレメンス
398: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:21:47.45 ID:TFbZ1UWhr
もしも中国の石油が今の10倍くらいとれてたら第三次世界大戦が起きてたという事実
391: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/20(金) 01:21:14.56 ID:KY3ZSr+E0
石油王の家系に産まれるとか前世でどんだけ徳を積めばええんや…
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。