
求人票苦情、厚遇「ウソ」4割…9000件調査
厚生労働省が全国のハローワークに寄せられた求人票に関する苦情約9000件を調べたところ、約4割で実際の労働条件が記載内容と異なっていたことがわかった。
賃金や休日取得などが実態より好条件であるかのように書かれており、厚労省は求人票のチェックの強化に乗り出した。
調査は、過酷な労働を強いる「ブラック企業」が求人票の内容を良く見せかけて労働者を集めるケースが相次いでいることを受けて実施。…
その結果、「土日は休みと書いてあったのに出勤させられた」「賃金が20万円と書かれていたのに、2万円低かった」など、3815件(41%)で求人票の内容と実態が異なっていた。求人票には「正社員募集」と書かれていたのに、契約社員として雇われたケースもあったという。
全文はソースで:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141225-00050006-yom-soci
このニュースに対するTwitterでの反応
求人票4割、厚遇「ウソ」…苦情9000件調査(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/G7rYlVfYvs ハローワーク自体がブラックで、国がやってますとかもう救いようが無ぇよ。
— ゆーみん提督(第4の生存者) (@Hankoryuming) 2014, 12月 24
求人票苦情、厚遇「ウソ」4割…9000件調査(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/nKKYeWkmJx 実際には求職者が内容と違っていても諦めて報告してなかったりするでしょうから、4割どころじゃないでしょ
— 蓬莱山輝夜の帰ってきた人 (@houraisankaguya) 2014, 12月 25
求人票4割、厚遇「ウソ」…苦情9000件調査(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/bCjO1R61yK いまのハロワは、転職サイトに載せて貰えないような会社が集まるところ。
— 今月ケータイ買ってない (@petun01a) 2014, 12月 25
求人票4割、厚遇「ウソ」…苦情9000件調査(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/df3Qtw7S5c なので、ハロワは失業手当のための最低限の手続きしか利用せず、転職サイト使いましたよ(´・ω・`)
— Night☆@ヨイツのブリリアント提督 (@MLO_Night) 2014, 12月 25
求人票4割、厚遇「ウソ」…苦情9000件調査(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/H7VLkRsDnS 公な契約なのだから、違反した場合は業務停止が当たり前にしないと。それで人を雇えないなら雇わなくて良し。事業者は会社が人で成り立ってる事を理解するべき。
— LinkSkywind (@LinkSkywind) 2014, 12月 25
このニュースの感想
>厚生労働省が全国のハローワークに寄せられた求人票に関する苦情約9000件を調べたところ、約4割で実際の労働条件が記載内容と異なっていたことがわかった。
はぇ^~すっごい真っ黒。民間運営だったらとっくに業務停止命令を食らってるレベル。
>賃金や休日取得などが実態より好条件であるかのように書かれており、厚労省は求人票のチェックの強化に乗り出した。
結局形式的な形だけのチェックで終わりそうな予感。こういうのきちんと対策法を立法して違法行為として扱わないと一向に減らない気がするんだが。それか強制的にハロワ側が掲載停止にするとか。
個人的にはツイートにもあるようにハロワは中途であればあくまで失業手当を貰う場所、新卒であれば職業訓練を受ける場所であって決して求人を探す場所ではないと思う。理由としては「無料で掲載出来る故に金銭的に余裕のない企業が集まっていること」「給付金目当てのブラック企業が存在すること」の2点。
前者に関してはハロワは掲載無料なので有料の求人媒体に出す余裕のない企業が多く、0円で人を雇いたい企業にとって好都合ということです。果たしてそんな企業が人を大切に扱ってくれるだろうか。確率論から言ってブラック率は極めて高いと思う。
もう一つは近年問題になっているトライアル雇用制度を悪用する企業が少なからずいるということ。これはハロワの紹介で人を雇うと国から補助金が貰える制度で、ブラック側としては正社員としての雇用をチラつかせつつ試用期間で散々使い潰した後に解雇することで補助金と労働力ウマーが出来るというものです。
>「土日は休みと書いてあったのに出勤させられた」「賃金が20万円と書かれていたのに、2万円低かった」など、3815件(41%)で求人票の内容と実態が異なっていた。求人票には「正社員募集」と書かれていたのに、契約社員として雇われたケースもあったという。
