- 1 きのこ記者φ ★ 投稿日:2012/11/20(火) 12:06:50.29 ID:???
- 「女性が結婚相手に求める年収の額は600万円以上」「年収が400万円以下では結婚できない」など、
嘘か真かとかく取り沙汰されることが多い年収と結婚の関係。
インテリジェンスが年収と既婚率の調査を行ったところ、年収が高い人ほど既婚率が高いという、言ってみれば「予想通り」な結果が出た。では、年収が高い人の既婚率は、低い人と比べてどれほどの差があるのだろうか。
調査対象は25~39歳のホワイトカラー系職種の正社員もしくは契約社員の男女。
調査方法はネットリサーチ会社を利用したインターネット調査。実施時期は2012年10月27日~29日。有効回答数は5000件。
・年収600万円までは比例、700万円以上は横ばい 年収と既婚率の単純そうで複雑な関係
まず、調査によれば、正社員・契約社員として働く25~39歳の男女全体の既婚率は44%。20代では男性25%、女性15%など、20代、30代前半、30代後半全てで女性の既婚率の方が低かった。
インテリジェンスはこれについて、「(女性の場合)結婚後は派遣やパートといった雇用形態に変える人や、専業主婦になる人がいるため」としている。「寿退社」という言葉は最近あまり聞かないが、出産を機に離職する女性は少なくない。
また、調査結果では、20代の場合、年収200万円未満の男女は既婚率が12%だが、年収600~700万円では65%。
年収と既婚率が比例するかたちになっており、20代で顕著な特徴として折れ線グラフの角度が400~500万円未満(27%)、500~600万円未満(43%)、600~700万円未満(65%)の間で急になっている。
今年内閣府が発表した日本人男性の平均初婚年齢は30.5歳であるため(2010年時)、20代で65%が結婚している年収600~700万円層は、「結婚が早い」と言えるだろう。30代前半、30代後半でも、年収と既婚率は比例しており、年収700万円以上になると、ほぼ横ばいとなる。
さらに、たとえば年収が300~400万円未満での20代、30代前半、30代後半の既婚率は17%、40%、51%と差があるが、年収600~700万円未満だと、それぞれ65%、69%、78%と差が少ない。
20代で所得が少ないうちは結婚を避けるが、逆に20代のうちに高年収となった人はそれだけ早く結婚を選択する傾向があると言えそうだ。
(>>2以下に続きます)
http://diamond.jp/articles/-/28155
参照:【調査】年収600万以上の20代男性、既婚率は65%…年収200万以下の6倍 インテリジェンス調べ [11/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1353380810/l50
・安定を求めるかどうかがポイント?最も既婚率が高い職種は「技術系」
調査では、残業時間別の既婚率も調査。こちらは、残業時間と既婚率はほとんど関連性が見られないという結果が出た。
内訳としては、残業時間が「まったくない」人の既婚率が48%、「40時間未満」の人が45%、「80時間以上」の人が46%など。
忙しさと既婚率に関連がないことがわかるほか、残業時間と年収に比例関係がないのでは……というやや怖い予測もできなくはない。
職種別の既婚率を見ると、最も既婚率が高かったのは「技術系(建築/土木)」で59%、「専門職」(57%)、「営業系」(54%)と続き、既婚率が低いのは「クリエイティブ系」(43%)、「販売・サービス系」(35%)、「事務・アシスタント系」(31%)だった。
前出のデータと合わせると、年収が高い職種だと既婚率が高いと言えるのかもしれないが、筆者がふと思い出したのは、建築関係の大手企業に専門職として勤める25歳男性に取材したときのこと。彼はすでに結婚しており、「学生時代はアパレル関係の仕事がかっこいいと思ったこともあったが、今は人の生活になくてはならない建築という仕事に関われていることに安定を感じている」と話し、職場内結婚が多いことを教えてくれた。
職種や業種が異なる会社の社員に取材するとわかるのは、「結婚観」や「ライフプランに対する考え方」は、その会社の社風に左右されるところが大きいことだ。
高年収でもベンチャー企業では既婚率が低いというデータがあるのかはわからない。
ただ、職場が安定志向なのか、それとも刺激を求める風土があるのかは、年収と同じく既婚率と大いに関係があるのではないだろうか。
(記事終)
いい条件の物件から
早々とかたづくからね。
ある年齢を越えて残ってるのはわけあり物件。
調査対象が男女だから、この層はほとんどが女性なのか?
