朝型の人が違う7つの点
私たちの体の中には、遺伝的に決められた時計がある。あなたはそのネジを回すことも、針の音を聞くこともできないが、この時計があなたの毎日を左右していることは感じているはずだ。
私たちの多くは、この体内時計または概日リズムと呼ばれるものは、もともと24時間よりも少し長い周期に設定されている。約4分の1の人が24時間よりも若干長めの概日リズムを持っており、これが彼らの夜更かしの原因になる。その他の4分の1の人たちは24時間よりも若干短めの概日リズムを持っており、彼らが朝早く起床する要因になっている。…
朝型、夜型のどちらであっても、極端なケースと穏やかなケースがあるとオースティンにあるテキサス大学のマイケル・スモレンスキー博士は言う。極端に朝型な人をヒバリ型と呼び、極端に夜型な人をフクロウ型と呼ぶ。…
生まれつきヒバリ型の人は珍しいと思われるが、もし下の特徴が当てはまるようなら、あなたもその一人かもしれない。
1.朝型の人はより幸福度が高い
ヒバリ型の人はフクロウ型の人よりも陽気な気質であることが多い。ある古い研究結果は、幸福感と朝型の若い人達の関連性を示唆した、しかし、この調査に高齢者も加えたトロント大学とロットマン研究所の院生・レニー・ビスさんと同僚は、「若い人と高齢者の両方において、朝型の人はより強い前向きな感情と関連性があることを発見しました」とハフィントンポストに語った。…
例えば天然の高揚剤である日光をより長時間浴びることなどが挙げられる。
2.成績が良い人が多い
テキサス大学に通う大学生に対して2008年に実施された調査では、朝型だと答えた学生の成績評価点平均が夜型の同級生に比べて点数が高かった。上向きなテスト結果は朝型の人の行動パターンによると思われる。彼らは早めに寝るため、構内で夜間に繰り広げられる様々な勉学の妨げになりえる活動に参加しないし、それに彼らはより早く起きるため、授業時間に遅刻せずにすみ、また予習などを行う時間を作ることができるのだろうと北テキサス大学の心理学準教授、ダニエル・テーラー博士がWebMDに語った。
3.彼らはスヌーズ機能を押さない
その必要がないからだ!「朝型の人は大抵かなり早めに覚醒した状態で目が覚めます」とブラウン博士は言う。「高度な活動にすぐ取りかかることができるんです」朝型の人は「朝に喜びとみなぎる活力に溢れています」とスモレンスキー博士は言う。
4.より生産的の朝
夜型の人が眠気を振り払う前に、早起きの人はジョギングに行き、朝食を用意し、10個以上のメールを送り終わっているかもしれない。とくにビスさんによれば「思考力が必要な」事柄について、朝型の人たちは早朝に計画を立てることを好むという。
5.より誠実
性格を表すスペクトラム(分布図)で、より誠実な人は効率的、計画的で目標指向を持っており、そして一般的に細かい部分により注意を払う傾向がある。ある研究では、朝型の人たちは誠実さとの関連性が認められたとブラウン博士は言う。…
6.うつになる危険性が低い
多くの調査が遅くまで起きていたいという願望と鬱である確率の高さとの関連性を証明している。…
7.親切な人が多いかも
2013年の調査で、早起きは夜更かしよりも「ダークトライアド」といわれる性格性の区分、ナルシズム、マキアベリ主義(作為的であること)、精神病質を持っている可能性が低かった。もしかすると、夜型の人の悪質な行為を夜の暗闇が暴きにくくさせているからかもしれない。
全文はソースで:http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/10/morning-people-lark-early-bird_n_5089968.html
このニュースに対するTwitterでの反応
夜型の僕は、こういうの読むの辛いな…///朝型の人が違う7つの点 http://t.co/2T18lgK9lH @HuffPostJapanから
— YASUDA, Yusuke (@yasuda_yusuke) April 14, 2014
朝型になりたいと心底思うけど、たぶん自分は遺伝子レベルからの夜型な気がする…。9時17時っていう定時が存在する限り、夜型人間は寝不足状態に強いられる機会が多く、それによって人生の幸福度も下がるとのこと。はぁ…/朝型の人が違う7つの点 http://t.co/AJban24WZe
