
国家公務員を5年で10%超削減 政府案を自民了承
政府は8日、自民党行政改革推進本部(望月義夫本部長)の総会で国家公務員の総人件費や定員管理に関する基本方針案を提示し、了承された。国家公務員の定員を5年で10%以上削減し、人件費を抑制することが柱。政府は平成27年度予算に反映させるため、月内の閣議決定を目指す。
内閣人事局は27年度以降、5年ごとに各府省の削減目標を設定。政府は府省全体で年2%(5年で10%)以上の削減を図る。…
給与は人事院勧告を尊重し、能力や実績を反映させる。安倍晋三首相が女性の活用を成長戦略の中核に位置付けていることを踏まえ基本方針案では「女性の採用・登用の拡大と職員が働きやすい環境の整備」を重点施策の一つに掲げた。…
全文はソースで:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140708/stt14070822430008-n1.htm
このニュースに対するTwitterでの反応
正規雇用の団塊世代が定年しても、若い人からは非正規採用を中心に雇うことにするだけ、との可能性はある。→◆国家公務員を5年で10%超削減 政府案を自民了承 - MSN産経ニュース http://t.co/Yk83ubaNtf
— Sひろし (@1970er) 2014, 7月 9
国家公務員を5年で10%超削減 政府案を自民了承 - MSN産経ニュース http://t.co/5WfBS3WNMQ これ、削減っちゅうか、入り口を絞って、今後5年間で1割くらいが定年とかで辞めていくだけでないの?んで官製ワープアを増やすんでしょ?
— pemo (@80K2E) 2014, 7月 9
http://t.co/JkUXb1K4tt 議員を大幅に削減すれば節約出来るのに国家公務員だけなんだよね。地方財政だってアホな運営になってるんだから削減されりゃー良いのに。後どうしても無駄な女性進出をゴリりたいなら今後の公務員の採用は女性限定にすれば良いんじゃないの?
— Sushi Wars (@Sushi_Wars) 2014, 7月 8
このニュースの感想
>国家公務員の定員を5年で10%以上削減し、人件費を抑制することが柱。
うーん…公務員のリストラは出来ないから、無理矢理帳尻を合わせるために定年+新規採用の抑制で賄われそうな予感。そうなると割を食うのは国家公務員を目指す新卒…。
というか国家運営に関わる国家公務員の数は減らしちゃいけないような…。現状でも人が足りないらしいし。地方公務員もただでさえ採用を絞ってるから官製ワープアと呼ばれる非正規職員でマンパワーを補っていると聞く。
だから公務員には最も合わない制度かもしれないけど、評価制度の中に職能給や能力給を取り入れれば良いのではと思う。
>安倍晋三首相が女性の活用を成長戦略の中核に位置付けていることを踏まえ基本方針案では「女性の採用・登用の拡大と職員が働きやすい環境の整備」を重点施策の一つに掲げた。
これ採用試験の成績に関わらず無理矢理女性の採用比率を3割とかにしようとしてるけど、この5年で10%削減案と合わせて国家公務員の内部が今後いびつになっていきそうな予感。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (24)
底辺の怒りが権力に向かず公務員と会社員の底辺同士が潰しあってくれるから高級官僚と経団連と自民党はメシがウマウマだな
きっと、なんやかんやで有耶無耶になる。
下の世代につけ回すことしかしないだろ
ただでさえいっぱいいっぱいなのに
使えない奴はそれなりにリストラしていいよ。
結局国の権力者はその分ウマウマするんだろ?ww
たいして働いてないのに莫大な給料(税金)つぎ込まれてるんだから
なんで議員の方々は身を切ることを知らないのだろうか。国家公務員減らさなくても、議員先生がアホみたいにもらってる給料減らすだけでも財政楽になるでしょ。
一人で3000万掛かってるんだよな
適当寝てりゃ3000万っていいご身分だなw
議員が身切ればいいのにな
数の上では10%減らしても削減額は5%にもならないんだろ
若い人たちが損して終わり。殺意しか沸かない
デモしよーよ
これで給料或いは人数が多いなら、ちょっとなにやってんのさって感じ
公務員はこの格差を是正するどころか、アファーマティブアクションという理由を付けて民間のやり方に乗っかって来た訳だ。
事務職志望の男にとって唯一頼みの綱であった公務員という選択肢が断たれようとしている。
パソナから派遣が来るのか?
今の状況で経済規模を縮小するような政策は自殺行為なのにな
小泉民主安倍っていう最強ラインで日本は見事に終わったね
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。