トラック運送業界が危機的な運転手不足に直面している。
規制緩和による競争の激化で収入が減る一方、近年はインターネット通販の拡大で細やかなサービスが求められ、負担は増している。 「社会の血管」に例えられる物流システムをこの先も維持できるか、瀬戸際の状況が続く。(沢本浩二)
ザックリ
年収減少
大型トラックの場合、ピーク時(97年)の510万円に対し、2015年は437万円。全産業の平均より50万~60万円も低い状況が続いている。トラック運転手の高齢化が進む。30歳未満はわずか3.4%、40歳以上は78.2%
トラック運転手になるはずの肉体労働者が給料のいい建設に行く。
「目を開けたまま意識が飛んだこともある。その間にどれぐらい走ったのか、わからなかった」
男性に基準を守っているかと聞くと、こう返された。「基準を守っていたら、荷主が求めている時間に間に合わないよ」
運転手不足の解消に向け、国も対策を講じ始めた。
高卒確保へ準中型免許新設する。さらに、トラックの全長規制を「最大25メートル」に緩和し、荷台を連結して一度に運べる荷物を増やせるようにする方針も打ち出した。女性運転手を「トラガール」と銘打ってPRし、積極的な採用を促す。
順天堂大学の川喜多喬・特任教授(キャリア・人材開発論)
運転手の待遇の改善に加え、高校で『物を運ぶ仕事』の大切さに理解を広めていくことが必要だ。
詳しくはリンク先で
トラック運転手不足深刻 物流システム瀬戸際
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO023571/20160814-OYTAT50003.html
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1471363671/規制緩和による競争の激化で収入が減る一方、近年はインターネット通販の拡大で細やかなサービスが求められ、負担は増している。 「社会の血管」に例えられる物流システムをこの先も維持できるか、瀬戸際の状況が続く。(沢本浩二)
ザックリ
年収減少
大型トラックの場合、ピーク時(97年)の510万円に対し、2015年は437万円。全産業の平均より50万~60万円も低い状況が続いている。トラック運転手の高齢化が進む。30歳未満はわずか3.4%、40歳以上は78.2%
トラック運転手になるはずの肉体労働者が給料のいい建設に行く。
「目を開けたまま意識が飛んだこともある。その間にどれぐらい走ったのか、わからなかった」
男性に基準を守っているかと聞くと、こう返された。「基準を守っていたら、荷主が求めている時間に間に合わないよ」
運転手不足の解消に向け、国も対策を講じ始めた。
高卒確保へ準中型免許新設する。さらに、トラックの全長規制を「最大25メートル」に緩和し、荷台を連結して一度に運べる荷物を増やせるようにする方針も打ち出した。女性運転手を「トラガール」と銘打ってPRし、積極的な採用を促す。
順天堂大学の川喜多喬・特任教授(キャリア・人材開発論)
運転手の待遇の改善に加え、高校で『物を運ぶ仕事』の大切さに理解を広めていくことが必要だ。
詳しくはリンク先で
トラック運転手不足深刻 物流システム瀬戸際
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO023571/20160814-OYTAT50003.html
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:09:18.67 ID:9x4R/i+b0
給料上げれば集まりそうじゃね?
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:11:16.56 ID:HLc12UJi0
>>4
アマゾンのせいで上がらない。詳しくはググれ。
アマゾンのせいで上がらない。詳しくはググれ。
243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:43:42.03 ID:Ln9qP/HZ0
>>15
人足りてないなら上がるだろ?
人足りてないなら上がるだろ?
359: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:58:13.20 ID:SgTqEjcm0
>>243
でも送料払いたくないんだろ?
でも送料払いたくないんだろ?
432: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 02:08:52.82 ID:Sgu3R3Fh0
>>359
払いたくないけど、どこも有料になったら払うしかないから払うよ。
消費者の単なる願望が賃金を押し下げる訳ないだろ。
払いたくないけど、どこも有料になったら払うしかないから払うよ。
消費者の単なる願望が賃金を押し下げる訳ないだろ。
444: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 02:10:45.65 ID:9XzjFdcY0
>>432
願望だけならいいけどね、実際にはクレームつけたり不買運動するバカが居る
願望だけならいいけどね、実際にはクレームつけたり不買運動するバカが居る
507: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 02:19:31.14 ID:Sgu3R3Fh0
>>444
でもそれは運転手の賃金が上がらない理由にはなんないよ?
人手不足なら賃金はあがる。
でもそれは運転手の賃金が上がらない理由にはなんないよ?