国が婚活させたらい、成果でるぞwww
>20代の場合、年収200万円未満の男女は既婚率が12%だが、年収600~700万円では65%。
ちょい待てや。そもそも20代で年収600万超えだぞ。600万ってかなりの額だぜ。
月給…40万×12=480万
賞与…俸給30万×4か月=120万(これを夏と冬に2分割)
これでようやく600万だぞ。
そもそも、調査的に逆なんじゃないのか?
扶養手当が出る分、妻帯者の方が高くなるんだから。
月給と賞与のバランスがおかしい
600万いくような奴はこんな感じ
月給:35万×12=420万
年間賞与:35万×5ヶ月ちょい=180万
おまえら、群れて旅行に行って遭難する心配なんてないよね。
旅行に行くカネなんてあるわけないから。
お前らから奪ったカネで海外に出かけて投資して失敗。凍死して死亡。
グラフでザックリしか分からんが
収入階級別雇用者構成(20代)
資料:総務省統計局「就業構造基本調査」(2007年)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2011/23pdfhonpen/pdf/1-2-1-4.pdf
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2012/24pdfhonpen/pdf/1-2-1-4-2.pdf
20代で500万円以上の割合:約 3%
30代で500万円以上の割合:約23%
30前半ばまで下積みワープア状態
30代半ばに独立して収入が一気に1000万を超えた
20代からビンボーだったのと
忙しすぎたのと、ワープア時代と今で女の態度が変わりすぎて
正直、女性不信なのもある
あと仕事ばかりしてきたので金の使い方とか値打ちがわからん
今も忙しくて金を使う時間がない
あと、今は本当に金がなくても生活が出来る
食事とかいきたいけど、服がないのと
食事に行く相手がいない
黙ってても結婚早い層でしょ
まともな仕事してないんと違うのか・・・・?
マスゴミとか金融とか碌な仕事はない罠
職業に関係なく、結婚は結局は財力だよ(`・ω・´)
また、財力に余裕のある夫婦の事件はあまり見ないが、日常茶飯事として見るのは無職かワープア
年収600万で、結婚後マンション購入35年ローンの人と
では、その後の生活と余裕が全然ちがうけどね。
さらにそれぞれの両親がどの程度健康で、自立生活できてるのかとか、
資産やローンはあるのかとか。
一概に、600万=すべてオッケーではない。
なるのは当然じゃん。
普通に正社員になってれば、30歳で最低でも年収400はいくだろ。
20代後半(25~29)の平均年収
男 366万円
女 263万円
これは平均なので、中央値はおそらく50万くらいは下かな。
おいおい、600万の20代おにーさんって、どこいんのよw
そんな男探してるのか? 世の娘たちはw
年はともかくうちなら管理職クラスでこの金額だわ
つか業種別世代別平均給与見てみたいな
20代で600万なんてマスコミか外資ぐらいだろ
医者でも無理
東京の平均年収が600万くらいだからなあ
格段に上がってるが
今の20代の生涯賃金は団塊の半額以下だろうなw
年収200万でもいいと思うけどね
夫婦なら400万
しかしバブル以降の女にこういう生活耐えられるやつは少ない
あと10年もすれば男は諦めて国際結婚に走るだろう
身分保障と安定だけでよかっただろうがあまくだりいいいいいいいい
日本では3割負担で取られるけどw
日本の社会保障が良いのは医療をガンガン使える老人だけww
このスレで、水商売か金融だろとか言ってる奴が多くてびっくりだわ。
月30~40くらいの残業ありで院卒2年目から600超えてた
平均は知らんけどメーカーでも600くらいならそこまで壁高いって程でも無いと思うよ
1000万と言われたらそりゃ裸足で逃げ出すけど
どうせ金なきゃ所帯なんて持てないんだから、数少ない持ってる奴で出生率稼ぐしかないだろう
収入がありすぎてもトラブルの種だが
収入がわずかで這い上がれない底辺は今の社会じゃ上からトコトンツケこまれる
結婚したくてもできないのはもちろん家族を背負う責任を回避したい層も昔より段違いに増えてしまったろうに
若いうちは横並びだから総合職ほぼ全員
マスコミ
メガバン
商社
ここらへんは確実に超えてる。
他にも製薬や化学なんかもいけると思う。
逆に食品や小売、流通なんかはあんまよくない。
年収600万以上の二十代男性って全体の何%だよ。
例外を持って来て印象を植え付けてるだけだな。
基本給30万、残業代いれて40万~。
ボーナスが5~6ヶ月でで150万~180万円で650万円ぐらいでした。
事業部によっては、残業多くて同期でも700超えてたよ。
俺は去年30で公務員の嫁と結婚しましたが。
・外資系金融・コンサル 新卒初年度でだいたい達成
・テレビ局 新卒2年目で到達
・大手出版社 新卒2,3年目で到達
・電通博報堂 新卒3,4年目で到達
・財閥商社 新卒4~5年目で到達
