- 1 依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★ 投稿日:2012/11/17(土) 13:04:44.08 ID:???
- 「合計10回の面談で精神的に追い込まれ、自殺すら考えた」
NECグループで教育関連の職場で働く男性(44)は、今年5月から始まった退職勧奨を振り返る。
【詳細画像または表】
「君にやってもらう仕事はない」「残ってもどこの職場になるかわからない」。最初3回は直属の上司との面談だったが、4回目からは役員と人事担当者が現れた。その後7回、時に2時間を超える退職勧奨の繰り返しに、体重は5Kg以上も減った。
東京労働局に申告したことで会社に指導が入り面談こそ止んだが、その直後、上司から罵声を浴びせられた。「お前は何をやったかわかっているのか、本社の人事も怒っているぞ」「お前に信頼できる仲間なんていないぞ」・・・。その後もサービス残業の強要などが続いているという。
■執拗な退職勧奨も「あくまで希望退職」
「今回の退職勧奨の特徴はその執拗さだ」。男性が加盟する電機・情報ユニオンの森英一書記長は解説する。同社では従来、退職勧奨の面談はせいぜい2~3回だった。別の40代男性は、面談の中止を要請したところ上司から、「会社からは何度やっても良いと言われている、法的にも問題ない」と告げられたという(後に撤回)。同社グループの希望退職には2400人弱が応募したが、「今回募集したのは、あくまで希望退職。退職勧奨はしていない」(コーポレートコミュニケーション部)との見解だ。
東京商工リサーチの調べによれば、今年の上場企業の希望・早期退職者募集は10月末までに1万6000人を超えた。すでに昨年の倍で、リーマンショック後の2009年を超える可能性もある。募集人数が最も大きかったのが、半導体大手のルネサスエレクトロニクス。電機大手のNEC、シャープがそれに続く。
産業の裾野が広い電機業界が“震源”となるだけに、取引先への影響などを考えると、これでも氷山の一角に過ぎないとみられる。すでに岡山県にあるシャープの下請会社は、正社員の4分の1にあたる200人弱の希望退職者を募集している。
ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121116-00011748-toyo-bus_all&p=4
http://amd.c.yimg.jp/im_siggBeuvEEJKaXRLsO3wonSCag---x450-y299-q90/amd/20121116-00011748-toyo-000-1-view.jpg
(つづく)
参照:【雇用】解雇は当たり前、ニッポン雇用の修羅場 [12/11/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1353125084/l50
■退職勧奨と配置転換を解雇代わりにフル活用
業績悪化で国内工場の半分が閉鎖・売却に追い込まれたルネサス。閉鎖・売却対象となる
9工場の取引先は、二次取引先まで加えると3500社弱に至る。同調査を担当した帝国データ
バンク情報部の内藤修氏は、「地元経済や雇用への影響は甚大」と語る。1200人超が働く
鶴岡工場(山形県)では約300人が希望退職に応じたが、「地元の求人はスーパーや外食の
パートばかり」(ハローワーク鶴岡)だ。
これは地方だけの問題ではない。「今の40~50代はバブル期に大量採用されており、
どの企業・産業にも分厚く滞留している。同一職種で、などとこだわっていては、まず
再就職はできない」(再就職支援会社大手)とされる。
対象者の中心となるこうした40~50代は、住宅ローンの返済や子どもの教育費など、
もっとも家計負担が高まる時期でもある。たとえ相応の割増退職金があっても、再就職の
当てもない中、おいそれとは希望退職になど応じられないはずだ。
それでも多くの企業では、募集した人数まできっちりと応募が集まっているように見える
。これには当然“理由”がある。
日本では労働規制が厳しく、正社員を辞めさせることは難しいと言われてきた。確かに