人手不足なら賃金はあがる。
662: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 02:41:34.16 ID:soJBbYIz0
>>444
馬鹿だろ。
顧客から送料取らないこととトラック運転手の不足、賃金上がらないのは似て異なる別の現象。
理解できない輩は一生底辺。
馬鹿だろ。
顧客から送料取らないこととトラック運転手の不足、賃金上がらないのは似て異なる別の現象。
理解できない輩は一生底辺。
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:09:37.24 ID:yqoN8Udh0
東南アジアから連れてこい!日本人より真面目だぞ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:13:21.62 ID:zBT9TRcq0
>>6
言葉の通じない看護師増やすよりそっちの方が実用的だな
だが、でかい団体の意見でしか動かない政府だから実現しない
言葉の通じない看護師増やすよりそっちの方が実用的だな
だが、でかい団体の意見でしか動かない政府だから実現しない
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:12:13.83 ID:uQ8xL33l0
需要があって人手不足なのに低賃金って何故なの?介護もそんな感じだよね
利益率が低い業種は仕方がないの?
利益率が低い業種は仕方がないの?
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:09:48.28 ID:g7KvV3mZ0
だってお前らが土方だの底辺だの馬鹿にするじゃん
トラック運ちゃんなんて即辞めして福祉の世界に入ったわ
トラック運ちゃんなんて即辞めして福祉の世界に入ったわ
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:37:06.01 ID:+RNLYMDc0
>>7
底辺からの底辺か
まあ頑張れ
底辺からの底辺か
まあ頑張れ
754: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 02:55:55.68 ID:txH65P5k0
>>7
運転手やってるダチがそんなこと言ってた。
荷物運んだ先の受付の女性従業員が如何にもバカにした感じで対応するんだと。
よってバカ女の脳味噌の改造が急務と思われ。
運転手やってるダチがそんなこと言ってた。
荷物運んだ先の受付の女性従業員が如何にもバカにした感じで対応するんだと。
よってバカ女の脳味噌の改造が急務と思われ。
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:10:26.87 ID:O74XwrXV0
介護士と同じで給料上げれば一発で解決
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:10:39.36 ID:RqoJqx3v0
いや、稼げなくなったんだよ、この業界。
昔みたいな報酬ならまた考えてやってもいいけど。
昔みたいな報酬ならまた考えてやってもいいけど。
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:10:40.76 ID:9V4Wias70
給料上げれば人は集まります
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:11:30.26 ID:8Yng7JHv0
トラック自分で買って独立してたらしいよね
昔の運転手は
昔の運転手は
176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:36:27.76 ID:9ihlvvq10
>>16
今は大型なんて個人には売ってくれないからなw
今は大型なんて個人には売ってくれないからなw
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:11:56.08 ID:OMD3oH3Q0
ホワイトカラーになれなければもう働かなくていいや。
残念ながらそんな国になってしまった。
残念ながらそんな国になってしまった。
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:12:01.35 ID:z/z/dg4N0
労働基準法なんかシカトすれば稼げるのにな。昔の佐川がそうだった様に。
和民や丸亀はそれで種銭稼いだのだし。稼げなければ人が集まらないのは当然。
和民や丸亀はそれで種銭稼いだのだし。稼げなければ人が集まらないのは当然。
983: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 03:42:31.22 ID:ZgOSvn5q0
>>20
トラック業界は労働基準法なんて、どこも守ってないよ
でも稼げない
トラック業界は労働基準法なんて、どこも守ってないよ
でも稼げない
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:12:07.60 ID:aP/KMltN0
収入減少で人手不足って馬鹿にしてんのか
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:12:12.45 ID:oljo04ED0
昔は佐川の運転手の求人とか月100万以上可能とか書いてたもんな
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:17:27.07 ID:Ngh4jGys0
>>22
ほんそれ、だから若い人が一攫千金で入ってた。
ほんそれ、だから若い人が一攫千金で入ってた。
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:22:51.65 ID:z/z/dg4N0
>>22
和民は1年、丸亀は半年で種銭稼げたのだものな。
和民は1年、丸亀は半年で種銭稼げたのだものな。
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:34:48.26 ID:N3ccDRt60
>>22
女風俗、男佐川ってね
女風俗、男佐川ってね
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:13:01.79 ID:SjSWrsnq0
事故のリスクが大きすぎる
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:14:36.19 ID:q+8Nif+F0
拘束時間が長いわりに残業代出ないとこもあるしねえ
運転だけしてりゃあいいってわけでもないしね
人手不足になっても、しかたないよね
宅配のターミナルでバイトしてた頃、何人かのドライバーさんに話を聞いたら大変そうで気の毒だった
運転だけしてりゃあいいってわけでもないしね
人手不足になっても、しかたないよね
宅配のターミナルでバイトしてた頃、何人かのドライバーさんに話を聞いたら大変そうで気の毒だった
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:14:37.30 ID:VUoWEdxG0
自動運転の実用化推し進めた方がいいな
物流には利点が多い
物流には利点が多い
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:14:43.34 ID:nlqFE/OD0
ネット注文したら翌日に配達されるってシステムはおかしいだろ。いくらなんでも早すぎ。
そこまでのサービスいらないし、3〜4日掛かってもいいから安全で現場の運転手が疲弊しないようにして欲しいわ。
そこまでのサービスいらないし、3〜4日掛かってもいいから安全で現場の運転手が疲弊しないようにして欲しいわ。
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:17:35.18 ID:QvuYoooq0
んで、なんで待遇改善しないの??