・大手新聞社 新卒4~5年目で到達
・大手損保 新卒3~6年で到達(個人差あり)
・大手生保 新卒3~8年で到達(個人差あり)
・大手銀行 新卒4~10年で到達(個人差あり)
・楽天 新卒4~5年目で到達
・DeNA、GREE 新卒2~4年目で到達 2011年入社以降の新卒
メーカー、インフラはおそらく20代で600万は極一部の人間しかいかない(キーエンスは除く)
同じ仕事していても勤続年数で給料が上がる
そりゃ税金が足りなくなる
何歳でも事務なら400万とか決めとけば良い
事務で600万とか狂気だわ
大手に入るか自営で成功するかある程度の土地持ち農家か漁師くらいしか居ないんじゃね
まあでも残業次第かな
後はDeNAとかあの手の企業とか別にいなくはない
自営業の跡継ぎで役員に成ってるやつもか
親より稼げない相手だと、生活レベルが落ちるから結婚を避ける傾向になるんじゃなかろうか、という分析だった
山田昌弘の『少子化日本』。
厚労省の白書で、30代未婚の女(今は30代後半から40代)に聞きとり調査したもの。
この調査は、山田昌弘が責任者で、聞き手として、社会学者でフェミニストの小倉知加子が参加していた。
ちなみに、小倉はこの仕事で、心底ムカついたらしい。
「30代未婚女性は妄想のなかに生きてる」と感想を述べている。
高収入の男の取りあい競争で、負けて未婚になった層なんだよな。
これらの女性たちは、親の経済力=自分の社会ステータスと考えている。
山田昌弘は、未婚少子化は「男性の経済状態の悪化が原因」と結論をだしたが、
当時の厚労省の官僚から、伏せてくれと圧力をかけられた。
マスコミも、まったくニュースにはしなかった。
団塊jrが30代中盤になつて、出産率があがらないことに衝撃を受けた厚労省10年遅れで公表した。
で、未婚少子化>卵子老化>不妊治療保険というのが、ここ数年の流れ。
長くてスマン
残業抜きで600越えはなかなかいないだろうな
省庁再編と自治体統廃合で更に居場所が無くなって時間の問題・・・
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0639.jpg
現場部門(制作、報道、スポーツ、事業)ではまだろくに仕事ができない2年目社員でも1000万を軽く突破。
正社員で入社すれば副部長クラス(年収1700万)までは全員が昇格。
管理職扱いの担当部長以上(早ければ四十代前半)になれば年収2000万超
27才年収1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
http://www.mynewsjapan.com/reports/384
講談社 が発行する女性誌『FRAU』編集部の、28歳女性社員の給与明細だ。月給76万円超と、20代女性の給与としては破格である
(給与は年齢と所属部署で決まるが、社内ではもっと高い部署がいくつもある)。
右記の「源泉徴収票」と「特別区民税・都民税 特別徴収税額の 通知書」によれば、2004年の給与収入は約1,200万円だ。
入社5年 目、27歳の年収としては、テレビ局と肩を並べる高水準である。 給与約75万円×12ヶ月+ボーナス年約300万円。
所属部署主義で、成果主義ではない。
ほとんどすべての編集部で、入社2年目の社員が1,000万円を超える。
住友商事 不況下でもボーナス全員10カ月
入社5年目で年収は700万円。
11年目で上級に昇進すると、1200万円を超える。
ボーナスはリーマン・ショック後の今年の水準でも、なんと10ヵ月分の見通し 。
しかもほぼ全員一律で、「貰いすぎ」との声も社内から漏れるほど。
「和」 を重視する社内カルチャーで、「石橋を叩いても渡らない」
ボーナス2ヶ月分x2回っていう前提がまずおかしい。大企業はボーナス3ヶ月分×2ヶ月がデフォだから、年収600万あっても月収40万未満とかふつう。
15 非公開@個人情報保護のため sage 2011/10/23(日) 16:28:27.83
非公表んところが多いけど公開してる企業のボーナス支給月数みてると他もいっぱいもらってるんだろうなって思う。
なぜ公務員だけ叩かれなきゃいけなんだろうか
朝日新聞 6.45ヶ月
中日新聞 6.50ヶ月
三菱電機 5.83ヶ月
京セラ 5.50ヶ月
コニカ 5.98ヶ月
ニコン 7.15ヶ月
本田技研 6.60ヶ月
三菱重工 5.17ヶ月
味の素 7.22ヶ月
資生堂 6.90ヶ月
旭化成 6.18ヶ月
花王 7.10ヶ月
東レ 6.77ヶ月
積水ハウス 7.61ヶ月
マクドナルド 5.50ヶ月
任天堂 8.30ヶ月
JTB 5.30ヶ月
セブンイレブン5.30ヶ月
JR東日本 6.20ヶ月
ベネッセ 7.30ヶ月
商工リサーチ6.90ヶ月
公務員 3.90ヶ月
第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表~第8表(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf
