農業改革案:中央会制度廃止や全農株式会社化 JAは反発
政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は14日の作業部会で、農業協同組合(JA)などの農業改革案をまとめた。…
政府は6月にまとめる新たな成長戦略に提言を反映させたい考えだが、JA全中は反対を表明。JAが支持基盤の自民党の反発も必至で調整は難航しそうだ。…
JA全中は地域農協の指導監督機関。改革案は、中央会をシンクタンクなどに改組することを提言した。中央会制度が廃止されると、JA全中は地域農協の経営を指導する権限を失い、各地の農協が地域の特性などに応じた自由な経営ができるようになる。
農産物の流通を手がける組織で国内最大規模のJA全農について、改革案は株式会社への転換を求めた。農協運営を効率化し、各地の農協が自由な判断で流通ルートの開拓をしやすくする。国産の優れた農産物の流通拡大や価格低下、海外への農産物輸出の拡大につながる可能性がある。
企業の農業参入を促すため、農地取得が可能な「農業生産法人」に対する企業の出資比率を現在の25%以下から50%未満まで緩めることも求めた。さらに、一定期間、農業を継続した農業生産法人には企業の100%出資を認める考えも示した。
農地の売買や貸借の許可権限を持つ市町村の行政委員会「農業委員会」に関しては、公職選挙法に基づく公選制を廃止し、市町村長が適任者を選ぶことを提言。地元農家中心の構成を改め、外部からの農業参入促進につなげる狙いだ。
改革案に対し、JA全中の万歳章(ばんざい・あきら)会長は「JAグループの解体につながるもので、極めて大きな問題がある」とのコメントを発表した。【田口雅士】
全文はソースで:http://mainichi.jp/select/news/20140515k0000m020104000c.html
このニュースに対するTwitterでの反応
そもそも、JAがちっとも農家のためになっていないという現実がある。 / “農業改革案:中央会制度廃止や全農株式会社化 JAは反発 - 毎日新聞” http://t.co/84Gd2NjAC4
— あっちゃん (@ff_daisuki_papa) 2014, 5月 15
このニュースの感想
いいっすねー!これはマジで安倍ちゃんGJすぎる。
どうみても農業の未来のために自由競争を促す政府と自分達が好き放題支配出来る目先の既得権益を守りたいJAの構図にしか見えないのだけどw
っていうかもっと企業参入しやすくして効率化・自由競争を促していかないとダメだと思う。結局今の状態を維持する結果が下記の記事のような現状を生み出していると思うし。
【参考記事】
①無内定速報:平均年収2,500万の奇跡の村、実は外国人研修生(奴隷)をフル活用してた
②無内定速報:農家「助けて!外国人研修生(奴隷)が入国出来なくて困ってるの!」
あと、今若い人の間でも農業への関心が高まっているようで、こういったムラ社会的で新規参入を拒むような既得権益層がいなくなればもっともっと活性化するのではないかと思う。
【参考記事】無内定速報:いま高学歴の文系学生に農業が大人気!農業就活「アグリク」の魅力
バイオテクノロジーベンチャー×大企業資本とか農業分野でイノベーションを起こせそう。
>企業の農業参入を促すため、農地取得が可能な「農業生産法人」に対する企業の出資比率を現在の25%以下から50%未満まで緩めることも求めた。さらに、一定期間、農業を継続した農業生産法人には企業の100%出資を認める考えも示した。
いいですね、この仕組み。きちんと実績を作って100%出資出来るようにしたら無駄な横槍もなくなると思うし、経営のプロたる企業がより効率化・収益化を目指して農業に集中出来るようになると思うので。
>農地の売買や貸借の許可権限を持つ市町村の行政委員会「農業委員会」に関しては、公職選挙法に基づく公選制を廃止し、市町村長が適任者を選ぶことを提言。地元農家中心の構成を改め、外部からの農業参入促進につなげる狙いだ。
ていうか今までこんな制度になってたんだ。そりゃあ一部の権力を持った人達が富を独占するムラ社会が進む訳だわ…。
>改革案に対し、JA全中の万歳章(ばんざい・あきら)会長は「JAグループの解体につながるもので、極めて大きな問題がある」とのコメントを発表した。
うん、解体でいいと思うw さっさと今まで聖域になっていた部分をぶっ壊して色んな企業が自由に参入出来る開かれた業界にするべき。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (10)
既得権益JAを解体して替りにブラック企業にその権益を分配とかじゃ話にならない
既得権で腐ってる←じゃあ全部ぶっ壊せ
こんな風に考えてる人間が多すぎ。全部規制取っ払って完全自由競争すれ
ば、100人中99人は貧乏になるんだよ。みんなが騙されてそういう世の中
にしたがってるから「無内定」の人間が増えるんだよ。
農業始めようとしたら分かるけどJAはやりすぎだよ
外国は知らんが少なくとも日本で農業やる人が少なくなってるのは間違いなくJAのせい。
企業が参入したら社員として農業に従事できるようになるから、一気に敷居が低くなる。
日本は国土が狭い割に人口は多いけど、放置されてる農業地ってかなりあるのよ
今のJAに問題が無いとは思わないよ。
ただ、この記事とは関係ないけど、一時期TPP問題が論争の的になってた時に
JAは腐ってるからtppで全部ぶっ壊せみたいな主張をする人がいたから※2のような
ことを投稿しただけ
ほんとにワタミが農業事業に参入するらしいwwww
やっぱりJAから政府とずぶずぶの商人に利権が移し替えられるだけじゃねーか
中央が害悪になってるのは事実だけど、農業をやる人が居ないのは単純に儲からないから。
耕作放棄地なんぞ、まともに物が作れる様になるまでに何年かかるやら。
家庭菜園のレベルで話をしてるんじゃないんだからね。
ワタミは今から十年以上前から参入してるだろうに。
赤字経営らしいがな。
自治体の支援でどうにかやっていけてたみたいだが、今期の赤字で撤退もありうるな。
ワタミのクソ管理でも利益なんか中々出ないんだよ。日本の農業は。
それもこれも日本の消費者がキチガイすぎる要求をするからだよ。
虫が付いてたら嫌だ、キズがあったら嫌だ、変形は嫌だ、農薬は嫌だ、値段が高いのは嫌だ。
出来るか
ただ、日本農業の衰退の責任をこれで帳消しにしようとしていないか?
TPPの最大の障害を無くしたいだけなんじゃないか?
農業みたいな継続難易度の高い業種に新規企業やらそこらの中小がJAの穴を埋めるほどの事を責任と保障をもってしてくれるのか?
ワタミやパソナ等のいわゆるブラック企業に挿げ替えられるだけなんじゃないか?
こういう疑問は出てくるかも
俺はスーパーにいつもの値段でいつもの量をいつもの時期に置いてあるような販売元からじゃないと野菜は買わないよ
ワタミだけじゃなくってPASONA(竹中へいぞーが会長の人材派遣会社)モ準備してる。
農業株式会社に派遣社員が最低賃金でこき使われれる準備はととのってる。農協がやられれば
流通経路もつぶされて、結果的に他の自営や副業零細農家も潰される。完全な奴隷化制度
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。