- 1 黒(埼玉県) 投稿日:2012/11/18(日) 12:25:23.47 ID:+UzZWeTOP
- sssp://img.2ch.net/ico/onigiri_r16.gif
衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は近著『現実を視よ』(PHP研究所)のなかで「日本の政治家も、官僚も、三流どころか四流である」と言い切る。これまでは公の場で政治的な発言は避けてきた。
経営者にとって政治批判はメリットにならないからだ。しかし、最近は政治に対する思いを明らかにするようにしたと言う。
このままでは日本はつぶれるのではないか、という危機感がある。
一生懸命仕事をしている人が政府に対して怒らないといけない。
財界人は怒っています。「政府は規制ばかりで産業を育てようとしていない」と。
むしろ、つぶそうとしているように感じています。でも、意見を発する経営者は少ない。
とくに金融などの許認可産業であれば、当局に意地悪される可能性があるからです。
ファーストリテイリングは、どこの団体にも所属していません。許認可産業でもありません。
とはいえ、発言することでビジネスのプラスになるわけでもありません。
それでもあえて、批判することにしました。もはや時間がないからです。
財政問題や消費税率の引き上げ、年金問題などおかしいことがたくさんある。
本当に財政再建を考えているのであれば、まず行政の効率化を進めることが先ではありませんか。
国民に負担を押し付けるのではなく、現状の半分程度の費用で行政ができるようにならないものでしょうか。
民間企業の報酬が大きく下がっているなか、公務員の給与は引き下げるべきです。
民間企業はコンピューター化で事務などの効率化を図っています。それに対して、行政はすべて人海戦術。
情報システムがこれだけ進んでいるのに、村があって、市があって、県があって、国があるという、二重、三重の行政となっています。
この国はムダなことばかりにお金を使っている。今後、稼ぐ人や企業がいなくなれば、最悪の国になってしまう。
われわれは成長を忘れてはならない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121117-00000007-sasahi-pol
参照:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1353209123/l50
3 マヌルネコ(東日本) 投稿日:2012/11/18(日) 12:26:36.36 ID:s9Fd3A7z0なんちゃって資本主義国家ですから
4 ターキッシュバン(西日本) 投稿日:2012/11/18(日) 12:27:26.74 ID:CpBOoGbLOまずは社長の給料から
5 キジトラ(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 12:27:27.60 ID:coiur3oN0民間の報酬を上げろや
8 トンキニーズ(関東・甲信越) 投稿日:2012/11/18(日) 12:29:15.54 ID:dRJHVjOcO下がってるじゃなくて、お前が下げているんだろう。
10 イエネコ(東京都) 投稿日:2012/11/18(日) 12:29:37.99 ID:0S7ffRmC0そして、民間も、また下げるんだろう。
11 オリエンタル(静岡県) 投稿日:2012/11/18(日) 12:30:13.10 ID:wHO9ODTu0技術者の給与安過ぎ。なので、速攻技術流出。
12 ジョフロイネコ(四国地方) 投稿日:2012/11/18(日) 12:30:23.55 ID:Qar3qxZGO中国産で日本の衣類業界を潰した人間が何を言ってんだろ?