民間の求人サイトでこんな虚偽記載をしたら会社の信用問題に関わるので運営側から即座に掲載停止にされるけどハロワなら痛くも痒くもないからね、しょうがないね。ハロワに掲載している企業側としては掲載無料だからそんなに本気で人を探すつもりもないだろうし。そういう意味では就職先・転職先を探す際は民間の求人サイトを使った方がベターだと思う。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (49)
だから経営者団体である経団連の要望はすんなり与党に承認され法案化される、労働者は連合や全労連や労基署という存在を利用せずにネットで得た情報だけでこれらの組織の印象を決めつけ勝手に嫌って匿名という影に隠れて企業の悪口を愚痴ってるだけというのが今の日本の現状
大多数の人間は労働組合や労基署を利用したことない奴等ばかりだよな、それで被害者面して後は国任せじゃ労働環境は改善しないわ
一度くらい会社を徹底的に潰す姿勢で抵抗したらどうだ社畜奴隷ジャップ
稀に告発しないから国も気づかず対策しないんだとか言ってるやついるけど偽る時点で労働環境が異常って分かってるじゃねえか
どの口がニートが云々言ってるんだよ
仮にも日の本の国を称するところが黒い国家だとは皮肉も過ぎる。
こんなことだから労働者はいつまでたっても幸福になれないし、政府への不満を募らせる。出生率は低くなり、高齢者の存在だけがかさ高く積み上がる。教育・勤労・納税をしているはずの労働者を軽視し、時に「健康で文化的な最低限度の生活」でさえも脅かす。
政府こそが違憲をしていると言っても差し支えがない。
契約時に労働条件の確認はするべきだし断るようなとこはロクでもないから
働こうと思う人は気をつけるといいぞ
虚偽を書く企業も悪いけどハロワも何とかしろよ
求人票が明らかにおかしい(休日数が書いてない、月給100万とかあった)のも登録されてることも乗ってあった
国の機関がこれで許されてるのはおかしいだろう
こんな状況で仕事探してると底辺って自覚はあるだけに、国からもまともに相手にされてないんだと思って絶望しっぱなし
これ以上底辺を追い詰めないでくれよ本当に頼む・・・
この春まで転職活動してた俺が言ってみる
ブラックの塊の中からホワイトを探すのが楽しいのにw
とまあ、冗談はさておき
地方ではハロワに頼らないと転職は難しいなあ
求人掲載数が他の転職サイトよりも圧倒的に多いからね
希望職種が決まってる人は、ハロワ以外で職を探すのははっきり言って厳しいです
ニートになることを決意
御用組合や革命()に忙しくて労働環境の改善にまるで興味の無い労組とか
人員少なすぎてまともに仕事できない労基なんて当てにならんよ・・・。
武器を取り上げられて蜂起しろって言われても無理だぜ?
NG 履歴書の詐称
なぜなのか。騙すほうが勝ちっていうことでFA?
悪循環だわ
それと、記事元の円グラフですごいのは
「求人側の都合で事実確認できず」…27%
これだからな
4割ばかりに目が行くけど、こいつも相当すごい
関りあいたくないのは理解で居る、来年ブラック企業よりも過酷な兵役があるからねwwww
ハローワークの求人で思い出してしまった、
簿記を勃起と書き間違えていた求人をwww
だからみんなハロワに行くしかない。
求人条件が違っても黙っているしかない。
元記事では「ハロワの求人の4割が「嘘」記載」なんて書いていない。
「求人票に関する苦情9380件の内、3815件(41%)で求人票の内容と実態が異なっていた」が記事の記載。
苦情のなかった求人件数を含めなければ、求人全体の何割に嘘があったか、はわからない。
ハロワ求人に嘘が多いのは事実だが、それで不適当な煽りタイトルが正当化されるわけではない。
>>20
ちゃんと嫁。
図の記載は「求職者側の要望で」だ。
要するに、文句はあるけど雰囲気悪くなるの嫌だし会社側に詳細を確認しないでほしい、てこと。
あれは嘘だ
転職サイトも厳選して載せてるわけじゃないからな
吟味しないと地雷を踏むのはどこで探そうが同じ
というかそもそも労働者側が弱いのが当たり前だからそれを守るために制度や機関が作られたはずなのに完全に終わってるよな
ジャップランドは最低だわ
おっちゃんにハローワークなんてこじゃれた名前は近寄り難し
どこかが監視して、警告したりとかやってないのかな?
そこらへんを整備すれば解決する問題なんだけどな
逆に厳しかったら今なんて逮捕者多数出るだろうね
ハロワってのはそんな政府の就職斡旋公的機関でしょ。そんなもんだよ
top10地獄のようなリンネは
いつまで続くのか?
まあ認定マーク付けられない求人が大半になって認定求人の倍率が激上がりして結局求職者には選べないっていう事態になりそうな気もするけどなwww
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。