…
昨年11月、富山県のアニメ制作会社「P.A.WORKS(ピーエーワークス)」の労働実態が「ブラックすぎる」と大きな話題になった。
同社に勤務しているという人物がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、弁当代、寮費、バスの定期代などを控除後の支払額がわずか1477円の報酬支払明細書の画像を公開。…
この騒動について、同社はすでに公式サイトで説明しているが、あらためて当サイトがピーエーワークスに確認したところ、机代6000円の徴収については否定したが、1477円と6万7569円の給与については事実を認めた。
しかし、こうした過酷な労働実態とは対照的に、日本のアニメ業界はクールジャパンの牽引役として、世界に通用するコンテンツを量産している。…
それなのに、なぜアニメ制作の現場で働く人たちは、ひどい労働環境を強いられているのだろうか。…
9割が辞める…高齢化するアニメ制作現場
まず問題なのは、離職率の高さだ。全国各地には、絵を描くのが好きだったりジブリ作品が好きだったりという理由でアニメーターを志す若者が大勢いる。しかし、そうした若者の大半が早々に夢をあきらめて、アニメ業界から去っていってしまうという。…
若手は年収100万円未満のケースも
離職率が高い理由のひとつに、アニメ業界の低賃金がある。ヤマサキ氏は「本人の実力次第ですが、若手アニメーターの収入は年間100万円未満というケースもよくあります」と語る。
「出来高制の現場では、本人の仕事のスピードや要領の良し悪しによって収入が大きく左右されるため、生活できなくなる人も多い。また、アニメ制作の仕事は1日の拘束時間が10時間を超えることもザラなので、空いている時間にアルバイトするなど副収入を得る時間の余裕もありません」(同)
一方で、実力や交渉力があるアニメーターの場合、「20代で年収500~600万円以上を稼いでいる人もいる」(同)という。…
アニメ業界では、「最初の3年間をどれだけ我慢できるか」が勝負ともいわれているが、その壁を乗り越える前に辞めてしまうパターンが多いのだ。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614.html
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483499676/昨年11月、富山県のアニメ制作会社「P.A.WORKS(ピーエーワークス)」の労働実態が「ブラックすぎる」と大きな話題になった。
同社に勤務しているという人物がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、弁当代、寮費、バスの定期代などを控除後の支払額がわずか1477円の報酬支払明細書の画像を公開。…
この騒動について、同社はすでに公式サイトで説明しているが、あらためて当サイトがピーエーワークスに確認したところ、机代6000円の徴収については否定したが、1477円と6万7569円の給与については事実を認めた。
しかし、こうした過酷な労働実態とは対照的に、日本のアニメ業界はクールジャパンの牽引役として、世界に通用するコンテンツを量産している。…
それなのに、なぜアニメ制作の現場で働く人たちは、ひどい労働環境を強いられているのだろうか。…
9割が辞める…高齢化するアニメ制作現場
まず問題なのは、離職率の高さだ。全国各地には、絵を描くのが好きだったりジブリ作品が好きだったりという理由でアニメーターを志す若者が大勢いる。しかし、そうした若者の大半が早々に夢をあきらめて、アニメ業界から去っていってしまうという。…
若手は年収100万円未満のケースも
離職率が高い理由のひとつに、アニメ業界の低賃金がある。ヤマサキ氏は「本人の実力次第ですが、若手アニメーターの収入は年間100万円未満というケースもよくあります」と語る。
「出来高制の現場では、本人の仕事のスピードや要領の良し悪しによって収入が大きく左右されるため、生活できなくなる人も多い。また、アニメ制作の仕事は1日の拘束時間が10時間を超えることもザラなので、空いている時間にアルバイトするなど副収入を得る時間の余裕もありません」(同)
一方で、実力や交渉力があるアニメーターの場合、「20代で年収500~600万円以上を稼いでいる人もいる」(同)という。…
アニメ業界では、「最初の3年間をどれだけ我慢できるか」が勝負ともいわれているが、その壁を乗り越える前に辞めてしまうパターンが多いのだ。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614.html
10: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:16:57.58 ID:oqACDO+X0
>>1
10年前から同じこと言われてるのに崩壊するどころか見きれないほどのアニメが毎週放送されてるわけで
10年前から同じこと言われてるのに崩壊するどころか見きれないほどのアニメが毎週放送されてるわけで
52: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:22:39.77 ID:PUlWxxCbO
>>10
製作スケジュールが間に合わない作品があるの知らないの?