第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与
<指定都市> 一般行政職
全学歴 高校卒 短大卒 大学卒
5年未満 406万 342万 373万 423万
5年以上10年未満 485万 418万 444万 508万
10年以上15年未満 587万 523万 538万 620万←大卒政令市でも10年以上働かないと600万はムリ
15年以上20年未満 681万 619万 625万 728万
20年以上25年未満 785万 721万 726万 840万
25年以上30年未満 866万 809万 802万 922万
30年以上35年未満 913万 868万 857万 968万
35年以上 933万 911万 897万 1001万
<特別区> 一般行政職
全学歴 高校卒 短大卒 大学卒
5年未満 408万 339万 433万 421万
5年以上10年未満 474万 402万 454万 497万
10年以上15年未満 579万 508万 528万 615万
15年以上20年未満 667万 602万 616万 716万
20年以上25年未満 756万 691万 720万 815万
25年以上30年未満 839万 794万 792万 900万
30年以上35年未満 882万 844万 866万 957万
35年以上 899万 890万 895万 982万
全学歴 高校卒 短大卒 大学卒
5年未満 360万 301万 335万 379万
5年以上10年未満 429万 361万 405万 451万
10年以上15年未満 531万 459万 506万 561万
15年以上20年未満 632万 554万 593万 675万
20年以上25年未満 730万 668万 689万 766万
25年以上30年未満 789万 748万 753万 823万
30年以上35年未満 833万 795万 788万 872万
35年以上 861万 846万 838万 916万
<市> 一般行政職
全学歴 高校卒 短大卒 大学卒
5年未満 376万 301万 337万 387万
5年以上10年未満 433万 358万 391万 448万
10年以上15年未満 522万 451万 478万 548万
15年以上20年未満 605万 538万 557万 651万
20年以上25年未満 695万 636万 645万 739万
25年以上30年未満 772万 719万 719万 812万
30年以上35年未満 814万 771万 764万 866万
35年以上 843万 826万 817万 926万
<町村> 一般行政職
全学歴 高校卒 短大卒 大学卒
5年未満 332万 276万 307万 345万
5年以上10年未満 391万 337万 365万 408万
10年以上15年未満 469万 421万 442万 501万
15年以上20年未満 539万 502万 520万 591万
20年以上25年未満 622万 582万 596万 677万
25年以上30年未満 702万 670万 671万 746万
30年以上35年未満 741万 723万 710万 790万
35年以上 775万 774万 756万 835万
総務省 地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html
第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表~第8表(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf
289ページ pdfでは54ページ
都道府県普通会計 警察職 (単位:人・千円)
経験年数 平均年間給与
大卒平均(職員数) 高卒平均 (職員数)
5年未満 471万3千円(10,643人) 393万9千円(5,032人)
5年以上10年未満 568万4千円(15,938人) 483万0千円(8,458人)
10年以上15年未満 690万1千円(8,152人) 600万7千円(9,102人)
15年以上20年未満 799万4千円(8,152人) 721万2千円(10,600人)
20年以上25年未満 903万2千円(7,916人) 840万2千円(10,860人)
25年以上30年未満 960万9千円(13,726人) 918万8千円(15,911人)
30年以上35年未満 985万5千円(10,927人) 957万9千円(16,828人)
35年以上 997万3千円(2,886人) 985万1千円(29,322人)
合計(平均) 799万0千円(75,604人) 828万6千円(106,113人)
平均経験年数 22.2年(44-45歳) 25.6年(43-44歳)
基本給の2倍は貰ってるよ。
同期と比べても昇職試験で遅れはとってないけど