16 セルカークレックス(広島県) 投稿日:2012/11/18(日) 12:31:17.89 ID:n0Tyvt0O0ユニクロは公務員に合わせて給与を引き上げるべき
18 黒(茸) 投稿日:2012/11/18(日) 12:31:36.54 ID:3XpPGmrVPこの人めっちゃ優秀なんだよな
一時引退したんだけど、業績が振るわなくなったら復帰して立て直したり
国の無駄な財政の蛇口を締めるという点にも、まったく同意
19 ヨーロッパヤマネコ(京都府) 投稿日:2012/11/18(日) 12:32:01.87 ID:of6FYYSU0経営者「給料を下げるべきだ!」
↓
収入減で購買力低下、モノが売れなくなる
↓
経営者「なぜモノが売れない!」
あと適当にループ
21 バーミーズ(家) 投稿日:2012/11/18(日) 12:32:18.90 ID:3gTuFdwo0てめーがケチケチして社員に還元しないからだろ
こんな企業日本にいらない
さっさと海外に出ていけ
23 ハイイロネコ(埼玉県) 投稿日:2012/11/18(日) 12:32:52.21 ID:J2pbXHbw0民間を上げるという発想はないのか
24 コラット(チベット自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 12:33:05.15 ID:qumIVUmX0柳井「おまえら!俺ら高価格路線にするからついてこいよ!!!」
庶民「ユニクロが高価?笑わせるwww」
26 トラ(アメリカ合衆国) 投稿日:2012/11/18(日) 12:34:35.35 ID:SX1MTQfK0財界人が公務員にこういう事言うのは当然だろ
「なんにも生み出していないのが公務員」なんだから
28 白(禿) 投稿日:2012/11/18(日) 12:35:08.84 ID:8ao+eP8L0逆だろ、民間の報酬を上げろ
高い方に合わせるよう努力するのが普通の考え方
30 斑(dion軍) 投稿日:2012/11/18(日) 12:35:19.92 ID:wFCIpqm40まず、社員の給料引き上げてから言えやw
35 サバトラ(やわらか銀行) 投稿日:2012/11/18(日) 12:37:15.71 ID:2U5zpcCJ0考え方が逆なんだよ、公務員の給与を引き下げても更に民間の給与が下がるだけ
公務員は一定の水準を保つからこそ、民間がバカみたいに下がらないんだよ
36 バーミーズ(家) 投稿日:2012/11/18(日) 12:37:22.72 ID:3gTuFdwo0社員に給料をたくさんあげる努力をしてないからだろ
なんでそのツケを公務員が背負わなきゃいけないんだか
38 マーゲイ(関東・甲信越) 投稿日:2012/11/18(日) 12:38:31.14 ID:Jjq92jTp0時給860円で英語が喋れてワードとエクセル使える人を欲しがる企業は違うね。
自腹で自社製品を着ないと駄目だし、時給700円くらいが当然とか思ってるんだろ。
48 イエネコ(SB-iPhone) 投稿日:2012/11/18(日) 12:42:06.76 ID:DQE5XfSOPお前が民間を下げてるんだよ!
失言だろこれ
55 ジャガー(東京都) 投稿日:2012/11/18(日) 12:46:45.88 ID:ERSC9eEk0じゃあまずお前のとこから上げろや、どうしてワタミといいこいつといい
離職率の高い企業の代表ってこんなこと言うの?言えるの?
56 ジョフロイネコ(四国地方) 投稿日:2012/11/18(日) 12:47:12.97 ID:Qar3qxZGOトヨタが復興のために雇用のために日本での生産に頑張っている横で
中国製の衣類で価格競争をふっかけて
日本の衣類業界を潰した人間が何を言ってんの?
結局、得したのは柳井と中国だけじゃん
58 黒(関西・北陸) 投稿日:2012/11/18(日) 12:48:47.32 ID:l3HrlLmeP経団連企業も10年以内に日本は平均年収150万の国になるとか言ってたな。
なるんじゃなくそうするって事なんでしょうね
59 オセロット(大阪府) 投稿日:2012/11/18(日) 12:48:51.59 ID:4HAKk+Um0まずお前の会社の従業員の給料あげろよ
76 アメリカンワイヤーヘア(愛知県) 投稿日:2012/11/18(日) 13:04:04.24 ID:RWv3G6YK0そもそも不景気とか関係なく公務員の給料は高すぎだろ
役所なんて最高でも500万で充分
あと日本は公安信仰が酷すぎる
普通の国じゃ公安の現場なんてのは失業者が仕方なくやる仕事なのに
公務員の給料の水準が世界を相手に戦ってる企業を対象にしてるなんてアホすぎ
世界の中心であるニューヨークの公務員よりも日本の田舎の公務員の方が高いってどういう事だよ
81 オシキャット(山口県) 投稿日:2012/11/18(日) 13:09:57.55 ID:6VSxepzc0市役所の窓口とか、自給800円のパートでいいだろ
85 トンキニーズ(関東・甲信越) 投稿日:2012/11/18(日) 13:14:11.58 ID:Jhrl+dv8O税収40兆
公務員の人件費38兆・・
2兆で何ができるんだよw
86 ツシマヤマネコ(関東・甲信越) 投稿日:2012/11/18(日) 13:14:37.64 ID:zjTbaqbYO自衛隊や消防士、神奈川県警を除く警察はそのままでいい
あとは3割下げろ
87 バーマン(静岡県) 投稿日:2012/11/18(日) 13:15:36.05 ID:Suw9OZhe0低所得者が増えて得するのは誰か?簡単すぎるな
108 セルカークレックス(神奈川県) 投稿日:2012/11/18(日) 13:45:22.49 ID:+2Vvhsgl0公務員っていっても
本当にもらってるって本の一部だろ
友達は30過ぎるのに、未だに手取り20万いくかどうかで、結婚も出来ないって言ってるぞ
しかもサービス残業が月に250時間以上あるから、時給換算したら300円もいかないって嘆いている
この国の政治家もマスコミもアフィブログも嘘つきすぎだろ
110 アビシニアン(東京都) 投稿日:2012/11/18(日) 13:46:13.95 ID:OSOM/EPl0底辺の人たちってなんで自分の給料上げろって言わないの?
