アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは
ビックカメラの傘下にある家電量販店のコジマが、四国から撤退することが明らかになりました。また業界最大手のヤマダ電機は2013年9月の中間決算で営業赤字に転落しています。アマゾンなどネット通販との価格競争で量販店が疲弊しているといわれますが、現状はどうなっているのでしょうか?
業界トップのヤマダ電機の業績はこのところ冴えない状況が続いています。2011年には2兆2000億円近くあった売上高は年々減少し、2013年3月期の決算では1兆7000億円まで落ち込みました。2014年3月の決算見通しはなんとか増収を確保しそうな状況ですが、利益は減少する見込みです。
量販店が厳しい状況に置かれているのは、ネット通販との価格競争が激しくなったことが原因といわれています。…
確かにアマゾンは急成長しているのですが、ネット通販と量販店ではその規模がまるで違います。アマゾンは国内の売上高を公表していませんが、現在では1兆円程度に達しているといわれ、このうちの何割かが家電製品ということになります。しかし、量販店はヤマダ電機だけで1兆7000億円、ビックカメラ、エディオン、ヨドバシカメラの各社は、それぞれ6000億円から8000億円の売上規模があります。ビックカメラを除く量販店各社は、軒並みヤマダ電機と同様の売上減少に見舞われており、これらの減少分がすべてネット通販に流れたとは考えにくい状況なのです。
また、ネット通販が安いといっても、利益が出ている保証はありません。販売店に商品を出荷するメーカー各社は、基本的に販売数量の多いところに対して大きな値引きを行います。その意味でアマゾンはそれほど有利な位置にいるわけではありません。…
結局のところ、量販店苦戦の原因はほかのところにありそうです。最も考えられるのは消費者の購買力の低下です。今年の春闘ではようやく一部の企業が賃上げに踏み切りましたが、昨年までずっと賃金の減少が続いていました。消費者の購買力は低下する一方だったわけであり、ここ数年はおいそれと高額な家電を買える状況にはなかったと推察されます。量販店は比較的単価の高い商品が中心ですから、これが各社の売上げを低迷させる大きな要因になっていたと考えられます。…
全文はソースで:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140427-00000001-wordleaf-bus_all
このニュースに対するTwitterでの反応
アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは(THE PAGE) - Y!ニュース http://t.co/1TRaZexscW 地デジとエコポイントで需要の壮大な先食いをした結果じゃないのか?
— 山下ゆ (@yamashitayu) 2014, 4月 27
いろいろ戦いようはあると思うのだけどなぁ。それにしてもヨドバシのAmazonを真似た送料無料は自滅の道しか見えない Re: アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは (THE PAGE) - Yahoo!ニュース http://t.co/kVondhXWpw
— GNUE(鵺) (@gnue) 2014, 4月 27
アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは(THE PAGE) - Y!ニュース http://t.co/FPQsyRnmXb 高い、店員の知識不足、うざい売り込み、以上
— あるある@生き甲斐皆無 (@lparuaru) 2014, 4月 27
個人的には、「安い」以上のメリットがなかったゆえに、より安いネット通販に駆逐されたと思うが。アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは (THE PAGE/Y) http://t.co/Nu8yzPfEGS
— Junya Terazono 寺薗淳也 (@terakinizers) 2014, 4月 27
商品知識の無い店員ばかりだから。ネットで軽く調べた程度の知識の店員が居るだけならネットで買っちゃうよ。思いもしなかった自分にぴったりの商品を勧めてくれる店員がいる店なら割高で行きます。 / “アマゾンに駆逐されているって本当? 家…” http://t.co/O51sF6OgvN
— すたすた (@sutannex) 2014, 4月 30
アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは(THE PAGE) - Y!ニュース http://t.co/NfbFLljie5 量販店で買うくらいなら町の電気屋で買います。高いけど信用があるからね。逆に言えば、量販店は安いだけで信用がない。
— 真 (@platinum100Pt) 2014, 4月 28
電気屋の淘汰はもう何年も前からだし、電化製品の技術はある程度固定化してるのでスーパーやホームセンターでいわゆるジェネリック家電を買う層が増えてきただけ。街の電気屋も高齢化で固定客が付いてるし。 http://t.co/WNIGpqHb6t
— とてくのん(1,2の3ちゃん) (@Toteknon) 2014, 4月 28
記事内の「購買力の低下」はその一因と思います。収入が間違いなく減っていることの証明だと思います。介護のニュースといい、収入UPが必要アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは(THE PAGE) - Y!ニュース http://t.co/lXCogzJsg9
— (((o(*゚▽゚*)o))) (@dave80kg) 2014, 4月 28
アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは(THE PAGE) - Y!ニュース http://t.co/7hNCXdNOF0 近隣に自店舗を出店し合い、自分で自分の首を絞めてる。そもそも某最大手は、接客態度が悪過ぎて、どうしようもない時以外は行きませんけど。
— 蒼月 (@moonstone4696) 2014, 4月 28
このニュースの感想
確かに消費者の購買力の低下っていうのは大きな要因の一つだと思う。バブル時代にみたいに新しい電化製品が出る度にメディアに煽られて次から次へと買い直すっていうお金もないと思いますし。
これは先日自分が体験したケースですが、洗濯機がもう結構な寿命なのでコスパの良さげなものがないか某大手の家電量販店に見に行ったんですよ。日本のメーカーのものを買おうとしたらどれも結構な値段がしてビックリしました。しかもお金がないって言ってるのにやたらと店員は高いのを買わせようとしてくるし。
後で価格コムやアマゾンで探したら同じ物が店頭の2〜3万引きで売っていました。高いし店員はしつこいし品数はネットに比べると圧倒的に少ないしで正直これはネットに勝てないなと思いました。
自分のケースのように普段からネットで最安値を調べちゃう癖のある人達は家電量販店のターゲットにはなりにくいとは思いますが、年配〜高齢者でネットの情報は信用出来ないというネットアレルギーな人達はまだまだ家電量販店のターゲットだと思います。ここをどう狙うかが生き残りをかけたポイントになるのではないかと。
今後こういった層のパイはますます縮小していくと思いますが、日本国内だけはなく中国富裕層の高齢者を狙うとか国外にも目を向けていくと良いのではないかと。
家電量販店は人件費をかませる分、どうしてもネット通販より割高になってしまうと思うので、同じフィールドで真っ正面から勝負を挑んでも無駄な体力を消耗するだけだと思います。なので戦う場所をずらしていかに自分達が有利になれるフィールドを探すかが大事なのではないかと。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (3)
まあ、個人の店を潰してきたように、今度は淘汰される側にまわるしかないのでは…。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。