— 巻髪 (@tenpattar) April 14, 2014
完全夜型の自分は愕然とする!直そうとしてもだんだん戻るの。。。 / 朝型の人が違う7つの点 http://t.co/ESESUKHjGt
— Takeshi Moriyama (@tkci_UNREAL) April 14, 2014
夜が遅いから、なかなかムリ~ 朝型の人が違う7つの点 http://t.co/B6WLA45jzX @HuffPostJapanさんから
— Ⅎunkyʇɐʞ (@DJ_FunkyTak) April 14, 2014
先天的なヒバリとフクロウ。でもやっぱ早起きは三文の徳。興味深い。朝型の人が違う7つの点 http://t.co/xkuwsG3Dqj @HuffPostJapanさんから
— kiyo seonald Ⅲ (@banmc) April 13, 2014
朝型あこがれ / “朝型の人が違う7つの点” http://t.co/TVUfHE9jqg 他10コメント http://t.co/GclfuJl6cg
— shin5ok (@shin5ok) April 13, 2014
朝型になるといいこといっぱいです 朝型の人が違う7つの点 http://t.co/iTmykEiA20
— 宮里砂智子 @占い師 (@miyasatosachiko) April 13, 2014
このニュースの感想
自分の周りでも仕事が上手く行ってる人やビジネスの成功者はすべからく早起きだったりします…。
うつっぽい人なんかには凄く効果があるそうで。確かに朝起きて外に出て日の光を浴びるだけでも気分が晴れやかになるというか心持ちも全然違いますよね。
朝型生活の人は1日の生活の中にも無駄な時間帯がなく、充実した1日を送ってそうな気がします。自分もたまに夜型だったりするのでよく寝る前に「あー、あのグダグダとネットを見てた時間はマジ無駄だったな」とか後悔することも多々。
また、朝型の人であまり太った人も見ない気がします。朝ご飯を食べる生活リズムがしっかりとして無駄な夜中の間食とかがないからなんですかね。
どのみちソース元に記事にあるように朝型生活は確かにメリットがたくさんあるようです。自分も朝型生活を心がけようと思います。
もし大学生なんかで「夜型生活が定着してしまってなかなか朝型生活に戻せない」という人は簡単な解決法があります。それは「夜(朝型)眠たくても我慢してその日1日起きている」ことです。要は無理矢理夜眠る生活にリセットすることです。
あとは「カーテン全開」で寝る事です。これによって日の光で脳が朝だと認識し、目覚めるようになります。
メリットたくさんの朝型生活。夜型の人はこれを機会にぜひリセットしてみてくださいー。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (15)
「当然」でも文脈的には通らないこともないけど、絶対「みんな」って意味で使ってそう
夜型の会社は業績よくても数年単位で見ると例外なく失速している
すべからくを誤用するようになった。
こうやって影響力の強い人間の発言がもととなって言語は発達していく。
それを誤用ガー誤用ガーと言ってるやつはA型で潔癖性のモテない男か、
理系のプラグラミングばりばり男か、十手をもった役人
そもそも御用だ御用だじたい悪人に向かって敬語で威嚇しているしな
どう頑張っても日が出てるあいだは眠くてしかたない・・・
それと一時期なぜか朝型になったけど、起きた後はネットしてて結局生活スタイルかわらなかった
朝型の人が有能というよりは、有能だから朝型を維持できるのではないだろうか
昼過ぎから動くにしても時間が短くて満足できない。
社会が朝型になってるから夜型だと適応しにくいのな。ニートなら通販でも使えばなんとでもなりそうだけど
寝るなんてもったいねーって思っちゃうんだよ
夜型:寝るまでは自由だぜヒャッホー!
朝型:嗚呼…自由時間は7時までかあ…そしたら色々準備始めないとなあ…
結局は自由時間の長さは同じだったりするんだけども何でだろうな
締め切りが迫ってない感があるから夜の方が楽しいのかな
友達と飲んだりカラオケ行ったりな遊びも朝は無理で選択肢狭まるし
夜中とかだし
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。