自分の能力に見合った賃金で、その賃金に納得しててるからなんでしょ?
その低賃金で税収にほとんど貢献してないのに、どのツラ下げて俺たちの税金がとか言ってるの?おおん?
さらには、自分よりよっぽど優秀な公務員様に向かって、給料下げろとかどのツラ下げて言ってるの?
自分たち底辺の給料と一緒にしろとか、あほかと
114 アメリカンカール(関西地方) 投稿日:2012/11/18(日) 13:50:15.63 ID:0brxSXku0国家公務員は既に年間平均8パーセント下げてるぞ
地方はいまだに下げてない
121 メインクーン(東京都) 投稿日:2012/11/18(日) 14:15:14.04 ID:gBJijga00しかし公務員も大変だな
バブルの頃は公務員になるヤツはバカなんて言われてたけど、その状況で安定を
選んで公務員になったのに、いざ不景気になれば安定も捨てろという。
仮にこれから先空前の好景気になって民間の給料が3倍になっても公務員も3倍に
なるわけじゃないのにね。
一部のバカ公務員のせいで他の真面目な公務員がかわいそうだな。
132 カナダオオヤマネコ(東日本) 投稿日:2012/11/18(日) 14:45:00.26 ID:Ri7gXImi0だったらユニクロも日本に工場作って日本の雇用確保しろよ。
136 ハバナブラウン(チベット自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 15:00:09.46 ID:RT3tAxN60将来の優秀な人材たちが公務員指向になるのがイヤなら、民間側が給料上げればいいだけ
140 チーター(茸) 投稿日:2012/11/18(日) 15:07:46.05 ID:y3IokhUM0なんで経営側の人間が民間を引き上げる方向で考えられないのか
142 スミロドン(北海道) 投稿日:2012/11/18(日) 15:20:41.02 ID:JHM9B6Dl0マジな話、公務員の給料減らしても誰も得しないし
それに伴って民間の給料が下がる要因はあっても上がる可能性はゼロ
144 ピクシーボブ(福岡県) 投稿日:2012/11/18(日) 15:27:02.83 ID:wDOCiB8o0公務員の給与さげることよりも
民間の給料を上げることを考えろよ
147 ジャングルキャット(チベット自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 15:30:47.34 ID:f8G8oIls0ただ単に公務員の給料下げたら
国内の需要が減るだけ
国の財政的な面でいったら年金社会保障から手をつけないと
いくら公務員減らしても無駄だわな
149 スフィンクス(やわらか銀行) 投稿日:2012/11/18(日) 15:32:31.98 ID:fxbu3JZo0昔の公務員なんて安月給の代名詞だったのにな
154 ハバナブラウン(東京都) 投稿日:2012/11/18(日) 15:35:11.40 ID:hXQmMgRr0共産主義でもないのに子供の夢が公務員なんて国の未来はないよ
156 ジャガランディ(大阪府) 投稿日:2012/11/18(日) 15:36:19.15 ID:mKJWxmiN0電力も銀行も半分でいいよ
158 ターキッシュバン(新潟県) 投稿日:2012/11/18(日) 15:38:08.71 ID:a8Fopsqr020年前は公務員なんて夢がないねと言われてたのに
159 マーゲイ(内モンゴル自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 15:39:38.94 ID:S+7v/PgT0自分達で給料下げといて「見ろ、民間はこんなに少ないのに公務員は」ってフェアじゃないだろ
民間にしろ公務員にしろ給料下げると百害あって一利もねえわ
163 ヒマラヤン(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 15:52:16.64 ID:fXJkjwo90公務員の給与の正当性を担保するものって民間の給与水準だろ
明らかに乖離していて不当に高い状態が続いているのに
自分たちの給与を下げられたくないから
