若者の低所得層 7割が結婚に消極的か悲観的
未婚で低い所得の40歳未満の若者を対象にした民間団体の調査で、4人に3人が親と同居し、7割以上が結婚に消極的か悲観的な見方をしていることが分かりました。…
この調査は、認定NPO法人「ビッグイシュー基金」が、若者の貧困の問題を「住まい」の視点から捉えようと、ことし8月、首都圏と関西圏に住む20歳から39歳で年収200万円未満の未婚者を対象に行い、計1767人から回答を得ました。
4人に3人は親と同居
…
仕事の雇用形態については、無職が39%と最も多く、働いていてもパート・アルバイトなどが38%、契約・派遣社員などが9%と、安定性を欠く雇用が目立ちました。正規社員は8%にとどまり、自営業・自由業が6%でした。
結婚に消極的か悲観的7割超
また、結婚について尋ねたところ、「結婚したいと思わない」が34%と最も多く、「将来結婚したいが、できるかわからない」が20%、「将来結婚したいが、できないと思う」が19%と、結婚に消極的か悲観的な回答が7割以上に達しました。…
さらに幸福な生活のために重要なことを尋ねたところ(複数選択)、「健康であること」(82%)に続いて、「安定した住まい」(48%)と「安定した仕事」(47%)が上位を占めました。
「社会持続のための新たなサイクルを」
…
委員長を務めた神戸大学の平山洋介教授は、戦後の日本社会の、結婚して安定雇用で所得を増やし持ち家を購入するというライフコースを若い世代が取れなくなったと指摘し、若い世代を支えて社会を持続させる新しいサイクルを作る必要があると強調しています。
少子化対策の意味も含めて安定した住まいの確保が重要だとし、「OECD加盟国で家賃補助制度がないのは日本と地中海の国しかなく、家賃補助制度や空き家の活用などを考えるべきだ」と話しています。 …
全文はソースで:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141222/k10014170781000.html
このニュースに対するTwitterでの反応
若者の低所得層 7割が結婚に消極的か悲観的 http://t.co/aDltxgxLp7 >「OECD加盟国で家賃補助制度がないのは日本と地中海の国しかなく 結婚して子どもができると、公営住宅に優先入居(ただし期限付き)って制度はかなり効果が大きいと思うけど・・・
— ちゃわん (@tyawan) 2014, 12月 22
この現状があるかぎり少子化は避けられないし,経済が好転することもないだろうね. Reading:若者の低所得層 7割が結婚に消極的か悲観的 NHKニュース http://t.co/Nd390SkJkB
— こなみひでお (@konamih) 2014, 12月 22
この国は、結婚し子を持つと更なる貧困になるんだから、当たり前だよ。 QT @nhk_news: 若者の低所得層 7割が結婚に消極的か悲観的 http://t.co/krAIdkpRSv #nhk_news
— 牙 龍一:増税、年金健康保険料増を止めろ (@kiba_r) 2014, 12月 22
最近は結婚をしてても、経済的な不安から子供を持てないという夫婦も多いよね。 若者の低所得層 7割が結婚に消極的か悲観的 NHK http://t.co/j7jFeFd9b7
— HIRO (@kakiaki1005) 2014, 12月 22
無責任に子ども生んで悲惨な生活させるよりは賢明な判断だと思えてしまう。貧乏人に対する許容力が恐ろしく下がっている感じがするな。システム的にしょうがない部分ではあるが。どうすりゃいいのかねぇ。 / “若者の低所得層 7割が結婚に消極…” http://t.co/kWP5Ga4bm8
— 野良@『自殺権 ※R-35G』発売中 (@nenashigusanor1) 2014, 12月 22