製作スケジュールが間に合わない作品があるの知らないの?
332: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:47:18.44 ID:1nr41X1g0
>>52
そういうのをそもそも仕事として請けるのがおかしい
そういう慣習、いい加減やめろよ
そういうのをそもそも仕事として請けるのがおかしい
そういう慣習、いい加減やめろよ
554: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 13:00:44.86 ID:wlAUx1rm0
>>52
特に、この数年酷いよな
特に、この数年酷いよな
43: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:21:38.69 ID:SEUbGD/y0
>>1
酷すぎる。表現規制があっても中国が年収400万円出したらそりゃあ行くわな。
酷すぎる。表現規制があっても中国が年収400万円出したらそりゃあ行くわな。
82: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:26:27.05 ID:qgys+cRt0
>>1
酷すぎる
ちゃんと労働基準法まもってんのか?
酷すぎる
ちゃんと労働基準法まもってんのか?
107: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:28:33.03 ID:r85uQsSN0
>>82
個人事業主だから労働基準法は守ってくれないぞ
個人事業主だから労働基準法は守ってくれないぞ
147: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:32:09.50 ID:L219lzvr0
>>1が混同しててよく分からんのだが、雇用(給与)なの? それとも請負(報酬)なの?
149: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:32:36.38 ID:lN7qz/CR0
>>147
請負
請負
157: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:33:24.60 ID:deIVcGGh0
>>1
それでも就業する奴が悪い
それでも就業する奴が悪い
282: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:43:13.44 ID:Z2S/B4Rr0
>>1
一回崩壊しちゃった方が本人たちのためなんだがな。
TVから一切のアニメが無くなる日こそ問題の根本解決考えるきっかけになるだろうに。
一回崩壊しちゃった方が本人たちのためなんだがな。
TVから一切のアニメが無くなる日こそ問題の根本解決考えるきっかけになるだろうに。
397: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:51:27.93 ID:9/fI4W0m0
>>1
全員やめろ。それが一番の近道だ。
現実に働いている人間がいる限り、使う側は一切困らないんだ。やつらは困らなきゃ改善しない
だから、いやなら全員辞めろ。それしか業界正常化の方法がない。
全員やめろ。それが一番の近道だ。
現実に働いている人間がいる限り、使う側は一切困らないんだ。やつらは困らなきゃ改善しない
だから、いやなら全員辞めろ。それしか業界正常化の方法がない。
428: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:53:07.49 ID:JMeAWv5e0
>>397
短時間で崩壊させるのが一番よな
まあバカだから無理だけど
短時間で崩壊させるのが一番よな
まあバカだから無理だけど
432: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:53:18.43 ID:JdPNCm3Z0
>>1
物凄ーく身もフタもないこと言っちゃうと、コレアニメーターの待遇の話って以前にアニメが「商売」として成り立ってないって話なんじゃなかろうか
物凄ーく身もフタもないこと言っちゃうと、コレアニメーターの待遇の話って以前にアニメが「商売」として成り立ってないって話なんじゃなかろうか
443: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:54:01.98 ID:eDlxZH9b0
>>432
そうだよ
日本はそういうことが得意なんだ
そうだよ
日本はそういうことが得意なんだ
445: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:54:05.46 ID:96UzRrcCO
>>1
>一方で、実力や交渉力があるアニメーターの場合
この「交渉力」というワードがポイントなんだよなあ。
雇用される側が交渉力を持たなければならない会社は大抵がブラック。
企業が労働者を舐めてるのか甘えてるだけ。
>一方で、実力や交渉力があるアニメーターの場合
この「交渉力」というワードがポイントなんだよなあ。
雇用される側が交渉力を持たなければならない会社は大抵がブラック。
企業が労働者を舐めてるのか甘えてるだけ。
509: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:58:03.20 ID:HXOxQs9b0
>>1
これも安売り競争の成れの果て
消費者がブラック企業を生むのさ
これも安売り競争の成れの果て
消費者がブラック企業を生むのさ
3: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:15:21.98 ID:zgNKaP9T0
クールジャパン(笑)
4: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:15:41.38 ID:Vrjbfex70
毎年、アニメの学校から就職してるんだろ?