公務員の給与の正当性の根拠となる民間の給与が低いのがおかしいって頭悪すぎだろ
全体の話してるのに個々の事情を持ちだして公務員の給与は低いとか
全然優秀じゃないのに、優秀だから給料が高いとか
税金から給料を貰ってるくせに公務員の給料を下げても誰も得しないとか
いい加減にしろよっておもうよね
164 マーゲイ(富山県) 投稿日:2012/11/18(日) 15:52:45.37 ID:0BZa0U2+0給与もそうだけどそもそもシステム化で人が余ってる
組合のバカは人不足だ!とか言うけど一日中ヒマしてんじゃねえか
どしどし分限免職(リストラ)すべき
さらに毎年公務員試験受けさせてダメだったら受かったやつと入れ替えるべき
178 スナドリネコ(神奈川県) 投稿日:2012/11/18(日) 16:18:01.13 ID:jsDzQIAV0経営者からしたらこんな民間企業を圧迫して公務員だけが肥え太るような国の為に法人税を収めるのも馬鹿馬鹿しいだろう
シンガポールみたいに国や自治体の実績と公務員の待遇をリンクさせるべき
180 ロシアンブルー(京都府) 投稿日:2012/11/18(日) 16:23:11.69 ID:ESNyeBfK0公務員の給料が下がれば民間の給料も下げられるからな
こいつの発言マンセーしてる奴は働いてないかどうしようもない社畜根性のどちらかだよ
景気さえ良くなれば公務員なんてどうでもよくなるのにバカだねぇ
181 ヒョウ(新潟県) 投稿日:2012/11/18(日) 16:25:30.54 ID:yZDngn6x0景気のいいときは公務員は民間よりも給与低いって言われてたじゃん
つまり公務員の給与をさげればまた景気がよくなる よしキマリね
188 ジャガー(長屋) 投稿日:2012/11/18(日) 16:34:07.73 ID:4umWsQwJ0日本は公務員の給与が高すぎる
数%とかアホなこと言ってないで2割~3割カットしろや
198 アメリカンカール(チベット自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 17:10:55.08 ID:gQwljUaO0民間企業の給与を上げたら会社が潰れるからだろ
公務員の給与を下げるというのは現実可能路線ってことだ
そんなこともわからない馬鹿がいるとは・・・
200 ジョフロイネコ(大阪府) 投稿日:2012/11/18(日) 17:14:29.71 ID:yPiPEi9E0子供の頃、ゴミ回収員なんて負け犬と思ってたw
実際は年収700万くらいだから相当勝ち組w
206 メインクーン(茨城県) 投稿日:2012/11/18(日) 17:31:49.87 ID:RZSZwpXi0公務員給与の安さを強調するレスって常に20~30代を挙げるんだよなw.本当に癌なのは40代以降。
年取ると扶養手当など増えるから、月に基本給が30万ちょっとでも手当込みで40万弱はいくんだよ。40代前半から半ばくらいでもな。
50代になると更に増えて、年寄りが多いせいでモチベーション維持の名目で役職を増やしたりしてるから
役職も上がるから基本給も上がる上に管理職手当も加わる。
確かに以前よりは減額になっているが、まだまだ高いんだよ。
退職金は債券発行してまで2500万は支払われるし、共済年金は職域加算で3段階。これは恵まれ過ぎ。
あと試験が難関だから当然云々は論点ずれてて詭弁だよ。マクロの問題だからな。
208 ボブキャット(千葉県) 投稿日:2012/11/18(日) 17:38:19.45 ID:m+zJAkBW0公務員の給与を減らさないかわりに地域振興券(使用期限つき)で支払えば良い。
そうすれば嫌でも使わなきゃならんから地域振興の為になる。
公務員は失業の心配がないし年金も手厚いんだから、貯金する必用もないんだから問題なし。
209 メインクーン(茨城県) 投稿日:2012/11/18(日) 17:40:01.60 ID:RZSZwpXi0むしろ民間の給与を上げるべきだという意見が散見されるが、それと公務員の給与の多寡は別問題だろ?
民間はもちろん今より改善すべきであるし(無い袖は振れないがな)、公務員は公務員で程度はともかくとして給与の調整はすべきだろ?
何でどちらか一方だけいじるという発想になるんだ?
