銀行マンのお給料、2年連続増加 トップは三井住友
平成26年3月期の国内銀行102行の平均年収(給与)は609万7千円と前期比0・2%増加したことが12日、東京商工リサーチの調査で分かった。銀行別では三井住友銀行が831万8千円(前期比4・1%増)で初めて首位となった。
平均年収の増加は2年連続。だが、ピークだったリーマン・ショック前の19年3月期(648万1千円)に比べ、まだ約40万円の差がある。
銀行別の2位は東京スター銀行の810万5千円(前期比2・2%減)、3位は三菱東京UFJ銀行の798万6千円(0・2%減)だった。…
全文はソースで:http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140812/ecd1408121547001-n1.htm
このニュースに対するTwitterでの反応
とりあえず、もう絶対金融業界にだけは絶対に入りたくないな… 私含めタメ年の友人の銀行員が男女4人とも全員残ってないことを考えると、銀行はやっぱりブラックというかきつい業界なんだなあと思う。裏アカで話せよって感じの話だけど…
— やまだ(やんちゃ小僧) (@schwarz_schwarz) 2014, 2月 15
銀行員 同期100人いた場合50才で銀行本体残るのは1人の例も ポストセブン http://t.co/W6yBO0CjJr 入社研修で幹部候補とその他大勢の兵隊に分けられ→兵隊の配属先は地方の小さな支店→3年離職率は3割近い→ほとんどの銀行マンは出世コースを外れていく。
— Gen Shibayama (@gshibayama) 2013, 8月 21
銀行は実は離職率が高い(略)はっきり言って銀行員ほど精神力が試される仕事はありません。(略)医者が患者に死を宣告するのと同じくらいつらい立場に立ち会わなければいけません。企業への融資の打ち切り及び回収、それによる夜逃げ 社長従業員を奈落の底へと突き落とす役目(『銀のアンカー』)
— ああああ (@privateYuki) 2012, 6月 8
銀行員って外から見てるのと中で働くのじゃ全然違うね。まぁどの職業もそうだろうけど。とりあえず離職率高い理由がわかった気がする。
— LED (@LEDsl7) 2012, 4月 19
このニュースの感想
>平成26年3月期の国内銀行102行の平均年収(給与)は609万7千円と前期比0・2%増加したことが12日、東京商工リサーチの調査で分かった。銀行別では三井住友銀行が831万8千円(前期比4・1%増)で初めて首位となった。
あれだけ激務の割に平均609万はちょっと夢がないというか少ないような…。2ちゃんや転職会議なんかを見てると銀行マンから公務員への転職希望者がめっちゃ多いらしいですが、仕事内容と年収を比べるとその理由も分かる気がする。
【参考記事】
①無内定速報:金融系に就職するやつwwww(金融の実態コピペ集)
②無内定速報:年収1千万超のリーマン達が教える就活生にオススメしない業界ランク
③無内定速報:某大手銀行に入った大学の同期wwwwwww
④無内定速報:ワイ地方銀行3年目行員の悲惨な現実wwwww
あと平均値とトップでこんなに差が出るもんなんですね。母数が102行しかないということを考えると、メガバンクと地銀で結構な格差があることが分かります。
>だが、ピークだったリーマン・ショック前の19年3月期(648万1千円)に比べ、まだ約40万円の差がある。
リーマンショック前後で地銀はそんなに変動がないと思うので、平均値でこれだけ差が出るということがメガバンクがかなり高い水準だったということかな?ひと昔前はメガバンク勤務だと30代後半で年収1,000万近く行くと言われていましたよね。
>銀行別の2位は東京スター銀行の810万5千円(前期比2・2%減)、3位は三菱東京UFJ銀行の798万6千円(0・2%減)だった。
てっきりトップはUFJかみずほだと思ってたので、三井住友や東京スターが上位なのはかなり意外。
参考記事にもあるように、金融は外から見える世界と中の実態が全く別物なので金融系に就職を考えている人は是非見てみてください。特にコピペ集はヤバいです。
自分の友達の女の子(元メガバンク勤務・一流国立大卒)もキツい営業ノルマとドロドロした社内政治に精神を病んで2年と持たずに辞めてしまったのでそのヤバさは直に聞いています。ちなみに半沢直樹みたいなことは絶対に起こらないと言っていましたw
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (10)
例えば役員と平社員は分けて計上してるの?
例えば若手の採用を絞って老人が沢山残れば、平均は上がるよね?
例えば年収100万が9人いても、1人が9000万持ってけば平均1000万だよね?
「う~ん・・・」て思う人はこの辺の疑問の答えを知ってるんだろうから、是非に教えてくだされ。
メガバンなら30ちょいで1000万超えるし、総合職男性の離職率は他の業界と大差ないのが現実だよ。
50代で出向とか言うけど、出向しても1000万を優に上回る給料を貰える。
因みにその人は地方の地主の息子で、親戚や知人に同類が何人もいて既に実績の貯金が有るんだとか
やっぱり普通の家庭の人は覚悟した方がいいだろうね
これだけは確実
銀行には一般職が多いし40歳後半くらいからほとんどの人が出向したりで総合職がもらえる年収を低く見せている。その上、年収には見えない福利厚生も結構ある。
銀行は30代は地獄だが過ぎたら結構らくになる。出世は学歴による天井があるので、最初から割りきって年いってからはほどほどに働けばよし。
喋って金貰えるのが良かったんだな
そのうち半数が10年以内に激務が原因で心身ともに壊れて退職して、
更に10年後には能力不足で飛ばされて本社には片手で数えれるほどしか残ってない世界。
その厳しい世界の給料だけを参考にして自分の給料を決めてる公務員、マジ最強だな。
金融から公務員への転職が多いのも納得。
新卒で公務員になった友達の生活を見て転職を決めるんだろうな。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。