東芝 テレビ自社生産から撤退へ
テレビ事業の抜本的な見直しを進めている「東芝」は、インドネシアの生産拠点のほか、エジプトの合弁工場も売却する方針を固め、自社生産から撤退する見通しになりました。
一方、日本国内にかぎっては、生産を海外メーカーに委託して自社ブランドでの販売を続けることになります。…
東芝は韓国や中国のメーカーとの競争の激化などで、テレビ事業が3年連続の赤字となったことから、抜本的な見直しを進めていました。…
日本メーカーのテレビ事業を巡っては、韓国や中国のメーカーの世界シェアが拡大するなか、事業を縮小する動きが広がっています。
このうち、日立製作所は平成24年にテレビの自社生産を終了し海外のメーカーに生産を委託して、ヨーロッパの一部で販売を続けています。
またシャープも、採算が悪化しているヨーロッパでのテレビの自社生産から去年撤退し、現地の企業に委託しているほか、ヨーロッパでの自社販売からも撤退しています。
さらにパナソニックは中国では唯一の生産拠点だった山東省の工場でのテレビの生産を先月終了し、北米向けにテレビを生産しているメキシコでの生産からも撤退する方向で調整を進めています。
全文はソースで:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150203/k10015184381000.html
このニュースに対するTwitterでの反応
REGZAの開発は続けてくれ。しかし日本のテレビメーカーがことごとくなのは異常なまでの権利縛りが明らかなのに最後のメーカーが潰れるまでこのままかね? | Reading:東芝 テレビ自社生産から撤退へ NHKニュース http://t.co/nacyiHZzgt
— コバトン松村 (@machan) 2015, 2月 4
Reading:東芝 テレビ自社生産から撤退へ NHKニュース http://t.co/mVz9Z8NU9Y テレビはとっくにオワコン、この判断は正しい若い社員だと、家にTVないよって人も社内に数人いるほどだ(笑)
— マルヨシ@2.5252等兵 (@maruyoshi) 2015, 2月 4
『一方、日本国内にかぎっては、生産を海外メーカーに委託して自社ブランドでの販売を続けることになります』←日本国内では東芝のブランド名でまだまだテレビ売れるから商売止めへんわーって身も蓋もないな。 / “東芝 テレビ自社生産から撤退…” http://t.co/WEe1UoCTEl
— かいとすたー (@kaitoster) 2015, 2月 4
日本の家電産業がどんどん消えていくな……。 / “東芝 テレビ自社生産から撤退へ NHKニュース” http://t.co/i5cFkiPPCu
— Sugano Yoshihisa(E) (@koshian) 2015, 2月 3
このニュースの感想
>テレビ事業の抜本的な見直しを進めている「東芝」は、インドネシアの生産拠点のほか、エジプトの合弁工場も売却する方針を固め、自社生産から撤退する見通しになりました。
この判断は妥当だと思う。これからますますテレビの需要は少なくなるだろうし。東芝は電力・交通なんかのインフラ系も強いんだし、toC向けを捨てて世界のインフラ整備とか対海外政府でやっていった方が良いような。あと最近では医療機器の開発やヘルスケア領域にも力を入れているようだし、東芝の高い技術力を活かすには中国・韓国と価格競争してちゃいけないと思う。
>一方、日本国内にかぎっては、生産を海外メーカーに委託して自社ブランドでの販売を続けることになります。
海外メーカーに委託ってことは中身はほぼ別物ってことなのかな。日本国内なら東芝のロゴマークを付けてるだけで高価格でも高齢者を中心としたテレビ命・日本のメーカー命の層にまだまだ売れると踏んだのか…。良い判断だと思うけど、その判断はある意味でテレビの凋落を象徴しているような気もする。
>このうち、日立製作所は平成24年にテレビの自社生産を終了し海外のメーカーに生産を委託して、ヨーロッパの一部で販売を続けています。
東芝もそうだけど特に日立はソニーやシャープと違ってインフラ系やtoB向け商売が圧倒的に強いからなー。選択と集中という意味では日立も良い判断だと思う。
>さらにパナソニックは中国では唯一の生産拠点だった山東省の工場でのテレビの生産を先月終了し、北米向けにテレビを生産しているメキシコでの生産からも撤退する方向で調整を進めています。
パナは方針転換をしてから好調のようで。円安の影響もあるだろうけど、14年4~12月期の業績が営利10%増とか。テレビ事業の赤字もあったけどそれ以上に最近力を入れている車載と住宅関連事業が好調でテレビの赤字分を吹き飛ばしたとのこと(ロイターより)。選択と集中で中韓に価格で勝てない家電分野を捨て自社が勝てる分野での勝負に切り替えたことで一気に身軽になった模様。
【参考記事】無内定速報:パナソニック社長「日本の家電はもうダメだ」
日本のメーカーも上手く選択と集中をしている所が一時の落ちっぷりからいち早く回復しているイメージがあるけど、人的にも技術的にも自社の経営資源を上手く活用出来ないとこれからの時代を生き残るのは難しそうだ。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (7)
どこぞの国の商品から出荷しても、補償してくれるかは謎だからなwww
まぁ企業としてはこういうのが正しい選択なんだろうけど、やっぱりちょっと寂しいね。
日本メーカーが米国メーカーを叩き潰したように、中・韓メーカーが日本メーカーを叩き潰す、歴史は繰り返されるのか・・・。
使っていたから
今回のいかにも自説を語ったのたくりは無意味に近い
公開オニーを貼り付けなくていいのに
だいたい今回は選択と集中と言ったって仕分け人と財務省が
公開仕分けで切り刻むのと同じに見えた
ここの会社の専務が慶應義塾大学法学部卒の経理上がりで
そいつが仕分けて決めたからこうなる
決して事業の中身を見てとかではないので検討違いも
かなりあるに決まっている
偏見を言うと仕分け大好きの慶應義塾大学卒の文系経理上がりで
しかも60歳台の老人が正常な判断なんかできるわけない
2ちゃんねるに書き込む連中は慶應義塾大学卒の人間が言うことは
全て信仰していて危険だ
ピラミッド方式が大好きで頂点の経営陣と研究所だけのこして
あとは権利の売買やブランド貸しますで
全て大丈夫だと思うのは本当に危なすぎる
頂点のゼネコン以外の中小企業は全て人員削減して潰した結果
今は公共事業をやっても仕事を下請けの中小企業がとれなくなって
アベノミクスが攻撃されたのは知っているだろ
最低限、開発を残すならわずかでも生産部門は残しておかないと
大変なことになるぞ
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。