216 アメリカンカール(チベット自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 17:53:26.79 ID:gQwljUaO0問題になってるのはクズ集団の地方公務員だよ
国家の方は普通だよ
220 アメリカンボブテイル(家) 投稿日:2012/11/18(日) 18:17:02.91 ID:NWbT1/7/0よくわからんのが公務員の給料が高いと感じる人って
いままで何してきたんだろう。
マーチ上位くらいから、教員の夢があるとかそういうやつ除いてほとんど公務員かた
Fランでも中堅どころの証券とかいけば40で1000くらいいくし
221 アメリカンカール(チベット自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 18:23:28.34 ID:gQwljUaO0>>220
だからーやってる仕事の内容と給与が合わないってことだろ
ほんとに馬鹿だなー
222 カナダオオヤマネコ(大阪府) 投稿日:2012/11/18(日) 18:23:37.45 ID:y6cBlNd+0公務員の給料が高いのはオッサン層
若年層はやばいよ
まあ安定という財産があるからな
230 アメリカンワイヤーヘア(大阪府) 投稿日:2012/11/18(日) 18:41:30.96 ID:Du8Z2IQX0公務員の若手は薄給で可哀想だよな
大学の同期に月収聞いたら、30過ぎで手取り30無いとか少な過ぎてひいたわ
237 ライオン(長野県) 投稿日:2012/11/18(日) 19:04:35.09 ID:/db7xQuz0そうなんだろうかも知れないけど、
民間の給料を下げている張本人に言われてもこまる。
265 ジャングルキャット(チベット自治区) 投稿日:2012/11/18(日) 22:46:38.86 ID:f8G8oIls0まーな、一番の問題は日本の貧困層の年収がほかの国の中間層より高いから
賃金均衡するまでデフレ圧力が続く罠
このへんは、我慢するか、為替で調整するか、不動産の(特に賃貸)家賃を下げるぐらいしか解決策ないんじゃね
271 ロシアンブルー(宮城県) 投稿日:2012/11/18(日) 23:15:02.55 ID:ST7j3pN30公務員の給料下げたら民間も下げられるよね
大企業の給与システムは国のキャリア制度をパクったものだったしね
本物の公務員より民間を装った市場原理の働かない本来公務に準じた扱いをすべき企業等の方が酷いよね
地方電力会社とか、その地方の平均給与や公務員より高過ぎておかしい
費用逓減産業としての規制のみでなく福利厚生とかにも斬り込むべき
278 アムールヤマネコ(新潟県) 投稿日:2012/11/19(月) 00:24:33.23 ID:vNsmZY8Z0いままで5人でやっていた事務作業をパソコン導入で若手2人が操作すれば事足りることになったが仕事量は従来そのまま5人配属そのままの課とか
受付だけやってパソコンわからないから若手にやってもらってその他に忙しい時といえば選挙などの活動行事系だけ
余剰人員を福祉課にまわせよと
279 エジプシャン・マウ(埼玉県) 投稿日:2012/11/19(月) 00:27:40.03 ID:hPfD5m/N0なまぽ多すぎ→支給額さげろ
→最低賃金あげろ
似てる
293 アメリカンワイヤーヘア(家) 投稿日:2012/11/19(月) 06:56:46.09 ID:QetqnuX40公務員の給料は全て平均学歴スライド制度にすれば、公平になる
つまり地方公務員は平均学歴である日当独楽先上位の学歴の平均給与で、国家公務員は東大とか京大とか早稲田の人の平均給与でおけ
国を担うやつの給料が低すぎる
なにも努力しなかったやつが就職する底辺民間は参考にしてはダメだろw
303 スペインオオヤマネコ(チベット自治区) 投稿日:2012/11/19(月) 20:28:06.11 ID:/Kxt2Vud0公務員の世界だけが共産主義だからな
それ以外は公務員の貴族生活を支えるためだけの家畜奴隷
313 サバトラ(埼玉県) 投稿日:2012/11/19(月) 23:31:39.63 ID:iRD37Rz90一部のエリート公務員を除いて、ペーペーの奴らは民間で1人でやる作業を4,5人でやってる。
本当に屑だと俺は感じたな。あくまでも個人の意見だけどな。
314 キジトラ(やわらか銀行) 投稿日:2012/11/19(月) 23:52:35.24 ID:xfHeAQ5U0ウチだと一人でやる作業を30人でやるって状況だぜ。合併したのに支所を残すからゴロツキ公務員が目を開けて寝てる状態だよ
316 オリエンタル(埼玉県) 投稿日:2012/11/19(月) 23:58:55.69 ID:3wBZ3uLo0民間も公務員もズルズル下げて行ったらあんたんところの服買う人減りますよw
318 イリオモテヤマネコ(西日本) 投稿日:2012/11/20(火) 00:32:49.14 ID:Vtlap0uAO日本人雇わない企業なのになんで日本の経済を気にするの?そっちはそっちでやればいいじゃない
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。