霞が関の公務員2700人が過労死労働、3分の1が命の危険感じ、防衛省職員はサビ残でブラック国家防衛
「残業代ゼロ法案」をめぐって、国家公務員の「残業代」が議論になっているようですので、私たちの仲間である霞が関国家公務員労働組合共闘会議(霞国公)が実施している直近の「残業実態アンケート結果」を紹介します。
ちなみに、防衛省の地方出先で働いている事務職の方から、つい先日、私たち国公一般に、「残業代が2~3割しか払われていない」「防衛省の本省勤務でも平均6割しか残業代が払われていない」という怒りの労働相談がありました。防衛省には労働組合が存在しませんので、実態をつかむことさえ困難だったわけですが、この労働相談で一端がわかりました。(それにしても、日本という国は、「サビ残で国家防衛」もしてしまっているという恐るべき国家なのです)…
■今回の結果と特徴■
…
1 月平均残業時間は34.6時間
残業代の「不払いがある」との回答は51.1%
月平均残業時間については、昨年の東日本大震災復旧対応での増加傾向と比べ、3.7時間減の34.6時間となりました。また、休日出勤については「休日出勤あり」が前年より6ポイント減の55.7%となりました。
残業代については、予算上の一人当たり月平均超勤時間は35時間と算定されていますが、アンケート結果では、「不払いがある」と回答した人は51.1%にも上っており、早急な解決が求められています。
2 2,702人が過労死と隣り合わせ
霞が関における残業の実態は依然として深刻です。過労死の危険ラインとされる月80時間以上残業した人は、前年比1.6ポイント減の7.9%となりました。従って単純計算で霞が関全体の職員・組合員のうち、2,702人(3万4,200人の7.9%相当)が過労死危険ラインで働いていることになります。
これら80時間以上の残業があったと回答した人のうち、「現在過労死の危険を感じている」は16.4%(全体3.4%)、「過去に過労死の危険を感じたことがある」は29.9%(全体26.2%)で、計46.3%(全体29.6%)の人が過労死の危険を「現在感じている」、「過去感じたことがある」と回答しています。
3 3分の1強の人が不健康状態
6割強の人が疲労や精神的ストレスを感じている
現在の健康状態についてみますと、「不調である」、「薬等服用している」、「通院加療中である」という不健康状態にあると回答した人が全体で34.9%(前年36.1%)にも上っています。
また、「疲労や精神的ストレスを感じている」と回答した人は60.6%(前年62.5%)であり、その主な原因は「職場の人間関係」33.0%、「仕事の量が多すぎる」26.0%、「対外的な対応、業務上のつきあい」20.0%の順になっています。
さらに、「体調が悪くて休みたかったが休めなかったことがある」と回答した人が51.2%(前年49.4%)と半数を越えました。
前回と比べ、「体調が悪くて休みたかったが休めなかったことがある」がアップしており、健康破壊寸前の状態といえ、解消にむけた早急な対策が求められています。
4 残業の最大要因は業務量の多過ぎ
業務量に見合う職員の十分な配置が必要
「質問通告のルール(前々日の正午まで)」の徹底で国会対応業務の改善を
残業の最も大きな要因は、「業務量が多いため(定員不足)」56.9%、「国会対応」26.9%、「人員配置が不適切なため」26.8%の順となっており、業務量に見合う職員が十分に配置されていない実態がうかがえます。
国会対応の改善のためには「質問の早期通告」(39.3%)が高い割合を占めています。回答者の声としては「通告の遅い国会議員がいるため、無駄な残業代が発生する」、「国会待機は勤務時間以内にすべき。残されるのはストレス」などの過酷な実態と、「国会対応については残業が前提となっていているのはおかしい。効率化すべき」との切実な意見・要望が寄せられています。…
まとめ
以上の結果から、(1)霞が関に働く国家公務員の月平均残業時間は34.6時間の残業をして、(2)55.7%の人が休日勤務をしており、(3)過労死の危険ラインとされている月80時間以上の残業が組合員等の7.9%で行われ、(4)過労死の危険を感じた者(現在、過去合わせて)が3分の1を超えること、(5)「体調不調」、「薬等の服用」、「通院加療中」の組合員等が34.9%であること、(6)「体の具合が悪く休みたかったが、休めなかった」人が約半数の51.2%に達していることなどから、霞が関の中央府省の過酷な勤務実態が組合員等の尊い生命を奪いかねないという危機的状況にあることを示しています。
人事院の調査によれば、国家公務員の死亡原因のうち「自殺」が「病死」に次いで第2位となっています(平成22年度死亡者数等調査)。また、国家公務員の1カ月以上の長期病休者のうち、64.6%が「心の病」となっています(平成23年度長期病休者実態調査)。…
霞国公は組合員等の命と健康を何よりも大切にする労働組合として、職場での過酷な勤務実態を直ちに改善するよう強く求め、政府当局に要求を提出し運動を展開しています。
全文はソースで:http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20140610-00036217/
このニュースに対するTwitterでの反応
霞が関の公務員2700人が過労死労働、3分の1が命の危険感じ、防衛省職員はサビ残でブラック国家防衛(井上伸) - Y!ニュース http://t.co/L24sLrN5pF 民間だと普通ですが。はっきり言って、公務員の仕事効率は幼稚園レベル。高学歴だが、仕事は幼稚園児。頭使え!
