「就活に黒スーツ」は常識知らずだ! 若者に「萎縮」を強いるな
学生が就活の際に身にまとう「リクルートスーツ」。無難な色と着こなしという点で、男女問わず今日(こんにち)では黒が圧倒的に多い。落ち着いた色であればほかにもあるはずだ。なぜ黒以外はダメなのか、根拠はいまひとつはっきりしない。
バブル世代「保守的な企業ほどグレーでなければならない、と言われた」
マイナビは、内定を手にした男子学生204人、女子学生300人に「就活スーツの色」についてアンケートを実施し、結果を公表した(2013年10月)。男子は、「黒」と答えた割合が77%と断トツの首位。以下「紺」15.2%、「グレー」6.4%と続く。女子の場合、「黒」の独占状態はさらに顕著で92.3%に達する。2位の「グレー」はわずか4.7%だった。…
バブル期は学生側に余裕があり、スーツも好きな色や柄を着ていた。だが景気の落ち込みで企業が採用枠を絞るようになると、学生が委縮して黒を選ぶようになった、と説明する。
スーツの色より「茶髪、金髪」がよっぽど悪い印象
ただ、黒なら有利でほかの色だと不利になる、というのは必ずしも当たらないようだ。スーツカンパニーは、経営者や役員、会社員、公務員206人を対象に実施した「新卒者の面接時における身だしなみに関する調査」の結果を2013年12月17日に発表した。
新卒者の面接の際、見た目・身だしなみでマイナスになるポイントとして最も多く挙げられたのは「茶髪、金髪」で76.4%、これに「ピアスやネックレスなど派手なアクセサリー」が71.4%で続く。一方、「スーツの色」は、調査で挙げられた19項目中、下から4番目(「その他」を除く)だった。スーツの色よりも注意すべき点は、ほかに多く存在するというわけだ。
では、スーツの色が面接の際にプラスに働くことはあるのか。最も好印象を与える要素は「体型に合ったスーツの着こなし」で、以下「靴がピカピカ」「ズボンの折り目」の順だ。「紺、黒系」のスーツの色という回答は5番目にランクイン。「紺」も含まれていることから、必ず黒でなければいけないわけではないだろう。スーツの色は、相手にポジティブにとらえられる要素となり得るが、これも最上位ではない。ほかに重要なポイントがあることも事実のようだ。…
アベノミクスによる景気回復で企業の採用意欲が増していけば、就活生もスーツに多少「冒険」できるようになるかもしれない。逆に学生の「保守化」が抜けずに、「余計なことをして面接官に悪印象を与えたらどうしよう」と多くの人が考えるようなら、面接会場は今後も「黒ずくめ」の状態が続くだろう。
全文はソースで:http://www.j-cast.com/kaisha/2014/04/04201202.html
このニュースに対するTwitterでの反応
俺が面接官の時はまったくスーツの色なんて気にしてない…女性のピアスも気にならないが男のピアスは落とすかな…「就活に黒スーツ」は常識知らずだ! 若者に「萎縮」を強いるな:J-CAST会社ウォッチ http://t.co/JYv2SiSWTn @Wkaishaさんから
— コージ (ヒト科) (@kocolo001) 2014, 4月 11
黒でもグレーでも一緒だろ。下らん事にこだわる企業に未来はない。そんなつまらん事してる会社はそのうち潰れちまうわ。→「就活に黒スーツ」は常識知らずだ! 若者に「萎縮」を強いるな:J-CAST会社ウォッチ http://t.co/h0NaMoSmko @Wkaishaさんから
— 宮川直樹 (@chojjyu) 2014, 4月 6
「就活に黒スーツ」は常識知らずだ! 若者に「萎縮」を強いるな:J-CAST会社ウォッチ http://t.co/qowgfFX6SG @Wkaishaから 俺も採用の立場の人間だが奇抜じゃなきゃなんでもよろし。
— りょうへぇ@しんでん (@hararyouhei) 2014, 4月 6
これ、自分も悩んだなぁ。→「就活に黒スーツ」は常識知らずだ! 若者に「萎縮」を強いるな:J-CAST会社ウォッチ http://t.co/JcYNaXGVjj @Wkaishaさんから
— 田村祐一 (@TamuraYuichi) 2014, 4月 5
