100年後も生き残ると思う日本企業ランキング、2位は本田技研工業、1位は?
リスクモンスターは3月25日に、第1回「100年後も生き残ると思う日本企業」調査を実施した。…
世界レベルの技術力を有する企業が上位に
調査対象企業となったのは、年間売り上げ2,500億円以上、従業員数5,000人以上の企業200社。ランキング1位となったのは「トヨタ自動車」(回答率45.9%)で、2位は「本田技研工業(ホンダ)」(同22.7%)、3位は「日産自動車」となった。
選択した理由を尋ねたところ、ランキング1位の「トヨタ自動車」は、「世界的なシェアを有している」、「国内では随一の規模」といった評価が多かった。2位の「本田技研工業(ホンダ)」は、「技術力が高い」、「未来を見据えた開発を行っている」、3位の「日産自動車」では、「自動車需要の安定性」などが挙げられた。…
全文はソースで(ランキング表あり):http://news.mynavi.jp/news/2014/07/08/322/
このニュースに対するTwitterでの反応
トヨタが昔、紡織機のメーカーだったことを知らない人は多い。/ 100年後も生き残ると思う日本企業ランキング、2位は本田技研工業、1位は? | マイナビニュース #mynavinews http://t.co/zdl7oi3JBU
— Toufukozou (@Toufukozou) 2014, 7月 10
100年後も生き残ると思う日本企業ランキング、2位は本田技研工業、1位は? | マイナビニュース http://t.co/olvtB3ih8s 個人的にシマノは残ってそうな気がする。
— にんち as みにゃ (@oO_yukino_Oo) 2014, 7月 9
100年後も生き残ると思う日本企業ランキング、2位は本田技研工業、1位は? | マイナビニュース http://t.co/TmMd1Gh90D パナはもう無理でしょ。あと日産は既に外資。
— まさとし (@masatosi4) 2014, 7月 9
このニュースの感想
>ランキング1位の「トヨタ自動車」は、「世界的なシェアを有している」、「国内では随一の規模」といった評価が多かった。
個人的には自動車産業は今後100年以内にイノベーションが起きて世界的な再編が起こると思ってる。テスラとかの電気自動車もまだまだ伸びそうだし、インドとか新興国の台頭もあって最終的には日本の自動車メーカーは多くても2社くらいに落ち着きそうな予感。
ランキング上位の中でいうと、地味にホンダがめっちゃ躍進しそうな気が。ホンダはジェットの開発とかもしてるし、何といってもホンダからは職人魂というかエンジニアの誇りを感じるから何らかの分野でイノベーションを起こしてくれると思ってる。日産は早々にどっかに吸収されてなくなりそう。
ソース元にランキング表が載っていますが、4位以下にはパナソニック、JR東日本、日立、味の素、キヤノンなど日本を代表する企業たちが。個人的にパナはないと思うなーw メーカー系でいうと、東芝は原発や野菜を作ったりと本業以外でも収益の柱を作りそうだし、日立もインフラとか原発作ってるし、ここらへんも生き残りそう。
100年とかのスパンで考えると日本の技術力の高さを活かして軍需産業なんかは今後も伸びそうな気がする。川崎重工、三菱重工、IHI、島津製作所とかはこれからさらに成長しそう。あとそれに関連して大手総合商社も生き残ると思う。ここらへんは想像すると楽しいなw
実際に現在進行形で色んな企業と触れ合っている就活生のみんなはどうかな?100年後にどんな企業・業種が生き残ると思うか、逆にどんな企業・業種が台頭してくると思うか、意見くださいー。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (27)
10年後のほうが心配
少子高齢化対策もしない
若年層から絞り続ける
もしくは外国に乗っ取られるか
野村も危ないんじゃないかな。みずほとくっついたりしそうな気がする。意外とりそなとくっついて証券業務が利益の柱になったメガバンクの登場とか。
ファナックは100年後も真っ黄色だと思う。
100年後となると、確実に残ってそうなのはJRとかNTTとか郵政みたいな元国営インフラ企業くらいだろ
日立も東芝も家電はやっているけど本業じゃないでしょ。
知名度低くても生き残る企業もあるでしょ。東証一部上場でも知られていない世界トップのメーカーたくさんあるんだから。
例えば段ボール会社、大手ならレンゴー、王子製紙
中小も関東近辺は粘るだろうな
テレポーテーションか段ボールに代わる超画期的な箱が出てこない限り生き残る
自転車パーツにおいて世界トップのシェアを誇っているだけでなく、ヨーロッパのプロチームにもスポンサーとして出資しているので知名度+ブランド力は日本よりむしろ海外にある。
どうなってんだか
意味がわからない今ですらルノーの子会社と行って間違いはないだろ
何様のつもりなんだか
友達もこのサイト見てるって言ってたしそれだけ有名になって見る人が増えたってことか
日本が終わるにしても、MHIとか川崎重工・IHI・日立製作所とか重電・重工・インフラ系が最後まで生き残るだろう
逆に100年前の人に現在のIT領域の拡大が予想できただろうか
20年後の予想ですら難しい
100年後の世界って今とかなり違うだろうし、開発力が重要
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。