そりゃ、そうなるわ
そりゃ、そうなるわ
7: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:16:10.45 ID:PUlWxxCbO
世界よ、これが日本だ
8: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:16:12.48 ID:NGvOkO+r0
中国が雇ってくれるらしいじゃん
9: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:16:36.08 ID:5WldXr+50
PAなんて業界のなかじゃ相当待遇がいいほうなのに
バカが叩いたせいでもっとブラックな会社の経営陣が祝杯をあげてるんだもんなぁw
バカが叩いたせいでもっとブラックな会社の経営陣が祝杯をあげてるんだもんなぁw
58: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:22:57.85 ID:v7FFc75P0
>>9
月一万未満が待遇がいいとかw
月一万未満が待遇がいいとかw
209: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:37:56.57 ID:zbJoba0C0
>>58
つまり他はマイナスなんだろ
つまり他はマイナスなんだろ
251: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:41:11.81 ID:MGqIhKD80
>>9
待遇がよくて手取り1400円てどういうことなんだ?
待遇がよくて手取り1400円てどういうことなんだ?
12: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:17:24.73 ID:AHtPSJtc0
派遣とか見れば使い捨ては日本の文化って分かるよね
13: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:17:32.11 ID:MnmSY2Md0
これでどうやって生活するんだろ
王様だけが富を独占するのは良くない
王様だけが富を独占するのは良くない
14: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:17:33.56 ID:eMAub7zN0
代わりはいくらでもいる、好きでやってるんでしょ?
これが常識の腐りきった世界
これが常識の腐りきった世界
15: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:17:55.72 ID:NG/2ukNc0
崩壊しないのが危機。
22: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:18:45.00 ID:r85uQsSN0
夢見がちな若者と若者を支援する親の存在で成り立っている業界だぞ
24: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:18:46.72 ID:oqACDO+X0
介護業界が人手不足で困ってるから、アニメーターはみんな介護士になればいい
59: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:23:08.34 ID:rSdia1vy0
>>24
外食・トラック運転手・IT技術者も人手不足やでw
外食・トラック運転手・IT技術者も人手不足やでw
25: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:18:53.54 ID:8M8yioXX0
実力や交渉力があっても500~600万しか稼げないとか全然夢無いな。普通のサラリーマンやんけ。
27: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:19:03.54 ID:j8G+wZEw0
典型的な「やりがい搾取」
何のキャリアにもならないんだから一刻も早く辞めて別の業種へ転職しなさい
何のキャリアにもならないんだから一刻も早く辞めて別の業種へ転職しなさい
30: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:20:00.81 ID:B1VJpiBI0
スタジオに雇ってもらうのがゴールで画もろくに描けないくせにアニメ業界人になりたいだけの連中が多いことを忘れるな、そいつらに金だす慈善家はいねえし
33: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:20:21.35 ID:g+wGxmgl0
原価が安く使い捨てでクオリティ維持か、凄いな
35: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:20:37.49 ID:ljXMhNO70
才能あるかどうかわからない奴でもとりあえず仕事させてもらえるんだから離職率が高いのは当たり前。
勘違い君は早めに向いている道に進まないと悲惨な人生になるだけだし。
勘違い君は早めに向いている道に進まないと悲惨な人生になるだけだし。
399: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:51:42.36 ID:E8oMgBey0
>>35
才能あってバリバリこなしてる奴ですらサラリーマン並みの時点で終わってる
才能あってバリバリこなしてる奴ですらサラリーマン並みの時点で終わってる
45: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:21:43.31 ID:43u+pkkN0
組合作って団結するしかないわな
諦めたなら海外いくしかないわ
諦めたなら海外いくしかないわ
50: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:22:25.70 ID:i9WwwAtr0
ITの次はこれか。改善されるといいね。
54: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:22:44.99 ID:lp7vUwt30
こんなこと昔から散々言われているのにそれでもやりたい人がいるんでしょ