「就活に黒スーツ」は常識知らずだ! 若者に「萎縮」を強いるな:J-CAST会社ウォッチ http://t.co/AxHlgFpEp4 @Wkaishaさんから 就活は「個人の抹殺」だから自分のための喪服だね。
— よ〜く考えてみよう (@checkyourlife) 2014, 4月 7
「就活に黒スーツ」は常識知らずだ! 若者に「萎縮」を強いるな:J-CAST会社ウォッチ http://t.co/PwNLMw2J12 どーでもいいやつやwスーツなんて何色でもいいんじゃ
— 山田恭平@若者の居場所作り (@KYguitar) 2014, 4月 6
「就活に黒スーツ」は常識知らずだ! 若者に「萎縮」を強いるな http://t.co/BbPbDRrTSz 採用担当ではないけれど同意見。シンプルなら無難な色(ベージュ、灰、焦茶)でも良い。それより何度も言うがパンツにベルトしてないとか髪がちゃんとしてないとかの方が気になるよ。
— hirajaw (@the3rdmoon) 2014, 4月 4
このニュースの感想
ソース元の記事にもあるように、スーツの色やストライプなんかに関してはあんまり気にしなくていいんじゃないかと。
自分も就活時代は紺のスーツでしたが、就活をする上で特に何か文句を言われた事はないです。
黒にしなかった理由は2つで、真っ黒のスーツが葬式みたいだったのとプライベートでもジャケットとして使いたかったからです。真っ黒のジャケットだと合わせづらいので…。ちなみに就活時に使ったスーツは未だにジャケットとして使ってますw
この記事のポイントはスーツをどう着れば面接官の印象を良く出来るかという所かと。ソース元にあることを整理してみます。
・体型に合った着方をしていること
・靴がピカピカであること
・ズボンの折り目がきちんと付いていること
上記を満たせば大分印象は良くなるようです。体型にあった着方というには主に普段Sサイズの人がLサイズを着るようなダボダボのオーバーサイズのスーツでないことですね。特にスーツに関しては確かにパツパツ以上にかっこ悪く見えると思います。
靴がピカピカというのは意外と大事で普段のビジネスでもよく見られている所だと思います。ドン・キホーテなんかで靴のクリームが安く売ってると思うので、ちゃんとした靴磨き専用のクリームを買って面接前日には磨く習慣をつけるようにすれば良いかと。
ズボンに関してはきちんと折り目がついているとパリッとした印象になると思います。アイロンを持っている人は面接前日にズボンの折り目を付け直すようにしておくと良いかと思います。
残念ながら人は見た目が9割、且つ人の印象は会って5秒で決まるとも言われているので、自分のちょっとの気遣いでカバー出来る部分は気をつけるようにしておくと良いかとー。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (9)
実際にスーツ買う店でも黒以外やめとけって言われるしなあ
肩パッドを装備して肩幅を大きく見せる。
ブランド物のスーツを着る
ブランド物の時計を装備
(上のブランド物のアイテムは人はその人の持ち物もその人の一部と見る傾向がある為。)
他人より先に座らない。上司が近づいてきたら即座に立ちあがる。(これも他人に見下ろされるシチュエーションを極力回避するため)
こういうのを実行すればしょぼい人も大物に見えるらしいよ。ちなみに実行したことはないw
というのは別としても普通に黒がかっこいいと思うぼく
合同説明会で紺のスーツ着てる人一回だけ見たことあるが、言動からして就活してる俺カッケーだったからあまりいい印象がない
そいつ個人の問題であってスーツの色が原因じゃないだろう。
着こなし身だしなみが重要。
黒より紺が似合うならそれを着ればいいだけ。
入社後も使えるものを選ぶと後悔しない。
別にそれで選考が不利になるようなことは特になかったな
無難に黒スーツにしちゃうんだよな
自分を殺すための喪服とはいい得て妙
個性とか言えるほど優秀じゃない
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。