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:17:41.05 ID:iOO4rSxn0
ケチな荷主は断れ
アマゾンとかアマゾンとか
アマゾンとかアマゾンとか
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:17:51.77 ID:e3tiROEf0
送料アップしてドライバーの賃金上げるしかないだろ
必要なものにはちゃんと金払え
これやらないから最終的にみんな貧乏になる
必要なものにはちゃんと金払え
これやらないから最終的にみんな貧乏になる
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:21:04.15 ID:GGZpcQEu0
>>45
無理だろうね
仮に送料キチっととるようになっても生き残るために「うちは送料無料です!」ってやるとこが絶対出てくる
んで結局元に戻る
無理だろうね
仮に送料キチっととるようになっても生き残るために「うちは送料無料です!」ってやるとこが絶対出てくる
んで結局元に戻る
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:18:44.28 ID:UN7HGxBa0
待遇改善すればいいでしょ
そうすれば人は集まってくると思うんだが金がないのかな
そうすれば人は集まってくると思うんだが金がないのかな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:19:21.12 ID:h2mhUGG60
人に払いたくないんなら自動運転に期待して投資するんだね
しかし短期間でひと財産作れる男の仕事は犯罪集団に加担する以外、消えたのがこの国のヤバさを感じるw
しかし短期間でひと財産作れる男の仕事は犯罪集団に加担する以外、消えたのがこの国のヤバさを感じるw
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:19:21.47 ID:XRoDZWBT0
人手不足なのに賃金は上がらない不思議な業界
いいかげんなこと言いすぎでしょおまえら
いいかげんなこと言いすぎでしょおまえら
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:19:27.98 ID:YSd70g/u0
この業界はもう構造として破綻してる
手の施しようがないからアマゾンみたいに依存率減らす取り組みしないとヤバイ
手の施しようがないからアマゾンみたいに依存率減らす取り組みしないとヤバイ
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:19:29.95 ID:LJMPsuN/0
倉庫業も地獄!
物流は人が働く職場じゃない
物流は人が働く職場じゃない
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:19:33.86 ID:q62FCuWU0
長距離は鉄道貨物で。
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:19:37.77 ID:N/4qNrH10
奴隷が足りない
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:20:16.67 ID:OMD3oH3Q0
運転手が足りないんじゃなくて会社と経営者が無駄に多いんだ。
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:21:07.03 ID:9x4R/i+b0
ドライバーは不足してるが会社は成り立ってる
おかしな世の中だな
おかしな世の中だな
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:21:13.09 ID:rNogrgrQ0
需要と供給から言うと賃金を上げれば供給量が増えるから賃金上げればいいじゃない
事業主はなんで上げないの
事業主はなんで上げないの
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:21:16.42 ID:BkqsOPpj0
昔は無理を承知でもがんばればがんばるだけ稼ぐことができた
しかし今は無理を押し付けられたままで報酬が上がる気配がない
そりゃ人材が集まらなくて当然
この先もずっと同じことを続けていたら流通業界は破綻する
せいぜい無人輸送システムの登場を待つことだな
しかし今は無理を押し付けられたままで報酬が上がる気配がない
そりゃ人材が集まらなくて当然
この先もずっと同じことを続けていたら流通業界は破綻する
せいぜい無人輸送システムの登場を待つことだな
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:21:28.26 ID:NxBltLo+0
長距離の運転手て本州を端々まで行ったり来たりで憧れる
でも、事故のリスクが高いんだよなぁ…1回の事故で結構な大惨事になるし
フツーの職場の失敗と規模が違いすぎる、大変な仕事だと思うわ
でも、事故のリスクが高いんだよなぁ…1回の事故で結構な大惨事になるし
フツーの職場の失敗と規模が違いすぎる、大変な仕事だと思うわ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:21:45.45 ID:MKfRfYMJ0
デジタルタコメーターで速度もガチガチされた状況で、でも時間までには届けた上にドライバーが荷物降ろせとか昔より労働環境劣悪になってるからな
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:22:15.79 ID:h2mhUGG60
バスの運転手含めて自費で先行投資して免許とってもまともなリターンもないしなーw