もう放っておいてやれよ
もう放っておいてやれよ
57: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:22:52.84 ID:H52760Un0
別にそれで頑張って今飯食えてるだろ
だいたい給料上げて消費者に負担かけて社会に何の得が
だいたい給料上げて消費者に負担かけて社会に何の得が
189: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:36:22.77 ID:mTzvbXpF0
>>57
この国は労働者は消費者と言う事を考える事が出来ないんだよな。
頭悪いから何十年経っても景気が良くならない理由を永遠に探し続けるんだろうよ。
この国は労働者は消費者と言う事を考える事が出来ないんだよな。
頭悪いから何十年経っても景気が良くならない理由を永遠に探し続けるんだろうよ。
219: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:38:55.93 ID:JMeAWv5e0
>>189
上の世代の腐った宗教的価値観が消えるまでそんな感じだろうね
それまでもつかな全滅だろうか
上の世代の腐った宗教的価値観が消えるまでそんな感じだろうね
それまでもつかな全滅だろうか
66: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:23:47.60 ID:91pBotES0
趣味の延長のお遊戯で年間100万も稼げたら充分じゃん
別にアニメ業界衰退しても困らないだろ
別にアニメ業界衰退しても困らないだろ
68: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:24:00.94 ID:LIPgB9wy0
正社員を長く働かせるから経営者は儲かるんだろう。
経営者も高い社会保険払っるから元とるために残業残業。政府は黙認。
そして過労死につながる。諸悪の元凶は社会保険だ。
経営者も高い社会保険払っるから元とるために残業残業。政府は黙認。
そして過労死につながる。諸悪の元凶は社会保険だ。
626: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 13:05:20.57 ID:3KqJVyz60
>>68
アニメ業界って請負が多くて正社員のほうが稀なんだけど。
アニメ業界って請負が多くて正社員のほうが稀なんだけど。
69: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:24:01.05 ID:6V6cSNI30
薄給は問題だが、3年もやって目が出ないヤツも辞めたほうがいい
102: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:28:06.96 ID:9xiWqRTD0
>>69
まあそうなんだが新卒切符切っちゃってるわけでほぼ積みになるのが問題だよなぁ
まあそうなんだが新卒切符切っちゃってるわけでほぼ積みになるのが問題だよなぁ
74: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:24:59.79 ID:MIBwERzB0
パソコンが買えないうららさんが目指していたアニメ業界
76: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:25:30.19 ID:FbkDcFQs0
単に供給過剰なだけだろ。
タダでもいいからこの仕事したい奴がいるんだし半分趣味の世界なんじゃないかな。
建築などは人材不足なんだから金が稼ぎたいならそっちに行けばいい。
タダでもいいからこの仕事したい奴がいるんだし半分趣味の世界なんじゃないかな。
建築などは人材不足なんだから金が稼ぎたいならそっちに行けばいい。
87: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:26:39.28 ID:SEUbGD/y0
アニメーター辞めて同人誌作家になる方が儲かる現実。
94: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:27:16.70 ID:OpOrjk8n0
絵が上手いヤツなんて掃いて捨てるほどいるからな
95: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:27:21.71 ID:JbQ2RTtW0
アニメ専門学校が大繁盛で、学費をローンで組ませたりして悪質。
105: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:28:23.12 ID:F+3pVjfL0
なくて困る業界じゃないからどーでもいいだろ
それに待遇下がったわけじゃなく何十年も前からずっとこの待遇だったわけで
ちょっと脳みそが足りない人材が供給され続けるだろうアニメーション学院とかから
それに待遇下がったわけじゃなく何十年も前からずっとこの待遇だったわけで
ちょっと脳みそが足りない人材が供給され続けるだろうアニメーション学院とかから
112: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:28:59.25 ID:d0OBM3NF0
アニメの学校有るけどあれ、害でしか無いよ
どうでもいいようなサークル活動ぐらいの内容で2〜3年やってそこに実力社会の業界に投げ入れられるんだもん残るわけがないw
学校だけが儲かる仕組み、アニメ業界が直接やったほうがいいヤクザなアニメ学校多すぎる
どうでもいいようなサークル活動ぐらいの内容で2〜3年やってそこに実力社会の業界に投げ入れられるんだもん残るわけがないw
学校だけが儲かる仕組み、アニメ業界が直接やったほうがいいヤクザなアニメ学校多すぎる
113: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:29:07.52 ID:A+woRooc0
これは中国に引き抜かれても何も言えんわな
122: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:30:04.47 ID:Uey14IZ+0
むしろなんで今まで崩壊してなかったんだ?
