小売りや外食の上場企業「パート・アルバイト不足」が70%
日本経済新聞社が小売りや外食の上場企業にパート・アルバイトのアンケート調査をしたところ、回答企業の約7割が「不足している」と回答した。景気回復を受けた人手不足は長期化する可能性もあり、業務を縮小する企業も出ているという。…
「不足感がある」と答えたのは67%、「業務に支障が出るくらい 不足している」が3%だった。不足の理由としては複数回答で「新規出店の増加で新たな人手が必要になった」が 65%、「転職などで退職者が増えた」が41%。不足感のある企業の中で解消の見通しが「当面は立たない」「全く立たない」が合計で60%だった。…
全文はソースで:http://www.j-cast.com/2014/07/22211081.html
このニュースに対するTwitterでの反応
小売りや外食の上場企業「パート・アルバイト不足」が70%:J-CASTニュース http://t.co/oaAeU4pyor @jcast_newsから意地でも正規は嫌とかw
— REVIEW (@review_gray) 2014, 7月 22
小売りや外食の上場企業「パート・アルバイト不足」が70%:J-CASTニュース http://t.co/CGSd8hQcpX @jcast_newsさんから 非正規労働を習慣化させてきた罰なのでしょうか。
— Y*K* (@1983ka_yoko) 2014, 7月 22
このニュースの感想
これずっと気になってたんだけど、なぜ飲食や小売などの業界では連日のように人手不足報道を繰り返すんだろう。2〜3月くらいから急にこの手の報道をし始めた感があるような気がする。
>「不足感がある」と答えたのは67%、「業務に支障が出るくらい 不足している」が3%だった。
新聞やテレビなんかの報道ではどちらかというと後者のニュアンスで報道されていることが多いと思うんだけど、実際は「不足感がある」だけじゃんという。
ここらへんは外国人労働者の受け入れと合わせて受け手のミスリードを狙ってるような気がするなー。「そんなに人手不足が深刻なら外国人労働者を受け入れるしかないね」的な世論の形成→移民受け入れの布石なのかな。
あとは円安による材料の仕入れ価格の高騰→インフレ基調にも関わらず価格に転嫁(値上げ)出来ない→人件費を抑制するためにますます非正規化&バイト代も上げられずブラックな環境が敬遠される→人手不足の発生、もあると思う。
ちなみに2ちゃんでも同様の議論がなされていて、そこで出ていた意見はこんな感じ。
・じゃあなんで生活保護は減らないんだよ
・そりゃ最低賃金で社員並みの働きを強制しようとしてたら誰もいなくなるわな
・クソみたいなバイトは一回やると同じ業種に近づかないからな、新規がどんどん減ってるんだろ
・最近飲食店のバイトがゴミクズばかりになった…… ありゃ人減るわな。
・ブラック企業という認識が広まって敬遠されてるんだろw
・最低賃金はあげずに奴隷不足と嘆く国
・人が集まらないのは労働環境の悪さに起因してんだから、 さっさと潰れて淘汰されていけばいい
・建築も不足してるし、もはや低賃金+3K労働はムリなんだよ
・バイトを低賃金でこき使って成立するクソ企業は死ねばいいんだよ
この連日の人手不足報道、どう思いますか?
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (33)
他は知らんが車の景気は良くなってるよ
安定的に国を動かすことが出来ないのに、奴隷でなんとかしようという国は絶対発展しないよ。
サンプルが自分が掛け持ちしてるとこで申し訳ないけど人足らんすぎてとうとう週1:3h〜から募集始めちゃったもん
ただもちろん急激にそうなったわけじゃなくで以前からの慢性的な問題だったのは明白
要はニートは働け、はよ
出ないとお前らが嫌いな移民が来るぞ?