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:22:20.95 ID:7DlqGiq30
実は倉庫の方もなかなか厳しい
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:22:33.81 ID:NWEPiHAx0
しょせんDQN業界だから値引きでしか仕事を取れないのよ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:22:54.94 ID:pXRu94Kb0
時間指定厳しくなったのに90キロ規制装置付けられて無茶なスケジュール組まされてるってドキュメンタリー見たぞ
遅着?すると賠償金とかで無茶苦茶な世界だと思ったわ
在庫もたずに今この材料いるから持ってこいってサービスもどうなんだ
遅着?すると賠償金とかで無茶苦茶な世界だと思ったわ
在庫もたずに今この材料いるから持ってこいってサービスもどうなんだ
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:22:55.16 ID:zBT9TRcq0
減収のツケを運ちゃんの給料にまわしたのも原因のひとつかもね
企業の経営者さんw
企業の経営者さんw
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:24:22.25 ID:U6ehg3HQ0
人不足なのに年収減少がまずおかしいだろw
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:25:20.00 ID:cH+LoN4g0
だって手取り30万以上なんだから結構高いよ。
介護士の方が体力的にはキツいのにもっと安い。
介護士の方が体力的にはキツいのにもっと安い。
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:25:35.10 ID:uQIZOFC80
給料を上げれば人は集まる。それができないなら死ね。
そういうお話。
そういうお話。
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:26:12.92 ID:dzKvvMQg0
トラガールとかドボジョとかこいつらまるでセンスない
バカなんだろーなw
バカなんだろーなw
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:26:50.94 ID:f3DMCTzW0
送料無料とか安さに飛びつくから、どこかにしわ寄せが行く
まあ俺もそうなんだけど
まあ俺もそうなんだけど
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:27:02.74 ID:v/niO++50
原油安でずいぶん楽になったはずだけどどこで抜かれてるのやら
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:27:07.06 ID:tYBBAeDC0
人手不足なのに収入が減少って、おかしな業界だな
自業自得でしょ
自業自得でしょ
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:28:26.42 ID:mgy9pVLk0
>>111
自由化でダンピングの嵐
自由化でダンピングの嵐
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:29:06.06 ID:GGZpcQEu0
>>119
それなんだよなあ
それなんだよなあ
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:28:00.97 ID:d+HqrJk50
400万で家にも帰れない上に長時間運転
人も減りますわ
人も減りますわ
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:28:55.19 ID:f6taof8z0
社会インフラとしては重要過ぎるポジションだからなんとかしろ
俺の買い物も殆どネット通販で店舗に行かないから破綻したら困る
俺の買い物も殆どネット通販で店舗に行かないから破綻したら困る
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:29:26.22 ID:9x4R/i+b0
最初は待遇良くして募集掛けて徐徐に落としてゆく
そういうの得意だろ?日本人なら文句は言っても抗議はしないもんな
そういうの得意だろ?日本人なら文句は言っても抗議はしないもんな
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:29:38.52 ID:YSd70g/u0
手配師が中抜きしたり帰り便とか言い出してタダ同然で配送したり狂ってるわ
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:29:39.92 ID:7IqfUOSr0
意地でも列車輸送を使わない日本の物流っておかしいよね
255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:44:42.88 ID:+zKPccZS0
>>127
国鉄時代に遵法ストとかさんざんやらかして、JRになっても旅客一辺倒
そらトラックになりますわ
国鉄時代に遵法ストとかさんざんやらかして、JRになっても旅客一辺倒
そらトラックになりますわ
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:29:54.72 ID:z/UdvBmR0
日本人は不要な過剰サービスで自分の首を絞めている
指定配達とかすべて有料サービスにすべき
