消費増税とのWパンチ 「人手不足倒産」激増の恐怖
4月の企業倒産件数が18カ月ぶりに増加に転じた。産業界からは「消費増税の影響が大きい」という声が漏れてくるが実はそれだけではない。建設現場や小売業を中心に人材確保がままならず、“人手不足倒産”が起き始めているというのだ。増税と人材難のダブルパンチが“倒産激増時代”をもたらしかねない。
4月は連鎖倒産を引き起こすような大型倒産(負債額100億円以上)はなかったが倒産件数はなぜか増えた。東京商工リサーチによると、資本金1000万円未満の倒産は前年同月比で10.8%増。従業員数別では「5人以上、10人未満」が7.2%増だった。中小零細企業の倒産激増が全体数を押し上げたのだ。
「中小零細が消費増税のシワ寄せを受けたのです」(経済評論家の杉村富生氏)
内閣府の4月景気ウオッチャー調査(街角景気)を見ると経営者の苦悩がよく分かる。
「駆け込み需要の反動減が予想より厳しく、2~3カ月で回復する基調には見えない」(東海地方の乗用車販売店)、「来店数、売り上げともに過去最低の状況。客が0人の日が5日も発生している」(東北地方の観光型旅館)といった具合だ。…
■バイトの時給上がれど、正社員雇用増えず
「人件費アップを吸収できる大手と違い、中小零細は深刻です。従業員の給与を引き上げないと、社員は他社に逃げるし、賃金を上げれば今度はコストばかりが増える。身動きが取れず、結局、倒産です」(杉村富生氏)
事実、人手不足倒産は増加傾向にあるという。
「埼玉県の木造住宅の会社が、人材難で倒産しました。職人が集められなかったようです。北海道にある介護関連企業も人材不足から経営が行き詰まり破産しています。13年の人手不足倒産は249件でしたが、今年は1.5~2倍になる危険性があります。特に外食や小売りが心配です」(東京商工リサーチ情報部の関雅史氏)…
「連鎖倒産を覚悟しなければなりません。安倍政権は大手企業を優遇するばかりで、中小零細の倒産を食い止める手を打とうとしません。集団的自衛権などの安全保障より、中小企業対策をしっかりやるべきです」(証券アナリスト)
問題なのは、アルバイトの時給は上がっても正社員の雇用はほとんど増えていないことだ。4月の倒産増加を「一時的なもの」と甘く見ると、日本経済の先行きを見誤る。
全文はソースで:http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150143/
このニュースに対するTwitterでの反応
日刊ゲンダイ|消費増税とのWパンチ 「人手不足倒産」激増の恐怖 http://t.co/4DRtK2H9pS 労働者を育てない会社だけがガンガンつぶれるこれはABEちゃんGJだねw
— 笹原篝火 (@kagarisasahara) 2014, 5月 14
外食不振はブラック労働させた原因で正常に戻すよいきっかけでしょ。まさかブラック温存させた方が良かったみたいなゲンダイの記事。日刊ゲンダイ|消費増税とのWパンチ 「人手不足倒産」激増の恐怖 http://t.co/wUUwjiwGYT
— 根去 osaka (@milkywayeco) 2014, 5月 13
このニュースの感想
>建設現場や小売業を中心に人材確保がままならず、“人手不足倒産”が起き始めているというのだ。
うーんこの自業自得というか自然淘汰というか…。
>「駆け込み需要の反動減が予想より厳しく、2~3カ月で回復する基調には見えない」(東海地方の乗用車販売店)、「来店数、売り上げともに過去最低の状況。客が0人の日が5日も発生している」(東北地方の観光型旅館)といった具合だ。
富裕層向けの高級自動車ならあんまり駆け込み需要は関係なさそうだけど、軽とか安い車なら確かに駆け込み需要の反動はあるかも…ってか需要を先食いしただけだから平均したらイーブンなんじゃないの?
後者は努力不足の一言に尽きるとしか…。ネットで集客を強化するとかPR活動に力を入れるとか、ネットを使えば安く集客出来るんだし積極的に自社を売り込んでいかないと。黙って待っているだけ客が来てくれた時代はとうに過ぎた訳だし。
>埼玉県の木造住宅の会社が、人材難で倒産しました。職人が集められなかったようです。北海道にある介護関連企業も人材不足から経営が行き詰まり破産しています。13年の人手不足倒産は249件でしたが、今年は1.5~2倍になる危険性があります。特に外食や小売りが心配です
住宅・介護・外食・小売・建設(1段落目)…って全部ブラック業界じゃないか(困惑) 有効求人倍率が大幅に改善して全体の求人が増えてるんだからブラックじゃない業界や健全な会社に人が流れるのは当然だと思う。
これを機に「なんでうちには人が来ないんだ!」じゃなく「もしかしてうちブラックなのか」を疑って今いる従業員の満足度を最大限上げる努力から始めたらどうだろうか。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧
今まで従業員を泣かしてきた結果だよ。
人件費をコストと認識してる企業に未来は無い。
そもそも、どうしたら人手不足で倒産になるんだ?せいぜい業務が滞る程度だろ?
納期遅れの罰金にでも耐えられないのか?
なんにせよ苦しい。
バブルのときなんて「人手不足倒産」なんて山のようにあったけどな。
だから、給料が上がる。→物流が活性化→需要が拡大→仕事が増える→人手不足→給料が上がる→(以下、エンドレス)
>>3
よって、3のような心配は無用。
仕事を受注できなくなるからだろう。人が足りないんだから出来ることも限られるし、納期も不利だ。
零細企業は自転車操業のところが多いのでこういう事態に陥ると銀行に金を返せないし、資金調達も出来なくなる。
取引が安定している企業(業界)なら中小零細でもこの記事のような焦りはないのかも知れないけど
ブラック企業に人が集まらない→いやそれ以前にブラック企業を規制しろよ
人手不足だ→現在正社員は人余りなので、人を選り好みせず、また待遇を考えればガンガン人は来るよ
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。