このニュースの感想
>未婚で低い所得の40歳未満の若者を対象にした民間団体の調査で、4人に3人が親と同居し、7割以上が結婚に消極的か悲観的な見方をしていることが分かりました。
かつてパラサイトシングルと呼ばれて馬鹿にされていた人たちが今やそれが当たり前のような環境になるとは。正社員でも手取り10万円ちょっとの人とかたくさんいるだろうし、都内だったら自活は厳しいだろうなぁ…。
>この調査は、認定NPO法人「ビッグイシュー基金」が、若者の貧困の問題を「住まい」の視点から捉えようと、
ビッグイシューと聞くと「何者?」と思う人もいるかもしれないけど、大きな駅の前なんかでホームレスの人が手を上げて雑誌を売ってる光景を見ますよね、ビッグイシューはその雑誌を発行してホームレスに売ってもらうことで社会復帰を支援をしている団体です。
>仕事の雇用形態については、無職が39%と最も多く、働いていてもパート・アルバイトなどが38%、契約・派遣社員などが9%と、安定性を欠く雇用が目立ちました。
こうした状況で自活することすら難しいのに結婚したりは夢のまた夢状態だよなぁ…。親が存命で実家で生活出来る状態だったら「働かなくていいや」と思うだろうし。
>さらに幸福な生活のために重要なことを尋ねたところ(複数選択)、「健康であること」(82%)に続いて、「安定した住まい」(48%)と「安定した仕事」(47%)が上位を占めました。
これは個人的にかなり興味深い調査結果。マズローの五段階欲求説に当てはめて考えたらまさに下から1~2番目の生理的欲求・安全欲求の段階ということなのかな。結婚は次の段階の社会的欲求にカテゴライズされると思うのでそこまで考える余裕すらないっていう先進国にはあるまじき深刻な状態なのかもしれない。
>委員長を務めた神戸大学の平山洋介教授は、戦後の日本社会の、結婚して安定雇用で所得を増やし持ち家を購入するというライフコースを若い世代が取れなくなったと指摘し、若い世代を支えて社会を持続させる新しいサイクルを作る必要があると強調しています。
もはやこれは現代では通じない旧体系の価値観と言えるのでは。正直皆がこうした生き方をすることはもう無理だと思うし、貧困層が結婚して子供を産んでも末代まで貧困という負の連鎖が起きるだけで子孫に苦労させたくないから結婚も子供も作らないという判断はある意味で賢明なのではないかと思う。
なお子育て支援策の一つとして機能していた保育料の補助は政府主導の新制度に伴って様々な自治体で廃止や大幅な値上げになる模様。こんな状態ではなおさら子育てなんて出来ないね。今は公園で子供を遊ばせたり保育園を作っただけで近隣に住む老人から「子供の声がうるさいからどうにかしろ」と苦情が来るみたいだし。少なくとも子供を産んで育てるのに適した国ではないと思うよこの国は。
少子高齢化を本気で止めたいのであれば高齢者に回っている社会保障費を大幅削減してその分を全力で若者の雇用や子育て支援などに振り分けるくらいの大胆な改革をしないと事態は悪化するばかりなのではないかと思う。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧
あのとき痛みを背負わされた若い世代は結局救済されないままだったんだから、そりゃこうなるよ。
能動的に自分の人生の全てを賭けることもできないくらい政府の信用が落ちたってこった
就職失敗だけじゃなく、病気や交通事故起こしたとか誰でも可能性はあるし
まあもうどうにもならんでしょあとは落ちぶれるだけよ
とっくの昔に詰んでたんだろうねぇ。
残念ながら、そんなもんは只の幻想。
当選したら、財界にごますりして企業献金貰う方が意義がある。
貧乏人にごますりしたって懐は暖まらんのだからなぁ。
だいたい今現在、政界でデカい顔してんのは60、70のじいさんばっかなんだ。