割を食うのは現場で働いてる人間。皆、疲弊している
指定配達とかすべて有料サービスにすべき
割を食うのは現場で働いてる人間。皆、疲弊している
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:30:05.13 ID:h2mhUGG60
働くのがバカバカしくなる業界にはどんどん来なくなるだろうな
今までは金の為にでその気持ち消せたんだろうがw
外国人なんかもっとそこはシビアに来るでw
今までは金の為にでその気持ち消せたんだろうがw
外国人なんかもっとそこはシビアに来るでw
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:31:02.51 ID:L/n9183d0
価格破壊が起きる業界ではそれを支える業者が単価下落による賃金低下や利益重視の無茶な労働でどんどん人が離れる
単価下落に労働の安売りで凌いでるから報酬アップなんてできない
だから人が離れるし新規入場者も増えない
消費者の安く!安く!が招いた状況だね
単価下落に労働の安売りで凌いでるから報酬アップなんてできない
だから人が離れるし新規入場者も増えない
消費者の安く!安く!が招いた状況だね
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:31:25.53 ID:r+9YJ5jH0
若くて体力ある子は建築に流れる。
あちらも人手不足だが隔週週休二日の実施に向け動いているのと高卒でも職長は年収600万を!の指示を大林組が出したりとそれなりに動いている。
18歳の工業高校卒なんてそこそこのゼネコンに採用されるしな。
トラックは何より交通事故のリスクと、手積み手卸し、休日の少なさがアウト。
あちらも人手不足だが隔週週休二日の実施に向け動いているのと高卒でも職長は年収600万を!の指示を大林組が出したりとそれなりに動いている。
18歳の工業高校卒なんてそこそこのゼネコンに採用されるしな。
トラックは何より交通事故のリスクと、手積み手卸し、休日の少なさがアウト。
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:34:36.58 ID:XRoDZWBT0
>>137
なんだ建設に人が流れてるだけか
運送屋の怠慢だな
なんだ建設に人が流れてるだけか
運送屋の怠慢だな
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:31:58.20 ID:3mAuB9zl0
トラックの運転手なんて綱渡りみたいなもんだからなやりたくないわ人生終わる
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:38:15.83 ID:7YccAoIV0
>>139
ほんとこれ
ほんとこれ
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:33:29.87 ID:aP/KMltN0
運送料上げるしかないなら上げればいい
それで成り立たない商売なら無理があるってことだ
送料無料なんてサービス、存在しなければ誰も使わない
それで成り立たない商売なら無理があるってことだ
送料無料なんてサービス、存在しなければ誰も使わない
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:33:34.37 ID:h2mhUGG60
アマゾンや他がどんなに送料とったからってもう末端の運転手には行き渡らない体系になってるでしょどうせw
トリクルダウンは起こらない
トリクルダウンは起こらない
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:35:07.52 ID:o8k5phJ40
>>148
それは正解
賃金を払わないのは日本企業の体質
それは正解
賃金を払わないのは日本企業の体質
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:33:39.40 ID:BnvsJKu10
荷降ろしと運送を分ければいいんじゃないの
運転専門なら少しはいるだろ
運転専門なら少しはいるだろ
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:33:46.65 ID:GXS87yPE0
こういう仕事につくくらいならホームレスになるって人多いからなあ
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:33:52.76 ID:maY0LVt70
運転手足りなくて手数料だけ抜いて他社に投げた仕事が回りまわって戻ってくる
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:34:31.53 ID:AmFNQrTO0
あんな重労働で400万が平均じゃ若い人はもっと安くて食っていけないでしょ
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:34:58.50 ID:F8/U/Iqt0
運送屋の経営者と従業員の両方の印象が悪いのも一因だろう。
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:35:48.30 ID:3FyVWAAE0
給料は絶対あげる気ないんだなぁw
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:36:07.89 ID:ckhQBc3R0
早く届ける必然性はないから人が足りなくなればそこからだろうな
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:36:39.98 ID:pueC5AvC0
これ仮にこのまま不足が加速していくと何が起こるの?