126: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:30:32.94 ID:oqACDO+X0
年収100万なのにしがみつくアニメーターの問題だね
介護や外食なら年収2倍になるのに
介護や外食なら年収2倍になるのに
131: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:30:45.54 ID:TapoaIVC0
ある程度貯金したり食料を蓄えたり
冬山に登るようなつもりで装備を充実させてからアニメ業界に入ったほうが遭難しなくて済むような……
冬山に登るようなつもりで装備を充実させてからアニメ業界に入ったほうが遭難しなくて済むような……
135: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:31:06.38 ID:i+0g4tcd0
深夜アニメが増えすぎた、余りに増えすぎて質が落ちている
レベルを維持するには、2005年前後ぐらいの本数がちょうど良いと思う
レベルを維持するには、2005年前後ぐらいの本数がちょうど良いと思う
212: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:38:06.94 ID:oybxzMjO0
>>135
深夜アニメなんて生産性の低い分野にキモオタが群がりすぎなんだよ
そのキモオタが成長してアニメーターになり声優になりさらに自分で独立してアニメ作ろうとかやっちゃうんだから
深夜アニメなんて生産性の低い分野にキモオタが群がりすぎなんだよ
そのキモオタが成長してアニメーターになり声優になりさらに自分で独立してアニメ作ろうとかやっちゃうんだから
238: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:40:10.06 ID:sHA9BwsU0
>>212
まあ日本のサブカルはとっくに終了してて、世界的なポジションはもうかなり低いからな。
過去の遺産で喰うしかないよ。美少女動物園は海外じゃ流行らないからね。
まあ日本のサブカルはとっくに終了してて、世界的なポジションはもうかなり低いからな。
過去の遺産で喰うしかないよ。美少女動物園は海外じゃ流行らないからね。
138: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:31:26.48 ID:CQ/HPM2F0
アニメーターって会社と社員という雇用形態じゃなくて、事業主と個人事業主との間の請負契約だからな
大企業と下請企業との関係と同じ
大企業と下請企業との関係と同じ
140: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:31:42.08 ID:6V6cSNI30
トップクラスは1000万以上稼げるようになれば希望も持てる
今まではそんなのは一握りだったが中国のおかげ?で三握りくらいにはなるだろ。
今まではそんなのは一握りだったが中国のおかげ?で三握りくらいにはなるだろ。
141: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:31:46.88 ID:SF6zC4ZM0
アニメ仕事してます。
有名プロダクションの下請けをして12年目、昨年はおおよそ年収88万円ぐらい。ほか、内緒でやってるテレビアニメのバイト仕事で30万円ぐらい。もちろんこれで食えないから、恥ずかしい話だけど週2日、夜勤の弁当工場で働いてる。
これだけやっても嫁が普通にOLで稼いでくる額より低い。未来ないよ、この世界。
38歳だから転職も厳しいし。
有名プロダクションの下請けをして12年目、昨年はおおよそ年収88万円ぐらい。ほか、内緒でやってるテレビアニメのバイト仕事で30万円ぐらい。もちろんこれで食えないから、恥ずかしい話だけど週2日、夜勤の弁当工場で働いてる。
これだけやっても嫁が普通にOLで稼いでくる額より低い。未来ないよ、この世界。
38歳だから転職も厳しいし。
144: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:31:53.75 ID:oV4xGrS40
最初の3年間は耐えろというのは、どこの会社でも言われることだな。
164: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:34:43.82 ID:Q5TGa1Ir0
アニメーターってのは本来金持ちの子息が道楽でやるような職業だからね
貧乏人がおいそれとできるもんじゃない
貧乏人がおいそれとできるもんじゃない
173: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:35:34.16 ID:Jkty19zi0
趣味を仕事にするってこういうことなんだね
176: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:35:37.34 ID:cT38GMvS0
電通は残業超過で問題になったけど、残業代をきっちりつけさす方が重要でないの?