入社八年目で基本給26万、超勤(普通の会社の残業のこと)が月に3万ぐらいで手当全て含めて額面で30万いくかいかないかぐらいだわ
サービス残業も当然のようにあるし、月の残業時間は30時間以内って決まってるし
入社三年目で運転士やってた時の方が給料高かった。ちなみに同年齢の底辺校の高卒運転士より今の給料は安いですw
年収ベースだと450万ぐらい。ボーナスも4ヶ月ちょいだしね
あと、企業年金とか全くないから福利厚生はそこらの中小零細レベルだわw
院卒2年目500中盤くらい
噂だと4年目で600を超えていくらしい
俺は+2だけどストレートなら28で600超えることにはなるな
二世帯同居近所付き合いがまだ残ってる田舎の村社会だけ。
核家族化が進んでて通勤にやたら時間がかかる都市部で育児と仕事の両立とか無理に決まってんのに。
都市部こそ専業主婦が必要なのに田舎の共働きという部分だけを都合よく持ってこようとするからミスマッチが起こって少子化になる。
こちらはメーカー勤務の20代後半で海外駐在しているけれど、額面で800万円程度。
そもそも20代で海外駐在できる人間は限られてはいるけれど・・。
フリーターを悪しき物と最初から見なしていた老害のほうが正しかった。
全体10%以下だろうな
で使い捨て…
それでももう7割無いんだな
600万以上って全体で10%無いうえに、離婚が3分の1だっけ?
詰んでるじゃん
青田刈りばっかやってたからこうなったんだろ
遺伝子を残す価値のない人間なんだよ
昔は、子供は働き手だったし、売ることもできた、財産だった
だからブスと使えない男を結婚させてクソみたいな子供を増やしても価値あった
だから出生率が高かった
でも今の日本では子供は、産んで22年も金食うだけだし
その後も家に金いれたりしない
金持ちだけが育てられる、上等なペット
貧乏人は諦めろ
落ちたら弱ってゆくだけ
それ以外なんかあんの?
経済増加を生み出してるやつは一人もいない
既得権益が縮小しているだけ
>「事務・アシスタント系」(31%)だった。
クリエイティブ系は年収が低いと無理だし
高いと朝から晩までほぼ仕事漬けで相手を探す時間が全く無いって感じか。
販売・サービス系と事務・アシスタント系は単純に年収だろうな。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353460888/
【話題】 夏のボーナス 40代課長は三菱商事480万、三井物産400万円代後半
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341440686/
「夏のボーナス」に異変アリ! 隣のオフィス、友人の会社、あの有名企業の社員たちが「いくらもらったのか」を調べて驚いた。
本誌・週刊ポストの調査によると、全業種のなかでかなり高額のボーナスをもらっているのが商社マンである。
その金額に驚くなかれ。三菱商事は「約350万円」(30代前半の機械グループ社員)、「約480万円」(40代課長)と
涼しい顔ですごい金額を明かす。人によっては40代で500万円の大台乗せもあるのだとか。
三井物産も「40代の課長クラスで約400万円台の後半(輸入部門)。夏休みに家族で行く欧州旅行の資金に充てる予定です。
旅行を思い立ったのも、商社にいると円高のプラス面をつくづく実感できるから。
マスコミの“円高・悪玉論”はウソ。実際、輸出部門もボーナス額は変わらないし、
取引先の中小企業のなかでも、対策を取らず一方的に被害をこうむっているのは少数」(40代管理職)。
丸紅は「30代半ばで約350万円」(40歳社員)。伊藤忠商事は「30代半ばで260万円。
さらに今夏は12年3月期の連結純利益が過去最高だったため、プラス30万円が特別加算される」(30代社員)と鼻息が荒い。
http://www.news-postseven.com/archives/20120705_126443.html
また、商社では、三井物産は30歳の半ばまでに全員が1300万円を超えているそうで、
--------------------------
これも平均年収は41歳で1300万円となっていますが、一般職の女性社員の給与が低いために平均が押し下げられているそうです
------------------------------
440 就職戦線異状名無しさん 2011/11/16(水) 02:11:04.57
四季報より
三菱商事 平均年収1302万円
従業員数 平均年齢 平均勤続年数
計 6220人 42.9歳 19.2年
男 4676人 42.7歳 18.7年
女 1544人 43.7歳 20.7年
444 就職戦線異状名無しさん 2011/11/16(水) 03:47:54.12
>>440
商事、社員の4分の1が女で平均年収1300万はすげーな。
日本はどこで間違ったのだろうか

1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。