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:41:46.03 ID:gLsfNkUB0
>>179
サービスの質の低下や遅延。
サービスの質の低下や遅延。
269: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:46:29.26 ID:EBrOyaT1O
>>179
運びきれる量まで減産
実際、北海道じゃ農産物が運びきれなくて減産始めてるよ
スーパーの野菜も高くなる
運びきれる量まで減産
実際、北海道じゃ農産物が運びきれなくて減産始めてるよ
スーパーの野菜も高くなる
953: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 03:36:29.38 ID:FjhgJCGQ0
>>179
外人雇うしかなくなる
例のバスごとく事故だらけに
外人雇うしかなくなる
例のバスごとく事故だらけに
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:36:52.24 ID:HpSadDu/0
免許利権も有るからな、複雑化し過ぎ
184: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:37:12.77 ID:Tqd212M+0
建築土木の日雇い派遣の会社で事務してたけど、ドライバーから転職の人がめっちゃ多かった
給料より仕事内容とペナルティが問題みたい
給料より仕事内容とペナルティが問題みたい
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:37:26.28 ID:xLrCLgm60
ここ数年、こういった職を底辺底辺ってやたら馬鹿にする風潮あるからな
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:38:28.28 ID:uVKYmWf10
これマジでどうなんの高齢化すごいんだろ
ネットでお買い物が出来ない時代が来るのか?
ネットでお買い物が出来ない時代が来るのか?
197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:38:32.92 ID:Qqv5VgtH0
アマゾンが長距離トラック事業にも進出すればいい。
アメリカじゃ自前の貨物機飛ばし始めたんでしょ。
アメリカじゃ自前の貨物機飛ばし始めたんでしょ。
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:40:22.93 ID:3FyVWAAE0
>>197
アマゾン何目指してんだろうな
輸送なんて自社でこれからやっても旨みなんてないだろうに。
アマゾン何目指してんだろうな
輸送なんて自社でこれからやっても旨みなんてないだろうに。
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:41:02.47 ID:AmFNQrTO0
>>209
ヨドバシが自社配送やり始めてるな
社員をこき使うってことだ
ヨドバシが自社配送やり始めてるな
社員をこき使うってことだ
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:38:33.68 ID:44YzWeAL0
ここ数年のトラック事故の増加率が業界のブラックっぷりを露呈してるよね
子供が犠牲になる事件多いから痛ましいわ過酷な労働環境で人身事故起こす運転手も悲惨だし
子供が犠牲になる事件多いから痛ましいわ過酷な労働環境で人身事故起こす運転手も悲惨だし
202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:39:34.46 ID:eOR/KWyO0
人手不足って問題は賃金上げればすべて解決なのに何故かどこも上げることを考えてくれない
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:40:10.52 ID:pueC5AvC0
そもそも若い世代は車離れで免許すら取らないでしょうに
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:41:29.81 ID:eaS1aEbg0
大型やってた奴がうちのヤマト運輸に来たがあまりにキツくて二か月で辞めてまた長距離トラックに戻ったよ
本当にキツイのはヤマトとか佐川
本当にキツイのはヤマトとか佐川
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:41:35.74 ID:9u2SwPUj0
配達する人がいなけりゃ、自然と給料アップしていくと思うぜ。あと5年もすりゃ変わるだろ。
ゴミみたいな運送費しかくれないとこは、ドンドンお断りされていくってw
ゴミみたいな運送費しかくれないとこは、ドンドンお断りされていくってw
332: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:54:10.26 ID:mgy9pVLk0
>>223
みんながゴミみたいな値段で仕事受けるからさらに下がっていくんだなあ
みんながゴミみたいな値段で仕事受けるからさらに下がっていくんだなあ
224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:41:38.76 ID:K6goh8kY0
オーストラリアのようにドローンで解決
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:41:52.71 ID:sA8k6Te60
給料安いからだよそれが唯一無二の理由
ホントそれだけ
ホントそれだけ
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:42:11.58 ID:EBrOyaT1O
どうしても高い賃金払いたくないから移民入れるんだろ?
