就活生に聞く――ネット上に「ブラック企業」の噂、どうする?
興味のある企業がネット上で「ブラック企業」と書かれていた場合、あなたはどうしますか?
現在就活をしている大学3年生または大学院1年生に聞いたところ、「説明会や面接などで情報収集して自分で判断する」(66.3%)という人が最も多いことが、マクロミルの調査で分かった。次いで「自分が良い企業だと思えば他人の評価は気にしない」(28.3%)など、自分の目で判断する人が多いようだ。
一方で「その企業から内定をもらってもぎりぎりまで他の企業を受ける」(26.3%)といった“保険”を確保しようという人や「エントリーしない、あるいは選考を辞退する」(20.3%)と完全に避けようとする人も一定数いるようだ。
現在の就職活動に悩んでいる人はどのくらいいるのだろうか。「悩んでいる(とても+少し)」と答えたのは86.0%。同社が昨年行った調査とほぼ変わらない数値だったが、「とても悩んでいる」に限ると、昨年が47%、今年は37%と10ポイント減少した。「景気などの影響を受けてか、昨年よりも悩みの度合いは薄まっているのかもしれない」(マクロミル)
就活に悩んでいる人に、何が悩みなのかを聞いたところ「漠然とした不安や焦り」(82.2%)が断トツ。次いで「自分のアピールポイントがない」(47.3%)、「就活にお金がかかる」(39.5%)、「やりたい仕事が見つからない」(35.7%)と続いた。昨年の調査結果とほぼ同じ傾向だったが、「就活にお金がかかる」は10ポイント以上減っており、経済的な悩みは昨年よりも少し改善されているようだ。
就活を通して、自分の経験やスキル以外のことで有利または不利と感じることがありますか?
この質問に対し、有利と感じている人が最も多かったのは「自分の学歴」で32.7%。反対に29.3%の人が不利だとも感じており、やはり学歴は最も多くの人がいずれかの影響を感じるものであるようだ。…
全文はソースで:http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1403/11/news045.html
このニュースに対するTwitterでの反応
そういえば、以前「ホワイト企業」のインタビューをしたとき「今の学生さんは、ブラック企業に就職してしまうことを何より恐れているんです」って話があったなぁ…|就活生に聞く――ネット上に「ブラック企業」の噂、どうする? http://t.co/udFoQnZgJb
— 吉岡綾乃 (@YoshiokaAyano) 2014, 3月 11
人それぞれの尺度が違う・・・就活生に聞く――ネット上に「ブラック企業」の噂、どうする? (1/2) - Business Media 誠 http://t.co/A5Tm1mIZvh @bizmakotoさんから
— ΚΣΙΤΑ (@1982KEITA) 2014, 3月 11
我が勤務先も、残業/休出が多いという事で敬遠されている、と上層部は把握しています。あとは、どう対応するか…(ITmedia)就活生に聞く――ネット上に「ブラック企業」の噂、どうする? http://t.co/IlWyfcRZYh
— 由展(日光三猿)GT-S (@yuhten_ysnbngt) 2014, 3月 11
このニュースを就活にどう活かすか
記事ソースにもあるように、最終的には自分の目や耳で判断するのが一番だと思います。
ただ、古来より「火のない所に煙は立たない」ということわざがあるように、ブラック企業の噂が立つにはそれなりの背景があるはずです。
また、最近は某飲食チェーンの有名な研修動画にあるように、カルト宗教まがいの洗脳研修をして社畜化してしまうブラック企業も増えているようです。そういったブラック企業に洗脳されてまうと、正常な判断能力を失い、自分を追いつめ、酷い場合は鬱など社会復帰が困難になってしまいます。
そうなってしまい、壊れてしまう前にネット上である程度のネガティブな情報を仕入れることも有効な自衛手段なのではないかと思います。
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (3)
説明会で魅力的に感じて選考に進んで内々定をもらったけど見事に悪い噂しかない
SPIみたいなテストもなくて大量採用だったから本当に悩んでる
3月末までに答えを出さねば…
大量採用とか後やっぱり離職率だよねこれが一番重要
これらが全てを物語ってるからね
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。