「本人の実力次第」っていうほうが俺はこわいな
「本人の実力次第」っていうほうが俺はこわいな
192: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:36:37.75 ID:Jkty19zi0
>>176
雇用契約と請負契約は根本的に違う
雇用契約と請負契約は根本的に違う
177: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:35:39.51 ID:8qcn6cGc0
好きなことを仕事にしてるんだから我慢しろ
181: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:35:56.70 ID:gFUhY0mC0
家電と全く同じ道辿ってて笑えるな
今度は何を失くすんだ?
今度は何を失くすんだ?
190: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:36:27.46 ID:HqnEGPWKO
好きな仕事なら安くてもやってられるがそれでも年収100万未満じゃ無理だなw
ちょっと阿漕すぎませんかね(´・ω・`)
ちょっと阿漕すぎませんかね(´・ω・`)
191: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:36:34.74 ID:0RqOPT3f0
アニオタは労働搾取に加担しているね。
193: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:36:43.27 ID:VDbPKGE60
ハッキリ言ってアニメーターなりアニメの仕事したり、アニメ好きの奴らが政治経済社会に疎すぎなんだよw
だからそこにつけ込まれて搾取されるカモにされんだっての!
ちょっとはその方面の勉強して知識を身につけなw
だからそこにつけ込まれて搾取されるカモにされんだっての!
ちょっとはその方面の勉強して知識を身につけなw
196: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:36:56.37 ID:sLPBjqBM0
大好きなアニメで食えるならいいけどよ
ダメなら底辺でも稼げる仕事につこうや
ダメなら底辺でも稼げる仕事につこうや
198: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:37:06.64 ID:Dm8rKv+x0
これって原因はテレビ局の中抜きが原因なんでしょ
なんでもっと業界人は声を上げないんだ?業界が潰れてしまうじゃないか
業界全体が潰れたら元も子もないでしょ
なんでもっと業界人は声を上げないんだ?業界が潰れてしまうじゃないか
業界全体が潰れたら元も子もないでしょ
214: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:38:14.29 ID:lN7qz/CR0
>>198
中抜き酷いはどこの業界も同じだからな
中抜き酷いはどこの業界も同じだからな
248: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:40:47.60 ID:TK/zbk6pO
>>198
局だけじゃない
キャラソンや主題歌のレコード会社とか版権管理する広告代理店とか
局だけじゃない
キャラソンや主題歌のレコード会社とか版権管理する広告代理店とか
200: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:37:28.73 ID:ytu+fxdU0
高い金払ってアニメの専門学校行ってブラック企業で薄給でコキ使われる
こういうのわかってって専門学校行く奴とか知能が遅れてると思う
こういうのわかってって専門学校行く奴とか知能が遅れてると思う
206: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:37:51.98 ID:M489MgLG0
>実力や交渉力あるアニメーターが500~600万
地獄だなw
地獄だなw
207: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:37:52.38 ID:/KJNTxca0
まぁマトモな業界じゃないよね
キャリアを積んだ業界人達はこの問題スルーするし
キャリアを積んだ業界人達はこの問題スルーするし
211: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:38:02.35 ID:FGJGaLRY0
こういう奴隷仕事は他にもある
外で働けない人の内職とか出来高制で時給300円くらいにしてもやめる人と同じくらい応募する人がいる
外で働けない人の内職とか出来高制で時給300円くらいにしてもやめる人と同じくらい応募する人がいる
216: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:38:23.92 ID:f/iVz0uW0
KUROBAKO
218: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:38:31.63 ID:bWrXk+H70
食えない業界なだけ。
何でもブラックとか煽る風潮は日本古来の職人を潰す流れのひとつだ。
何でもブラックとか煽る風潮は日本古来の職人を潰す流れのひとつだ。
236: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:40:02.70 ID:Dm8rKv+x0
>>218
アホか、職人を尊重するならちゃんと給料を払え
逆に職人軽視じゃねーか
アホか、職人を尊重するならちゃんと給料を払え
逆に職人軽視じゃねーか
241: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:40:20.77 ID:1sC0s7Xf0
>>218
どんな業界でも非正規だと厳しいけど
どんな業界でも非正規だと厳しいけど
220: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:39:03.82 ID:+sDZW0IIO
職場の常識がナチュラルに狂ってるあたりがブラックだなぁと思う
一昔前は仕事放棄して逃亡→何事もなく復帰とかザラだった
一昔前は仕事放棄して逃亡→何事もなく復帰とかザラだった
231: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:39:33.83 ID:mym0cH8T0