なんか日本って儲かってても賃金払わない文化のせいで滅びるんじゃないか?これ
なんか日本って儲かってても賃金払わない文化のせいで滅びるんじゃないか?これ
238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:43:21.77 ID:VuRz9eZg0
こんな仕事こそ移民で良いな
日本人がやりたがらない上に、移民ならやりそうだし
日本人がやりたがらない上に、移民ならやりそうだし
282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:47:28.70 ID:K5eqF0CI0
>>238
デカい事故起こしまくるよ
外国人の運転マジでやばいよ
デカい事故起こしまくるよ
外国人の運転マジでやばいよ
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:43:29.54 ID:Ie5cJul50
トラックの運転手から他の業種に転職した人に話を聞いたことがある。
24時間超の拘束あたりまえ、長時間かつ徹夜運転あたりまえ、居眠りで事故起こしそうになったこと多数。
同僚が人身事故を起こすのを何度も見てきた。接触事故をやったら、修理代は給料からひかれる。
もう二度とやりたくないと言っていた。
24時間超の拘束あたりまえ、長時間かつ徹夜運転あたりまえ、居眠りで事故起こしそうになったこと多数。
同僚が人身事故を起こすのを何度も見てきた。接触事故をやったら、修理代は給料からひかれる。
もう二度とやりたくないと言っていた。
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:43:29.56 ID:r+9YJ5jH0
ただ、たまに求人誌を見ると、給料や休日を大きく書いてPRしてるのは事実だな(ヤマトとか)。
今の時代は給料高くしても人は来ないところは来ないしな。
誰だって涼しい部屋でネクタイして仕事したいだろうからな。
今の時代は給料高くしても人は来ないところは来ないしな。
誰だって涼しい部屋でネクタイして仕事したいだろうからな。
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:43:44.76 ID:0vAqjR+90
会社が取り過ぎているだけだと思うよ。マジで。
仕事でしょっちゅうトン単位のものを運送してもらっているけど結構良い額払ってるよ。
仕事でしょっちゅうトン単位のものを運送してもらっているけど結構良い額払ってるよ。
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:43:47.58 ID:GV4qqGtV0
死亡事故で人生終了の割りに給料安すぎる
261: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:45:24.80 ID:pQuxcqh20
このままだとドライバーも外国人入れるしかない。
物流倉庫の深夜作業員なんてベトナム人とネパール人ばかり。
壊れ物だろうが関係なしにブン投げる。荷扱い最悪。
物流倉庫の深夜作業員なんてベトナム人とネパール人ばかり。
壊れ物だろうが関係なしにブン投げる。荷扱い最悪。
264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:45:59.98 ID:Gbfwg7rA0
どこもかしこも人手不足
賃金安すぎるから、当たり前だろボケ政府
賃金安すぎるから、当たり前だろボケ政府
300: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:49:18.46 ID:gLsfNkUB0
>>264
賃金上がると雇える人数が減ってその分雇用者に負担をかける事になる。
どこもギリギリで経営してるから無制限に給料上げられるなんて公務員かNHK位だよ。
賃金上がると雇える人数が減ってその分雇用者に負担をかける事になる。
どこもギリギリで経営してるから無制限に給料上げられるなんて公務員かNHK位だよ。
361: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:58:21.50 ID:XRoDZWBT0
>>300
人手不足なら賃金は上がるはずなんだよ
人手不足なら賃金は上がるはずなんだよ
380: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 02:00:16.71 ID:mgy9pVLk0
>>361
もはや日本に自動的に賃金が上がるような仕組みはない
もはや日本に自動的に賃金が上がるような仕組みはない
479: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 02:16:02.69 ID:Jd4prfJW0
>>300
体力の無いところから、どんどん潰れて淘汰されるべき
ドライバーはどこの会社だっていいんだから、破滅的な競争はやめるべき
体力の無いところから、どんどん潰れて淘汰されるべき
ドライバーはどこの会社だっていいんだから、破滅的な競争はやめるべき
267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:46:24.74 ID:BK4IN6Ve0
人手不足なのに給料が減ってるって産業として破綻してるだろ
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:47:32.43 ID:Qqv5VgtH0
>>267
人足りないんだから安い仕事なんか受けなきゃいいだけなはずなんだけどな。
人足りないんだから安い仕事なんか受けなきゃいいだけなはずなんだけどな。
302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:49:30.50 ID:oljo04ED0
>>283
経営者は人を働かせて上前はねるだけだから仕事受ければ受けるほど儲かるでしょ。