後は野となれ山となれ、ってなもんよ。
はいはい、時給200円の底辺は黙ってろ
「あの」共産党が躍進したってことは、
つまりもっと強烈な・・・例えばナチス並みの破壊力とでたらめな人気をもった
過激な党が「若者に政治を取り戻せ!」とかスローガンを掲げたら・・・
半島に帰れ
少子化大臣も変なフェミニストだったり
ぶっちーの群魔県娘が過去にやってたりとか
少子化推進大臣だろうがよ
政治ってもう形骸化し過ぎて何のためにあるんだろうな
既得権益者のお遊戯場所なんだろ
人が過労でバタバタ死んでいくのを何とも思わない人だらけの社会なんて異常だし、自己責任でも国にはこういった人達の救済という役目があるんだから「労働者の自己責任だから国や社会が悪くない」という言い逃れはできんぞ
公園に関しては一部の変な奴らのせいだと思うが、なぜ一部の変な奴の言うことすらも簡単に聞き入れてしまうのか。悲しすぎる。
国そのものが見放してるしそういう政党を与党にしたのが労働者だ
安倍閣下や竹中からすりゃ労働者が過労で沢山死のうが知ったことではない、過労死や過重労働は国民の信任を得たのだからな
しかも移民と違って子を産まないんだからありがたい。
老いたら「自己責任、働かざる者食うべからず」と生活保護を出さなければ、モラルが高いからチクロンB代を払わなくても自殺してくれる。
それで汚れ仕事係が減ればロボットでも作ればいい。
こんなありがたい話はないよ。
まー確かに、投票率50%にもかかわらず
「安部政権は信任を得た!!」とか抜かすのがまかり通ってるからな。
労働者(特に若者)は自己責任つーか、詰め将棋で言うところの「詰み」状態だよ。
「詰み」は「罪」、
生まれた時点で詰んでるのが、若者の『罪』ってわけだ、HAHAHA!!
お前ら労働者が行動して告発しないと労基署は動かないよ
ブラック企業で我慢して働く社員も、立派なブラック人材
自由と権利と給料は誰かにプレゼントしてもらうものじゃないよ団結して勝ち取るものだ、誰かがやってくれると甘えてる労働者が一番の原因じゃねぇか
ジャップ労働者に連合や全労連を批判する資格はないよ
悲しきかな、告発しても動いてくれないのが現実
※28
団結して行動を起こす前に潰してくるのが日本企業
じゃあ一生バカジャップはインターネットでこそこそ隠れてブラックブラックだと騒ぐだけでブラック日本企業に勤めてりゃいい、諦めてる時点で会社に勝てるわけねーだろ
会社が潰しかかってくるなら8割くらい社員を集めて会社を潰してやりゃいい、まあこう言うと社畜ジャップが「現実を見ろ!俺らには無理だ!今日も寝てねーわ~」と奴隷自慢してくるから詰んでるな
ジャップに労働環境の革命は絶対に無理、自分の職場の労働環境の改善すら無理だろうな
就職を避けて逃げるだけじゃ会社は労働環境なんか改善しないよ。
精神論はまだまだ日本人の骨の髄まで染み込んでるからね、時に大多数の日本企業の経営者は精神論で動いている
日本人が就職を避けるなら外国人を入れるだけで結果的に日本人の雇用はどんどん無くなる
日本企業に限らず労働者の抵抗には欧米企業も大企業になればなるほど潰しにかかってくるぞ、けど何で欧州や北米は労働環境が良いの?
ジャップと違って労働者同士足を引っ張りあいせずに行動してるからだろ、国が悪い労基署が悪いとか言う暇があるならやるべきなんだよ
欧米の労働環境が良いのは国任せ企業任せにせず国や企業に対して労働者が意思表示して改善要求をやりまくってるからだよ
インターネットは情報共有して集まって団結する為の手段だしね、ジャップは直接抵抗せずにネットでねちねち言うだけじゃん
なんだ最低賃金1500円とかの国があるなら日本なんて、人件費全然安い方じゃん
こんな安い人材が使えるんだから日本企業はイージーモードだな
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。