中国が高い報酬で引き抜く動きがあるんだから、そっちに流れればいいと思う。
搾取の上に成り立つ日本アニメは、いっぺん地獄を見たほうがいいよ。
搾取の上に成り立つ日本アニメは、いっぺん地獄を見たほうがいいよ。
234: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:39:53.82 ID:0RqOPT3f0
日本人は未だに封建制度に生きてるな。これは治らん。
235: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:39:59.75 ID:HvUF63cF0
3年我慢しても年収600万になれるだけの交渉力が身につくとは思えないのだが…
242: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:40:23.05 ID:2djUBccn0
クレジットに名前を入れて貰うための半ボランティアだからなあ
まあ、出世出来れば人並みな生活を送れるけど、そんなのは極一部だしね
まあ、出世出来れば人並みな生活を送れるけど、そんなのは極一部だしね
254: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:41:17.57 ID:XN/lQ51P0
チャイナマネーで食えるようになるのかな
そもそもなんでこんな人件費安いの
そもそもなんでこんな人件費安いの
283: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:43:15.05 ID:JMeAWv5e0
>>254
中国人には期待かなあ
どこまで食い込む気なのか知らんけどな
でも日本アニメが中国でカルト的人気があるのも事実
中国人には期待かなあ
どこまで食い込む気なのか知らんけどな
でも日本アニメが中国でカルト的人気があるのも事実
287: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:43:30.21 ID:qjepfjs20
>>254
一部の年代、層にしか需要がないから供給過多なんだろ
一部の年代、層にしか需要がないから供給過多なんだろ
255: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:41:17.75 ID:oUvgJT3G0
制作会社に行くまでに、中抜きが酷いからだろ
257: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:41:24.23 ID:dzcaNr810
これからの若者が中国の味方になったら日本の老害どもの自業自得だな
258: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:41:39.72 ID:QIa3598Q0
みんな中国に行けばいいじゃん
くそアニメの粗製乱造はもう沢山
くそアニメの粗製乱造はもう沢山
260: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:41:51.05 ID:qjepfjs20
美容、ファッション系、オタク系の仕事って概ねブラックだな
266: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:42:19.67 ID:MvMZrthJ0
やりたい人が減らないかぎり、どんなに儲けが出てもアニメーターには金がいかないよ。
それはコンビニバイトでも同じこと。どんなに本部が儲けてもバイトの給与は上がらない。
上がるのは儲けた時ではなく人手不足になったとき。
それはコンビニバイトでも同じこと。どんなに本部が儲けてもバイトの給与は上がらない。
上がるのは儲けた時ではなく人手不足になったとき。
268: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:42:26.17 ID:YLg69Avd0
ぶっちゃけ好きな事を仕事にしている人なら我慢できるからな。
我慢できない程度のひとはすぐやめていく。
まあ、日本の文化として輸出するのなら、国から補助金出してやれよとは思う。
我慢できない程度のひとはすぐやめていく。
まあ、日本の文化として輸出するのなら、国から補助金出してやれよとは思う。
276: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:42:41.60 ID:CQ/HPM2F0
本来、個人事業主やフリーランサーとして開業するってのは、才能や人脈コネもあって社会や業界の経験を積んだ個人が独立することだからな
どんなにがんばって仕事やっても採用されなければ報酬ゼロで仕事もなくなる、逆に成功すれば高い報酬も得られて人も雇えるという世界
それを何の才能もなく社会経験すらない学校出ただけの新人素人が普通の会社の就職感覚で行う業界自体が異常
どんなにがんばって仕事やっても採用されなければ報酬ゼロで仕事もなくなる、逆に成功すれば高い報酬も得られて人も雇えるという世界
それを何の才能もなく社会経験すらない学校出ただけの新人素人が普通の会社の就職感覚で行う業界自体が異常
278: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:42:54.90 ID:21NqHG5h0
テレビ業界の構造は全部そうだよ、下請けの制作会社の給料は圧倒的に安い
しかもテレビ放送業界はは斜陽産業
それでも儲けてるのは、広告会社とテレビ局だからこいつらをどうにかしないと変わらない
しかもテレビ放送業界はは斜陽産業
それでも儲けてるのは、広告会社とテレビ局だからこいつらをどうにかしないと変わらない
280: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:43:07.14 ID:VbE+RSMy0
原作を使い捨ててアニメーターも使い捨てて何も残らない業界
291: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:44:03.72 ID:zCaQJs6q0
そりゃ中国が隙をついて人材買い漁りにもくるわな。
294: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:44:07.62 ID:83z6Xx3G0
そりゃ中国にも人材取られるわ
国内の別の産業がスカウトした方がいいんじゃないか?