— すか (@sukatii) 2014, 6月 10
このニュースの感想
民間との違いを比較すると面白いw
ちなみに大企業の採用担当者が考えるブラック企業だと思う平均残業時間は月100~120時間。就活生が考えるブラック企業だと思う平均残業時間は月40時間なので、どちらかというと官僚は学生の立場に近いと言えますね。
もちろん労働者の感覚として健全なのは後者だと思うので、民間の労働感覚がいかに麻痺しているかということですが…w
【参考記事】無内定速報:就活生「月40時間の残業はブラック!」企業「は?120時間だろ」
実際にこういった労働環境に不満を感じている官僚が政策を考えてくれると日本ももうちょっと良くなると思うんだけどなー。
>6割強の人が疲労や精神的ストレスを感じている
別にこの結果だけを見て公務員を甘えだとか言うつもりはないですが、民間と比較するともっと多くの人が疲労や精神的ストレスを感じているような…w
まぁ民間で働いている人は自分を含め多少のオーバーワークでは動じない社畜耐性が染み付いちゃってるだけなのかもしれませんが。
>霞国公は組合員等の命と健康を何よりも大切にする労働組合として、職場での過酷な勤務実態を直ちに改善するよう強く求め、政府当局に要求を提出し運動を展開しています。
こういった調査をきっかけに公務員だけでなく民間の労働環境の方も整備して欲しいですねー。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (24)
ギリシャみたいになりたくねえならな
ていうか、民間だと普通っていう人は官僚の知り合いがいるのだろうか?
仕事効率云々は、記事にもあるけど、国会対応で政治家が質問通告が遅いことにも原因があるから、一概には言えないと思うけど。
民間企業はブラック労働無くせといいつつ官公庁のブラック労働は無くせどころかもっと過重労働しろと?
役人も人間だぜ?汚職や不正なら叩かなきゃいかんが、つうか不正や汚職なんて企業にも腐るほどあるしな、それはそれこれはこれで考えなきゃダメ
そういう態度を民間の労働者を取って過重労働でボロボロになって苦しんでる役人が労働者の味方になってくれるかもしれないのに蹴落とすの?
極端に何でも物事を考えたら損するよ、味方は絶対に増えない
問題はヌルゲー&高給の地方公務員だわ
ハイスペックの人間で業務量が多すぎるんだぜ?
中小零細の残業時間とは単純比較できんと思うわ
今学生だけど40でブラックとは思わないなー、、
80~100がブラックって感じ(残業なし
学生なら働いてみたら分かるよ
毎日、10時間労働もきついけど、残業代がでないのに働かないといけない時の無力感
正直、普通に大企業に勤めてる人たちからすると、公務員叩きなんてあり得ないからな。公務員叩いているのは、安い公務員の給料よりも、給料が低い低階級の人たちだけ。
それをやらない理由はもちろん
そりゃあ大企業の人間からしたらそうだろうが世の中の99%のサラリーマンは中小零細企業勤務だ
むしろここの管理人はそういった声を代弁しているとも思えるが
1%って……
本当にお勉強サボりすぎてきたんだね
地方公務員て、科目選んで一日3時間を一年間勉強すれば入れるのよ
就活一生懸命やったの?
マスデモクラシーっていって大衆はメディアとかに流されて、何も考えないっていうけどその典型だわ
あそこで働いている人は尊敬するよマジで
精神的にも狂ってる人多いらしいけど
批判されたくないから盛って話作ってるんだろ
ブラック企業無くせといいつつ奴隷の鎖自慢して公務員に八つ当たりしてブラック労働を推進してるんだから救いようがない
どこを見ても「あいつの給料が高い」「あいつは楽な仕事をしてる」とかばっか
低所得の官民労働者同士が共食いして自滅してるからブラック企業やブラック官庁はなくならんし経営者は付け上がる、労働者同士殺しあって自滅してる現実を見ずに経営者や首長にばかり責任を擦り付けてはいかん
無駄な仕事をして天下り先を潤わせてるんですけど
友人の公務員の情報だと公務員の仕事は薄給激務だから違う仕事先で自分の能力を活かしたいだとさ
大体さお前らは公務員を親のかたきのように給料減らせだのボーナス無くせだの休むだの言うけどさ、そういう職場で働きたいか?
国民への行政サービスが充実すると思うか?鬼のようにまるで存在自体否定するよう叩けば「国民には行政サービス必要ないな」と彼らは感じて新自由主義の政治家と結託して国民の社会保障を削減するわ
国民の自業自得だわ、組織を叩かず職員を叩くのだから救いようがない
で、地方公務員の給料についてはやはり高すぎる。一般職や非常勤入れて低く見積もった数字でも民間平均を大きく上回るというのはやはり問題だし、老後の手厚い保証も考えるとやはり下げるべき
それに、本来公務員に無理に優秀な人員を集める必要など無い訳で、国の予算に見合った人員を配置すべき場所
予算が圧倒的に足りず、今後も増えることはないのだから相応な待遇にすべきだし、「国民の預貯金が国の借金を〜」とか訳のわからない理論で削減を先延ばしにするのにも限界にきている
当然、全公務員一律に下げるのではなく、貰いすぎている上から重点的に下げるべき
コミュ障は多いけど、ぶっちゃけ管理人レベルと比較するのはおこがましいレベルの人材だし…。どれだけ優秀な人間か理解すべし。財務省の役人とかも簡単に転職できるし、給与は外資系金融とかに行けば数倍レベルはすぐにもらえる。事実やってられなくて脱走者が年々増えている。
地方公務員の惨状は論外なのは事実。あんなカスみたいな仕事に大卒なんていらないし、財務系は忙しいらしいがそれ以外は全員臨時職員で十分レベルかと。地方交付税減らせよ…
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。