美大・芸大生が「クリエイティブ職」以外でも強い理由
美術・芸術大学の学生というと、卒業後は「自分の道」を突き進むか、デザイナーをはじめとする「クリエイティブ職」を目指すと思われがち。しかし彼らは、普通の文系・理系大学生の進路である「総合職」でも力を発揮するということで、企業からの注目が集まっている。
「文系・理系の学問では正解があって、学生たちはそれに向かって競い合いますよね。でも、実社会には答えがないことのほうが圧倒的に多い。美大・芸大の学生たちは答えがないことに取り組むトレーニングを積んでおり、実社会における仕事と同じ脳みそを使っているのです」
「日本初」の美大・芸大新卒採用専門マッチングサービスを展開しているエム・シー・アンド・ピー(MC&P)社マッチングデザインカンパニー代表の國田賢治さんはこう話す。
総合職での採用実績も
…
14年春には二期生100人以上が新卒入社を予定している。業種は外資の自動車メーカーや広告業、化粧品メーカー、ゲーム会社など多岐にわたり、デザイナーをはじめとするクリエイティブ職はもちろん、総合職で採用された人も少なくない。
これまで、美大・芸大生は卒業後の進路として、たとえば一般企業での営業職を希望してそれに十分な能力があっても、求人がなかなか見つけられないという問題があった。…
「学んできたことを背景に生かす」
「クリエイティブ職」以外でも美大・芸大生が活躍できる理由は何か。國田さんは彼ら彼女らの強みを一言でまとめるなら「創造力」だとし、冒頭の「答えのない課題に取り組んできた経験」に加えて、以下の利点を挙げた。
・即戦力になる表現技能
・一人で何役もこなせる多能性
・課題に対して必ず他人と違う答えを出そうとする
・理系の学生に勝るとも劣らない量の勉強をこなしている粘り強さ
そして、企業への就職を考えている美大・芸大の学生に向けてこうメッセージを送る。「学んできたことを全面的に生かせるのはクリエイティブ職ですが、それに加えて、『学んできたことを背景に生かす』、ということを考えれば選択肢はぐっと広がりますよ」
サービスは当初関西圏を中心に展開していたが、14年春から東京方面に本格進出し、学生と就職先の企業も首都圏を中心にさらに拡大していく。すでに東京藝術大学や武蔵野美術大学、多摩美術大学といった有名大生がサービスを利用しており、今春の内定先にも東京の企業が多くあるという。…
全文はソースで:http://www.j-cast.com/mono/2014/03/26200134.html
このニュースに対するTwitterでの反応
美大・芸大生は、答えのないものに取り組んでいく姿勢が身についているから、総合職に就職してもチカラを発揮しやすいとのこと。 http://t.co/gDwPl93MSI
— ロゴストック (@logostock) 2014, 3月 27
へー再就活するか (´Д` )))))...“@hamuzou: 美大・芸大生が「クリエイティブ職」以外でも強い理由 J-CAST http://t.co/PQlLxcxhET”
— たんたん。 (@Xtpjmwmj) 2014, 3月 27
それを言うなら建築学科の卒業生なんか物凄いお買い得だと思うけどね! → 美大・芸大生が「クリエイティブ職」以外でも強い理由:J-CASTモノウォッチ http://t.co/WhhQoo2hTj @jcast_mono
— 堀井義博 (@yoshihirohorii) 2014, 3月 27
当社にも美大生の就職希望者が沢山ご連絡頂きます。RT: 美大・芸大生が「クリエイティブ職」以外でも強い理由:J-CASTモノウォッチ http://t.co/CDMXIZvReb @jcast_monoさんから
— Flower_Robotics (@Flower_Robotics) 2014, 3月 26
たしかに、美大受験時代と美大で学んだことは、とても潰しが効くと実感してます→美大・芸大生が「クリエイティブ職」以外でも強い理由:J-CASTモノウォッチ http://t.co/v8MIzl0l7h @jcast_monoさんから
— あの (@anomomo) 2014, 3月 26
芸高出ですが、ほとんどの職業で強いと思う。美大生は一見つまらない事でも楽しむ方法、自分のやる気の高め方を知っている。 “@jcast_news: 美大・芸大生が「クリエイティブ職」以外でも強い理由: http://t.co/F84ZVonEf2 @jcast_mono
— ふりぼー (@furi22) 2014, 3月 26
このニュースの感想
今の時代は新卒にも即戦力を求められるからね、仕方ないね。
>・理系の学生に勝るとも劣らない量の勉強をこなしている粘り強さ
これはその通りかもしれませんね。大学時代に学んできた内容や勉強量を考えても採用の優先度が理系=芸術系>文系になるのは仕方ないと思う。自分も文系出身ですが正直勉強なんかほとんどしなかったし、多くの文系学生がそうだと思うので。
>・課題に対して必ず他人と違う答えを出そうとする
「ちょっと変わった色の人材が欲しい」という企業がすごく増えているらしいので、確かにそういった意味では芸術系の学生は需要があるかもしれませんね。
美大・芸大とはちょっと離れるかもしれませんが、デジハリとかも結構みんな良い所に就職しているみたいです。(こっちはクリエイティブ系がメインですが)
今後も新卒に即戦力を求める風潮は変わらないだろうし、もしかしたら本当にこういった美大・芸大系の学生が就活における勝ち組になっていくのかもしれませんね。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (19)
進学校出身の美大生ならチャンスはあるのだろうけど・・・
一部の美大・芸大生が総合職で採用されただけの話をどうしてここまで誇張できるかな
実際、ほとんどはデザイナー枠での採用なんだろ?
一部の事例を、さも一般的な事例であるかのように取り上げるのは典型的な詭弁だよ
就きたいんならいいんだけど私なら絵を描いたりしたい
美術と関係ない安定したところに行きたいって声もちらほら聞くし
ただやっぱり学歴重視のところからはガンガン落とされるし、クリエイティブ職だと実力重視だからこの記事がいうほど就職熱いかっていったら微妙
あと美大芸大生はコミュ障が多いような気がする
はっきり言うが無い 前年度の就職先見てもほぼクリエイティブな職場だし
総合職に着いた人なんかほぼ居ない そりゃ偶然中には居るかもしれないけど
美大に行って総合職受けに来た人採る人事も無能すぎる
この真偽は別として嫉妬心しか湧かない
だからといって教養が身についてるとは限らないんだけどね。
周り見えなくて喋り続ける奴か、周りが理解してくれるの待ちか、大体大雑把にこの二択
エンタメ業界だと総合職や営業で後から同じ大学出身者だったと気付く例が多いです実際に。
卒業して10年も経てばただの営業マンで絵心があるようには見えなくなりぱっと見わかりません。
僕は絵だけで食ってくには才能が足りないとはやいうちに判断した結果、現在の職についてます。
コミュ障が多いという意見もありますが比率は一般大とあまり変わらないと思います。
絵を描いたり何か作るってことは結局自分自身を表現して他人に晒すことだから
内に籠って感情を伝えないコミュ障とは異なる気質と言えます
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。