「労働契約法」には、客観的に合理的で社会通念上相当と認められない解雇は無効とする、
「解雇権濫用法理」が定められている。
■整理解雇の4要件は表面的な話
また会社の経営上の必要から行う整理解雇に関しても、その?必要性や?回避努力義務、
?人選の合理性や?手続きの合理性といった「整理解雇の4要件」を満たす必要があるとされて
きた。企業の労務担当者は、日本ではギリギリの経営状態まで追い込まれない限り、解雇は
できないと考えてきた。
ただし、それは表面的な話に過ぎない。労働問題に詳しい弁護士は実情を語る。「日本
では解雇に比べて退職勧奨や配置転換への制限はゆるい。こちらを活用するのが通常だ」。
実際、NECグループにみられるように、希望退職者を募るためにこれらはフル活用されている。
法律上では、退職勧奨それ自体は問題ない。ただ繰り返し執拗に迫る、脅迫するなどの
強要は違法だとされてきた。冒頭の事例は違法性が高そうに見えるが、そこまで踏み込めた
背景には、労務担当者の間では著名な、昨年末に東京地裁が出したある判決がある。
「この判決が昨今の激しい退職勧奨の引き金となったのではないか」と、日本労働弁護団
幹事長の水口洋介弁護士はみる。
(つづく)
08年、日本IBMの社員が退職強要を受けたとして同社を訴えた事件で、東京地裁は昨年末、
原告全面敗訴の判決を出した(東京高裁も控訴棄却)。判決では退職を拒否されても勧奨を
中断する必要はなく、再検討を求め翻意を促すことも許されるとされたためだ。
こうした退職勧奨の嵐を乗り越えても、次に待ち受けるのが望まない配置転換だ。配置
転換も企業側に広範な裁量があるとされる。
「物流子会社への出向になります。一定期間経過後に転籍になる可能性もあります。
評価が下がるのはもちろんのこと降格人事もありえます」
昨年8月、リコーの40代の技術者は、退職勧奨を行う4回目の面談で上司からこう告げられた。
適性を見た上での配属、とされた出向先はなんと物流倉庫だった。
リコーは昨年7月、グループで1600人の希望退職を募った。結果的に募集人数を大幅に
超過したにもかかわらず、個別の退職勧奨に応じなかった社員に子会社への出向や配置転換
を命じていた。
「人選理由がまったくわからない。私の場合、これまで多数の賞を受けてきたが、物流
子会社に出向となってから、『直前の評価が低かった』と後付けしてきた」
同社主力のカラー複合機の設計・開発を最前線で担い、登録特許100件以上の「パテント
マスター賞」を受賞した50代の技術者は憤る。この男性は現在、物流倉庫で段ボール箱から
商品を取り出す開梱作業に従事している。
■畑違いの業務で最低評価
そこで社員資格相当の成果が上げられていないとして、上司の査定では多くの項目で
最低評価がつけられた。「これまでのキャリアをまったく生かすことができない畑違いの
肉体労働で、能力が低いとされるのは、極めて理不尽な話」。
男性らが東京地裁に労働審判を申し立てたところ、今年5月に出向は権利濫用で無効と
されたが、会社側が異議を申し立てたため民事訴訟に移行している(同社は係争中に付き
コメントできない、としている)。
<以下略。省略部分はソース参照>
-以上-
自営業やればいいさ。
雇われることしか頭にない馬鹿は死ね。
公務員最強
公務員になれなかった奴は努力不足で自己責任
自営業でまともな人生送れるとか思ってるのか?
甘えるなよ
雇用主である経営側が一番偉いんだよ。
使えない奴は放り出して、使える奴だけを残す。
これが合理的な経営だ。
舐めた事ぬかしてんじゃねェよ、役立たずの愚民が。
マスター賞」を受賞した50代の技術者は憤る。この男性は現在、物流倉庫で段ボール箱から
商品を取り出す開梱作業に従事している。
そりゃんなんじゃ、頭脳流出するわ。日本のメーカーはアホだ。
家電の黄金衰退ルート
技術のある人間を切って文系馬鹿ばかり残す
現場は派遣だらけ 韓国レベルの製品しか作れない
赤字がさらに増えてさらに技術のある人を減らすww
経理事務もパソコンで
サービス業まで機械でできるようになってるんだから
人力も人知もはや不必要
年越し派遣村を「自己責任」と笑ってた、正規雇用の奴らザマーミロ!