経営者は人を働かせて上前はねるだけだから仕事受ければ受けるほど儲かるでしょ。
314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:51:06.99 ID:Qqv5VgtH0
>>302
それで「みんな辞めてって仕事になりません」じゃあ本末転倒だと思うんだけど。
それで「みんな辞めてって仕事になりません」じゃあ本末転倒だと思うんだけど。
277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:47:06.65 ID:kxDwLwi+0
まあ運送業界は自由化で新規参入がどんどん増えて過当競争やってきたから運賃も給料もそんなにあがらないんだね。
これは構造的な問題だから、簡単には変わらないね。
構造それ自体をどうにかしないとねw
これは構造的な問題だから、簡単には変わらないね。
構造それ自体をどうにかしないとねw
294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:49:05.47 ID:KRY0wyjD0
自動運転で無職になる未来がすぐそこまできてるからな
270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/17(水) 01:46:36.49 ID:5XAPByEP0
(僅かな金で休み無く働く)トラック運転手が不足
ワタミの社長が佐川にいた時代は月収100万超えだったんだっけ。その分、猛烈に忙しかったらしいけど、働ければ働くほど稼げるという意味では労働体系としては今よりよっぽど健全だったと思う。
そんな佐川の決算を見たら順調に業績を伸ばしてたけど、結局は経営者の頭の良し悪しじゃないかと思う。経営者が「単価を下げる」ことでしか利益を出せない、利益が出ても雇用やシステム整備といったところに投資せず自分の懐を潤すことしか頭が回らないor経営を安定させるためのお金の使い方が分からない、こんな感じだから現状の従業員に待遇を変えぬまま無理を強いるしかなく、結果的に人が離れていくという感じなのでは。これは介護でも言えることのような気がするけど、待遇改善そっちのけで夢ややりがいを訴える「◯◯甲子園」なんてやってる業界は全般的におかしい。
あとスレでも散々言われるけど、そもそも事業上起こりうる様々なリスクを従業員に負担させている時点で人なんか集まるわけないと思う。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (22)
その時には消費者も今みたいに何でも手にはいる時代は終わってるだろう
物流がどれだけ大事か破綻しないとわからない悲しい世の中
成熟した国でありながら物流っていう基本的なところで破綻するとは
人で不足なら給料は上る可能性もあるかもしれないね。
20~30年後は自動配達機とか配達していたりしてなwww
海外の日系企業みたく一斉にストとかされたらスーパーや薬局の棚が空っぽになる。今まで当たり前だった普通の文化的暮らしが出来なくなる。
物流の半分でも止まれば現代人から原始人に逆戻り。従順な日本人を冷遇して奴隷使役的に外国人使えば日本人奴隷じゃあり得なかったリスクが降りかかる事は容易く想像出来る!
自分がいた職場も単価半分まで下げられて、業務量増やされてって
無茶苦茶やられてたけど、他で人間的な生活ができる仕事が増え出したので
バラバラ人が辞めて、現場崩壊
単価戻すとか言ってるらしいけど、もう仕事分かってる人がいない
前より出さないと、同じ業務量はこなせないと思われる状況
BtoBの物価上昇も血の雨が降った後だけど、起き始めてはいる
人が集まらなければ、自然と労働条件が回復するのでそのままでいい。
それくらいやばいワイ
物流は産業の血液ってそれ一番言われてるから
上からお達しがないと自分とこブラック化して他社を出し抜こうとする経営者はなくならねーて
個人でも親が実力者で跡を上手く継げればガッカリ稼げるが今から個人は無理ゲーだもの
臨界点なわけないじゃん。
このコメ欄でもそうだが「送料無料」を禁止しろというあほな意見が出てくるレベルじゃん。
amazonnが送料無料だからっていってamazonnと配送業者の送料が無料なわけないじゃん。
普通の店舗でレジ担当者手数料とか取られるか?
労働者は「従業員」であって「社員」ではない。
会社が儲かろうが儲かってなかろうが基本的に給与は関係ない。
会社が儲からないから給与が安いという幻想がはびこって滅私奉公みたいな考え方がはびこってるのが悪い。
必要なのは労働のちゃんとした規制、どっかの会社がサビ残等違法労働をさせてそれ前提の値段になる。
働いてさえいればえらいみたいな考え方が萬栄してるが、ダンピング行為に他ならないし、ちゃんと行政が指導しないからこういうことになる。
だから気づいたら遅配や運送の遅配、プライバシー流出などが問題になってくると思うよ。
ガソリン、軽油の二重課税をやめればいい。
いずれ後悔することになるだろうし。
労働基準法シカトするからタイムカードとかい離した見做し残業で最低賃金以下なんじゃんか。
最低賃金でもキチンと労働時間分カネ払ってくれれば年収上がるよこの業界。
無駄、受注側が労基法無視の受注競争で発注側がコストカットを付け回す構造があるから現状があるわけで運転手の待遇改善には繋がらない。
発注側が自分とこの業務の改善を怠り安易にコストカットを付け回すから本当の意味での業務の合理化にすらなってない。
ただ単に運転手の手取りが減りデフレの一端になってるだけ。
大抵の運送業社は労働基準法無視の人件費コストカットでしか競争できない。
競争に勝つためには運転手人件費の薄利多売だが、やりすぎると人が居なくなり増やした車両が余って会社は潰れてしまう。
そういう会社が潰れると生き残った他社の価格交渉力は少しアップする。
一度大事故起こして会社潰れてもまた別の名前で復活する会社もある。
前に居た職場は事務所に2~3個会社名あって荷主によって名乗る会社名使い分けてた。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。