教師の適性、1年かけて判断…現場研修後に免許
政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が近くまとめる提言に、正式採用前に教員の適性を厳格に評価する「教師インターン制度(仮称)」導入の検討が盛り込まれることがわかった。
現在は大学卒業時に授与している教員免許を、1年程度の「インターン」期間中に適性を見極めた上で授与する仕組みについて、本格的な論議を求める。…
子どもが多かった1970年代~80年代に採用されたベテラン教員が退職期を迎え、各地の学校では経験の浅い若手教員が増加。指導力の向上が課題となっている。このため提言案では、正式採用前に教員としての適性を測る必要性を指摘している。
インターン制度では、大学卒業時に仮の教員免許を取得し、都道府県教育委員会に仮採用された人は、最低1年間学校現場で実習や研修を行った上で、教委などに評価を受ける。適性があると認められれば、教員免許を正式に授与され、正式採用される仕組みを検討する。 …
全文はソースで:http://www.yomiuri.co.jp/national/20140619-OYT1T50119.html
このニュースに対するTwitterでの反応
http://t.co/vqHBeyuYnvここまで、管理されて教員免許をとろうと思うだろうか。免許、採用と高いハードルを設けて、教員を骨抜きにする方法としか思えない。
— ちゃこふ (@0608f) 2014, 6月 19
教師の適性、1年かけて判断…現場研修後に免許 http://t.co/4WkBHkiPvA ▽現状でも条件付き採用なのですがそれは・・・。 合法的にクビにしやすい職場になり、非常にブラックだと言われている教員の現場、更にブラック化。 だれも教員やらなくなるんじゃないの?
— 智土 利一 (@AzaleaClive) 2014, 6月 19
このニュースの感想
>現在は大学卒業時に授与している教員免許を、1年程度の「インターン」期間中に適性を見極めた上で授与する仕組みについて、本格的な論議を求める。
こんなことしたらますます若者の教師離れが進むだけじゃないの…?新卒カードを失うかもしれないこんなリスクを取ってまで教師になろうとする殊勝な人は居ないと思うんだが…w
>子どもが多かった1970年代~80年代に採用されたベテラン教員が退職期を迎え、各地の学校では経験の浅い若手教員が増加。指導力の向上が課題となっている。
まるでベテラン教師に指導力があったようなミスリードを誘う文章だけど、偏った思想にまみれた公立学校のサヨ教師たちをどうにかした方が良いんじゃないですかね?
>インターン制度では、大学卒業時に仮の教員免許を取得し、都道府県教育委員会に仮採用された人は、最低1年間学校現場で実習や研修を行った上で、教委などに評価を受ける。
あとモンペの増加で最近は病んで休職している教師も多いと聞くし、この1年間で離脱するインターン教師も多そうだなー…。それはそれで若いうちにやり直しが効くということで良いのかもしれないけど。
ただ、ホントに新卒カードの問題もあるし、ただでさえ非正規増加で立場が不安定な若者をさらに不利にさせるような施策はあまり歓迎出来ないのが正直な感想。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (11)
でも、それを「インターン」という立場でやらせるのはどうかと思う。きちんと雇ってやれよ。誰だって新米教師からスタートするんだよ。新米教師は経験不足でへたくそだけど、それを経ないとベテランにならないんだよ。
守ってる職種はとりあえず叩かれるし
色々駄目だな
部活動くらいは教員解放してやれよとおもう
欧州なら掃除と部活の監督の雇用を奪うなって言われそう
学校がブラック育成機関だから、この国の労働環境はどうしようもない
ダメ教師同士が組合作ってお互い守って、まともな教師が矢面に立たされて潰される。
法的に、教育に直接介入を可能にする方法は必要だろ。
あと、新人よりも、一定年齢以上の再教育制度も。
間違いない。
公務員である必要性が全く無い
そもそも教育委員会がちゃんと評価できるのかとか、疑問だらけやがな。
こんなクソ制度作ったら、ますます公立と私立の格差が広がるわ。
大学入試の件といい、この座長はほんとご退場願いたい。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。