非正規の次はお前らの番だ。
簡単に解雇できるようにして行政が再就職に力を入れるのが当然
どうしてこういう人を追い出そうとするん?
いつも不思議なのだが。
どや顔で解雇通知してるんだろうな。
人事部の人たちは切られないの?
給料が高いからw
マジで今はそう、自動車業界だけど、EXCELで給与額並べて高い人から減らしてる
本来こういう人に若手を付けて、10年ぐらいかけて育てなきゃいけないんだけど
そういう考えは今の上には無い 安く海外で作れば良いって言う日経思想だけw
今の法律の方がおかしい。
怖くて簡単に正式雇用なんて出来ない。
資本主義の預言者だったんだな
予言通り世界が動いている
↓
下請けリストラ
↓
こまけぇ物作りや実務は丸投げだから本当は全然出来ない
↓
これからどうしよう ← 今ココ
求人しても人がこなくてつぶれる会社がある。
就職できない人は、そもそもその人に問題がある場合もある。
それを社会のせいにしていては、いつまでたっても就職できない。
> マスター賞」を受賞した50代の技術者は憤る。この男性は現在、物流倉庫で段ボール箱から
> 商品を取り出す開梱作業に従事している。
富士通も10年前に大量の技術者に対して同じことをやったんだよね。
やられた人間に、三星、金星から、研究所長とかの肩書きと高給で勧誘され、
相当数の技術者が朝鮮半島へ渡った。
長年働いてきた会社にゴミ扱いされプライドをズタボロにされた技術者の心中を察するに余りある。
今度は中国企業から、これらの技術者に10年前と同様の勧誘があるよ。
いずれNECみたいに売れる事業もなくなって首切りもやりまくって
カスカスになって復活できる見込みすら消える。
ハイエンドや真似が難しい市場で世界でトップを取れるような事業もない
ミドルローエンドでは、下からドンドン追いつかれて事業がダメになる
だけだし。
高すぎる給与が、当人たちにとって当たり前になっていることが
許せないのだが
売り上げの8割は、全体の2割の商品でたてられている
売り上げの8割は、全体の2割の人間によってたてられている
今の50代技術屋だと仕事覚える20、30代はアナログだったから、
こういう人が1ヵ月かけて手計算で解析したものを今は新人がPC駆使して1日で
できる時代、
いくら開発能力、技術の蓄積があっても思考回路がアナログのままの人は新卒3年目の
若者より劣るのが現実、
思考回路もデジタル化できない年配技術屋は去るしかない。
「会社はまず社員を幸せにするためにあり、売上げを増やすのも、利益を上げるのも、
社員を幸せにするための手段にすぎない」
黒字経営を続ける伊那食品工業の塚越会長の言葉である。
人を解雇するというやり方では企業も社員も不幸になるだけ
無論、無職の人間が増えるのだから国にとっても不幸
何一つとして良い事などないよ
NECが会社としてクソ過ぎるだけ
希望退職に応じないなら給与を下げて雇用を続ければいいんだよ
それでも残りたいなら残せばいい
人から労働の喜びを奪う事は憲法に逆らうやり方と知るべき
そもそも人件費をコストとして認識する事そのものが間違いである
その考えが日本を不幸にした元凶であると言ってよい。
究極的に「経営者以外は人の不要ない会社」を理想とする事が正しいワケがない。
それは圧倒的多数が負け組となる社会構造だ
会社の存在意義は人件費そのものなのだ
人件費を削る会社は潰れるべき会社である。
目を覚ませ、日本の労働者達よ、経団連の売国奴どもの論理に
絡めとられてはならない!
