【就活Hacks!】引っ込み思案な人が面接で負けないためにしておくべき心得
例えばグループディスカッションや面接などで、アクティブで自ら積極的に発言する就活生を目の当たりにすると、自分が地味~に思えて落ち込むことがありますよね。元来、引っ込み思案な性格の自分がスーパー就活生に負けないためには一体どうすればいいのでしょうか!?
というわけで、人事コンサルタントの楠田祐先生にお話を聞いてみることに。…
「心配しないで大丈夫です。就活は一発芸大会じゃないんですから、目立てばいいというわけではありません(笑)。むしろ、目立つ人が不利になる場合もあります。『悪目立ち』というやつですね」…
「目立つかどうかはつまり、自分の意見を進んで言えているかどうかということ。引っ込み思案な人は自分の意見を言うのが苦手という人なのではないでしょうか。そういう人はまず、とにかく相手が質問したことに対してだけは確実に答えるという練習をするといいですね」
また、楠田先生いわく、自分を「引っ込み思案な性格」と思い込んでいるだけの可能性もあるといいます。…
人の話をしっかり理解して、きちんと返す。簡単なようで、実は難しいんですよね。しかし、これが完璧にできればかなり好印象かも。引っ込み思案でお悩みの人は、まず実践してみてはどうでしょうか。…
全文はソースで:http://news.nicovideo.jp/watch/nw1274985
このニュースに対するTwitterでの反応
低学歴だと説明会での質問すら躊躇う。面接官が学生の良さを引き出すような面接をしてくれないと、なかなかうまくいかない。 <【就活Hacks!】引っ込み思案な人が面接で負けないためにしておくべき心得> http://t.co/7zxOr4XJZz #niconews
— Mikipedia@【PCオーディオ】 (@SelfAudio) 2014, 10月 14
気だるそうな面接官が出てきたら80%落ちる。真面目な顔した面接官が出てきたら90%落ちる。積極的な面接官なら99%受かる。 <【就活Hacks!】引っ込み思案な人が面接で負けないためにしておくべき心得> http://t.co/RPyTI7Skla #niconews
— ニケ (@taikuu168) 2014, 10月 14
面接官も同じ応募者も、入社したら「仲間」になるという点を忘れてないか?なぜ敵視前提なのか。 <【就活Hacks!】引っ込み思案な人が面接で負けないためにしておくべき心得> http://t.co/UlwD2IZXsf #niconews
— 木曜日 (@Thursday_on_) 2014, 10月 14
このニュースの感想
>例えばグループディスカッションや面接などで、アクティブで自ら積極的に発言する就活生を目の当たりにすると、自分が地味~に思えて落ち込むことがありますよね。
めっちゃ分かる。たまにGDなんかでメガンテしてくる人がいるのでここは気をつけたいところ。自分も過去にGDでメガンテされてグループが全滅したことがあります。(就活におけるメガンテ=出来もしないのにGDでリーダーをやるなどと言って暴走され周囲を巻き込んで場を滅茶苦茶にすること)
>就活は一発芸大会じゃないんですから、目立てばいいというわけではありません(笑)。むしろ、目立つ人が不利になる場合もあります。『悪目立ち』というやつですね
ことGDにおいては就活本で「GDでは積極的にリーダーに立候補しよう」と書かれているのを鵜呑みにしたのかやたらとリーダーをやりたがる人がいますがこれはメガンテされる可能性があるので逆効果。自分の場合はもしそういう危険な香りがする人物がリーダーをやりたがっていたら「議論が進むうちに自ずと役割が決まってくると思うのでまずはブレストしませんか?」と暗に「お前はやるなよ」と言っていました。
個人的にはリーダーだから・書記だから・計測係だからGDに受かるという訳ではなく、制限時間内に結論まで持っていくのに効果的な働きをした人物が受かると思っています。あくまで自分がGDをいくつも経験した上・社会人を経験した上での見解ですが受かる人の特徴は以下の通り。
・全体の見通しが出来る人
→制限時間30分・10人で議論をするのであれば、最初の5分で自己紹介・10分でブレスト(それそれが思い付いたことをどんどん発言・案出し)・10分でまとめ・5分で結論の最終確認などのスケジュールを提示しそれに沿って進行出来る人は評価が高いと思う。
・議論の軌道修正が出来る人
→ことGDにおいては議論の方向がズレがち。それに気づいて「△△さんの意見は大変参考になるのですが、今って○○について話し合う時間でしたよね?残り××分で結論を出すためにも今は○○について深堀りしましょう」とちょくちょく軌道修正出来る人は評価が高いと思う。
・話をまとめられる人
→GDでは色んな意見が出てくるのでそれをこまめに「なるほど、AさんとBさんが仰っているのは○○ということですね、逆にCさんとDさんが仰っているのは××ということですね」と各意見を皆に分かりやすくソートし提示出来る人は評価が高いと思う。
>そういう人はまず、とにかく相手が質問したことに対してだけは確実に答えるという練習をするといいですね
あと面接においてはこれが何より重要だと思った。頭の中で「自己アピールのためにあれも言おう、これも言わなきゃ」と考えているうちに「あれ?今って何の質問をされてるんだったっけ?」となってしまい、質問の意図とは全然違う回答をしてしまうことは多々あるので、そうならないためにもまず最初に結論から話すようにして質問された内容に意識を集中させ、常に何についての質問か頭の片隅で意識するようにすると良いと思います。
あとはとにかく慣れですね。最初は色々とパニクってしまうことも多いと思いますが、場数を踏むうちに慣れてきて想定外な質問にも冷静に対処出来るようになると思うので、踏み台と言っては悪い言い方かもしれませんが、いくつか場慣れのための企業(選考の早い大企業なんかはちゃんとしたGDもあるし変な面接官もいなくて丁度良いかも)を受けおくと良いかと思います。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (14)
短期決戦だからポテンシャルの高い人が内定かっさらって行くんだろうな
そしたら落ちた
それできないコミュ障にはきついだろ
個人的には、ブレストする範囲を事前に限定しないと最終的に話がまとまらないと思う
絞り込み→ブレスト→まとめるが良いと思う
毎度金魚のフンみたいについていくタイプの人には非常につらいと思うが・・・
とりあえず危険な香りの奴がいないかとか、事前に控室で馴れ合いしてたぜ
別に無理して宮迫や土田になる必要はない
俺は嫌いだったけど
うわ、こいつまじめに頭いいわって思えるような奴と出会うこと
多分そいつと一緒に集団面接受けてても気づけない
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。