ゲーム会社とかスマホアプリとかで需要ありそうなもんだが
国内の別の産業がスカウトした方がいいんじゃないか?
ゲーム会社とかスマホアプリとかで需要ありそうなもんだが
301: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:44:31.53 ID:1sC0s7Xf0
最低賃金でも週5で200万いくわけだが、業務請負にして100万でこき使ってるのか
336: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:47:24.15 ID:f/iVz0uW0
>>301
個人事業主とかいって体のいい奴隷だわな
個人事業主とかいって体のいい奴隷だわな
307: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:45:17.81 ID:bjXQ21ja0
これじゃあ、中国に引き抜かれても仕方ないわな。
311: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:45:24.39 ID:d+RbHD050
日本ってこんなんばっか
335: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:47:21.89 ID:JMeAWv5e0
>>311
そうだな、ITとかもこうやって死んでいった
そうだな、ITとかもこうやって死んでいった
330: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:47:03.27 ID:VxcSI/PG0
いまさらこれ書いても
20年前からこんな感じや
20年前からこんな感じや
352: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:48:42.89 ID:hhyFJXxC0
>>330
中国資本が引き抜きにかかってるからだろうね。
今はダメみたいなアニメらしいけど、その内に人が集まっていずれは簡単に日本を超えると思う。
ゲーム業界なんかがその先駆けだろうね。
中国資本が引き抜きにかかってるからだろうね。
今はダメみたいなアニメらしいけど、その内に人が集まっていずれは簡単に日本を超えると思う。
ゲーム業界なんかがその先駆けだろうね。
361: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:48:58.78 ID:f/iVz0uW0
>>330
変えなかった結果がこれって話だろw
変えなかった結果がこれって話だろw
340: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:47:58.15 ID:todOZ3Sp0
クールジャパンとか寒いこと言う前に、電通とかの中抜きを制限しろよ
353: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:48:44.13 ID:GRaI3TU/0
そりゃ利益でなけりゃ給与は払えないからな
普通に考えればわかることだろ
普通に考えればわかることだろ
143: 名無しさん@1周年 2017/01/04(水) 12:31:47.43 ID:FtmsgsQN0
カイジの地下労働並みだな
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (3)
一面としては正しいけどたぶんいってるやつ意味理解してないよなあ。
契約自由の原則があるから基本的にどんな契約でも有効。
ただし労働は労働者が基本的に不利なので労働基準法等で強行法規として契約の一部を制限してる。(割増残業手当等)
ただ請負契約っていうのは請負契約っていう契約書を交わせば請負契約になるわけではなく、「実態」として請負であるかどうかできる。
上記で書かれているようなアニメーターって基本的に「労働者」だよ。
日本の労働関係は正社員は解雇できない、管理職は残業代いらない、営業職は残業代なし、請負ということにすればなんでもOKなど謎の「常識」がまかり通っているのがおかしい。
流石にここまで劣悪な待遇になるほど利益上げてないとも思えんのだが
どちらかというとこの条件で働くやつがいるから業界としてこの待遇になってるんでしょ。
働きさえすればえらいわけではない典型例じゃない?
労働ダンピングでほぼ誰も儲からない。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。