馬鹿じゃねーの
10年くらい前に氷河期世代に言ったセリフそのまま返してやる
「仕事は、ある。より好みしてるだけだ。自己責任」
お前ら段階が自分で言った言葉だろ
アメリカは、RCA,ゼニス、GEなど、家電、真空管、半導体、液晶を創出した会社でも今は見る影も無い。
ところが、日本は、東芝、日立、松下、電球時代から家電、半導体、液晶TVと全く同じ会社でやってる。
新陳代謝が悪いのが日本の産業構造の悪しき特徴。
アメリカは、新規事業は新規の会社で創業してるが、
日本は大企業系列で新規事業を猿真似創出してきた、
その方法が上手くいかなくなった、当然の流れではある。
誰がそんなこと言ってるかっていうと若い人達だけじゃなく団塊世代より上の人たちも言うんだよね。
実際拝金主義に見えるしな。
なんせ、能力もない年寄の給料が高すぎる。
技術の流出がどうたらとか言っといてダダ漏れも良いところだね。
メーカーはどこも同じ
団塊世代が一番の屑
うちも昔の工場長上がりの社長のときはましだったんだけど
団塊が上に来て屑会社になった マジで派遣とパワポ職人しかいない
自分の「職」に誇りとか無いのか?活かしたいと思わないのか?
同じ労働者階級として全く理解できん。
それは寄生虫根性の奴隷か何かであって【労働者】では無いだろ。
文明社会の一員である"労働者"という階級なら社会から守られもすると思うが、奴隷ではなぁ・・・
給料安くてもいいですよ、将来の為の経験だけ積ませてもらいますから
社員から労働力収奪する事でしか会社が成長する訳ないよね
社員が疲弊してるのに会社は、成長しない。
一時的な金欲しさに会社や市場潰すんだもん
見てて団塊はほんと馬鹿だなーっと思う
開業資金が溜まったらさよならですよ
首になった本人が悪いので自己責任で頑張ればいいだけの話。
経営陣は何もおかしなことをやっているわけではない。
見られないのだ。
バブル景気の90年代初めのころは、日本の急成長を信じて「人間なら誰
でも」というくらい採用に奔走した。その後バブルが崩壊し、デフレ不況
が始まると、一気に採用抑制に傾き、採用ゼロという企業が続出した。
そして、リストラで大幅な人減らしを進め、90年代終わりから採用を
再開した。人が減ったところに景気が回復したこの数年は、再びバブル期
を彷彿させる空前の大量採用である
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7674/essay286.html
仕事は探せばいくらでもある
無いのは選り好みしてるから
正社員なんて制度なくしてくれ
契約社員だけいいじゃん
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0109&f=business_0109_003.shtml
【バブルさん 30代を悩ます迷惑上司の生態と対処法】
http://books.hankyu-com.co.jp/_ISBNfolder/ISBN_10200/10218_bubblesan/bubblesan.html
「人材の不良債権」と言わないで!──バブル社員活用法(「プレジデント」より)
http://www.president.co.jp/pre/special/3791/3796/
メガバンクで先陣切って始まる「バブル入社組」の定年問題
http://diamond.jp/articles/-/10620
日本は雇用される側が強すぎる
同水準なんて、やっぱり日本の雇用はフェアではないよ。
ほとんど解雇がない公務員の給料なんて海外では安いからな。
韓国も同様だけど。新自由主義的なシンガポール、アメリカでは非正規は非常に
少ない。なぜなら非正規を雇うメリットがあまりないから。日本ではネオリベが
非正規拡大に動いたけど、あれは新自由主義的な政策ではないよね。全体の雇用の
流動化が新自由主義的な政策だよ。
よく、技術流出がどうこう、とか言うけど、会社が退職勧奨するということは、
この人(が持っている技術)は流出しても構わない、と判断したということだから、
別に流出させて良いと思う。
労働者は奴隷身分ではないのだから、自分を高く買ってくれるところがあれば、
そこに勤めればいいんだよ。
自分を歓迎してくれて、気持ちよく働けるところで働くのが一番だと思う。
やる時は血も涙もなくスパッとやるからねえ
今の時代、常に覚悟はしとくべきだ
けっきょく弱者しか流動化しなかった
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (1)
どうするんだろうね。
中には、会社の刑事犯罪を隠蔽しようとして、
被害者を向上に飛ばすという行為もしているんだよね。
うちの会社は。経団連の会長も出した会社なのに。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。