ここ見てたら中世ジャップランドにいる意味が分からなくなった
出て行く準備してるわ
外食チェーンはマスゴミの良いスポンサーだからね。
(ファストフード系は特にゴールデンタイムの常連だ)
外食はここ近年過当競争で利益率低すぎる(=社員の待遇が悪い)し、国内人口減で真っ先に割を食う産業。
仕事としては関わらないのが正解。
非正規は馬鹿ばかりと経営層は高をくくってるけど、意外と長期トレンドには敏感なんよ。
どうでもいいとか言いながらコメント
ブログに影響されて国外出国ですか
せめて出終わってからいいなよ
一昔前に比べて給料が少ない。手積み手降ろしの場合はきついから敬遠される。
それで、ただでさえ新しく免許を取る人間が減ってる上に取っても入ってくれないと。
その上すき家の問題とかがクローズアップされて飲食のバイトを新入生とかが敬遠している。
叩き潰さなきゃ(使命感
ただし、連日の報道が作為的かは別ですね。
これ高校生の政経で習うことだけど、そんな事も分からないほど頭悪いんだな
賃金上げないけど人手不足!とかアホすぎる
奴隷じゃねーんだよ
>「そんなに人手不足が深刻なら外国人労働者を受け入れるしかないね」的な世論の形成
>→移民受け入れの布石なのかな。
それもあるだろうけどやっぱり人手不足はより深刻化していると思う。
ただしそれは「景気がいいから」ではなく「給料を払えないから人手が足りない」的な意味において。
別記事にもあった「人手不足倒産」って、要は「パートにすら十分な賃金を支払えない」って事でしょ。
正直、俺のクソみたいな頭では日本の金融資産全部中韓露にぶつけてアメリカ一強世界の中でアメリカの自治州になるくらいしか生存戦略が思いつかない。
株価が上がって怖い怖い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
有効求人倍率が操作されてる、って考えるなら別だけど、統計上も明らかでしょ。
企業業績も改善してるし、景気は一時期より明らかに良くなってるよ。人それぞれに能力や適性があるから、その景気回復の恩恵が等しく得られるわけではないけど
そして景気回復以上の要因として、そもそも若年人口が減ってるわけで。かと言ってあまりに不要な人材を入れる位なら足りない方がマシ、っていうわけで能力の低い人間に高給を提示する企業は現れない
人口減を見通した社会構築に失敗したのは政府(それ以上に国民全体)の責任だけど、四人に一人が65歳以上という現実に労働者の絶対数の不足はどうしようもない。国内工場を海外に移転するか、期間を区切って外国人労働者を入れるかの二択しかないよ。
治安を考えたら前者を取って、金融と研究開発、情報技術で食べていく社会の方がいいとは思うけどね。トルコ系移民と軋轢が深まってる「ドイツ型」になるよりは「シティ型」になった方がいいと思う
ドライバー不足の件を書いたが、まだ開発中の自動運転なんかちょうどいい。
バス事故でドライバーの規制が厳しくなる関係で、余計に機械を入れるメリットが高くなってる。
うちの会社でも規制強化で余計に拠点増やしてる。
寝る必要が無い上に人を入れるより安くつくならそっちを増やすだろう。
ドライバーは走る時間以外にも待機時間が長いから需要は絶対出てくる。
あと、物流・介護・小売・建設など現業だとパワーローダーがあると全然負担が違うだろう。
介護保険適用なり、10万を切って税法上有利になるなりすれば絶対に普及する。
現場では腰をやってる人間が多いし、新人にきてもらうためのアピールとしても最高だから。
杞憂って知ってるか??
また、個人店の募集も増えたけど、こういうところはマイルールが非常識で地雷が多い
あと、嘘ついての募集も増えた(らしい)
元同僚(飲食歴16年)が転職した飲食店は募集時『8時間勤務・残業月30h(多少変更アリ)、保険・交通費アリ、試験期間ナシ、基本給20~35万』で実際は『最低14時間勤務(除休憩時間・残業代ナシ)・週休1日、4ヶ月目でやっと保険加入・交通費ナシ(店長にすら交通費出てない)、総支給額20万』 元同僚は入社してから子供が生まれたので辞めるに辞められないってよく愚痴ってる
多分学生アルバイトが多いチェーン店は同じか更に状況が悪いからそういうのを目の当たりにして業界に入ろうって気にもならないだろうし、新入生も先輩やネットの話を見てアルバイトをしようなんて思わないんじゃないかな?
普通に考えるって事は実は無茶苦茶重要なんだよ!
それが出来ない奴は3流だよ いいか出来る奴って言うのは努力する奴じゃ無いんだよ
やる気無く 余り努力せずに成果が残る人 これだけで全部構成組むだけだよ
辺に出来る奴に負荷掛けてる所から取り放題だろ
これを如何に負荷を大きく下げて楽させてこれだけで全部固めるかが大事
そしてそういう奴で固めると様々なトラブルが回避されて来るんだよ!
凄く出来る奴程大きく負荷を減らすのが大事 見た目崩れてても余裕でOKだよ
見た目潰れてる奴も必要だからな 才能ある奴だけで全部固めるのが無茶苦茶重要!
才能に関しては無尽蔵の許容量で全部取って構わない 能力は発揮させずに飾るもんだからな
まとめ読んだのか?
人手不足なのはブラック企業って書いてあるだろ。
あとはお前の言うように移民連れてくるための自民党政府メディアのミスリードだ。
国民が賢くなったな良いか悪いか別にして
ここで外国人労働者が入ってきたりすると、日本人の賃金は上がらず、デフレからの脱却はできず、その結果日本経済は復活しない。
日本経済復活の為には、先ず安価に働く外国人労働者の閉め出しから始めなきといけない。
当然労働者の賃金も一緒で、景気と労働者の量によって決まってくる。
人手不足だけど賃金が払えないという会社は、労働者を低賃金で雇い・低価格で販売するというビジネスモデルが破綻しているわけで、そういう会社は潰れるべきだろう。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。