- 1 やるっきゃ騎士φ ★ 投稿日:2012/11/07(水) 09:05:20.61 ID:???
- 今春卒業した大学生約56万人について、同じ約56万人分の正社員の求人があったものの、約20万人が正社員として就職していなかったことが6日、内閣府の推計で分かった。
約20万人分の求人の多くは中小企業といい、根強い学生の大企業志向が、中小企業への就職に結びつかないミスマッチを引き起こしている実態が浮かび上がった。
推計は、6日に開かれた若者の雇用問題について政府や労使の代表らが議論する厚生労働省などの協議会で報告された。
内閣府によると、就職したのは約36万人で、就職しなかった約20万人の内訳は、未就職・未進学が9万人、大学院などへの進学が8万人、パート・アルバイトでの就職が2万人、不明が1万人。
内閣府は、進学した8万人を除く12万人については、中小企業の魅力が学生に伝わっていない部分があるとしている。
このため同協議会では、来年度から学生に地域の中小企業の求人を紹介するハローワークの非常勤職員を、全国50大学に常駐させる方針を確認した。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121106-OYT1T01283.htm?from=ylist
参照:【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ[12/11/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352246720/l50
会社の規模より会社の取引先で選ぶべきかと思うけど。
当然の結果。
あるとも思えない。
最近の大企業は危ないと言っても、一度就職してしまえば
早々会社側も切れないし
と 言うか最近の大学生は昔と違い本当に知識有してるか怪しいけど
何となく大学行ったと言うのが多い気もする
商社なら兎も角、技術系が関係している場所は
何となく行って、何となく卒業して目的も何も無い人は
使いにくい気がするけど
日本の場合80%以上が中小企業だった気がするが
まあ、大手といっても比較的入りやすいブラック企業もあるけど
ボーナスも少ない、退職金も少ない、ちょっとした不況でも危うい中小企業。
それでも、
ボーナスない、退職金ない、いつでも危ない零細企業の俺にはまばゆいがな。
慶応・早稲田の卒業生(計1.6万人)とほぼ同数の
狭き門に学生が殺到しているそうですね。
(日本経済新聞より)
JAL、オリンパス、東電…
中小企業は即戦力を雇いたいからな。
3流大出て大企業ってそもそもあり得ないだろw
好きに仕事進めたい人が行くもんじゃないの。
新卒であぶれた奴なんか来年も採らねえよ
中小行けば最初から崖っぷち
かわいそうにな
大卒が就職しても、話が合わない。理論も合わない。高卒に使われる大卒っておかしいだろ
わざと1年留年して1000万円損したとしても
それによって1億円ほど上積みできる可能性があるなら
そっちにトライする人も増えるだろう。
491 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/01(金) 11:02:29 ID:RUDQmgxF
氷河期ってもう三十代とかでしょ?
学歴でどうのこうの言えるのはせいぜい25、6歳くらいまでだろ
社会に出ろって
499 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/02(土) 21:10:39 ID:okzKQhG9
氷河期だから何なの?
必死に活動して内定もらい、社会人になった奴の方が圧倒的に多いのに。
結局負けただけじゃないか。
時代のせいにするなよ。はずかしい。
そんなんだから、もうどこも雇ってくれないんだよ
503 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/02(土) 22:23:45 ID:WykzUg8R
氷河期?選ばなきゃどんな仕事でもあるじゃん。
72 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/06/28(土) 22:10:48 ID:N647XjOyO
氷河期でも就職はあったし、なかったと言ってるやつが低学歴なだけw
46 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/01(土) 21:35:07 ID:I8xu/55w0
>>44
厳しいようだけど今の立場で評価されるのは当然だよ。
氷河期だからとかいう見苦しい言い訳は通用しない。
氷河期は考えが甘いよ。
だから、いい年して派遣やフリーターやっているような情けない奴もいるんだろうけど。
53 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/05(水) 14:17:29 ID:vvOZmvCw0
氷河期って言ってるけど仕事を選り好みしてただけだろ。
選り好みしなければいくらでも仕事はあった。
そんときに公務員枠にスルっと潜り込んでたのが結構いたな
フリーターまがいの連中もみんなそこで就職してた
・ナス無し退職金無し企業年金無し
・休日少ない法定以上の有給休暇なし
・大口の得意先が吹けば飛ぶ絶妙なバランス
・従業員の出入りが激しい
・社員教育に金も時間もかけない
・会社が法律守らない
弁護士も過剰傾向があるし、知識生かして公務員になったほうがいいと思うし
上昇志向というかやる気に著しく問題がある気がしてならん。
それに中小の側も贅沢すぎるんだよ
新卒に劣る待遇だろうと入りたい既卒の奴ら、掃いて捨てるほど居るだろうに
正確にはそこしか内定が出なかったからなのだが。
結局その会社は3年で倒産。次の会社も2年で倒産。
疫病神なのか運が悪いだけなのか。。。
ゼミの同窓会にそいつだけ来なくなったよ^^;
今は大企業もしくは公務員が良いと確信している。
いまはそういう時代
地元の中小に就職したが、このパターンで嫌気がさして公務員に転職した。
自分を過大評価してるから、正規になれない。
既卒非正規になったら抜け出すのは困難なのに。
とりあえず身の丈にあった会社に入ることだ。
いずれにしても成長性を第一に考えたいが指標が無い
「俺が成長させてやる」人なら就職すら必要ないだろうし
高学歴だらけになってもJALや東電、お役所が末路
最近の電機もこれ
卒業者 就職者 一時的 進路未定(進学も就職もしない)
な仕事 &進路不祥者
平成14年度 547711 311495 23205 146380
平成15年度 544894 299987 25255 149279 (就職率55.1% 過去最低記録)
平成16年度 548897 306414 24754 132734
平成17年度 551016 329125 19507 116392
・
平成22年度 541428 329190 19332 97981
平成23年度 552794 340546 19107 101528
平成24年度 559030 357285 19596 96449 (就職率63.9% 内訳:正規60.0% 非正規3.9%)
新卒の雇用状況は非常に改善されている。
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人~210万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人~120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。
現在の新卒が非常に有利な状況に置かれていることが理解できる。
http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/5/3/-/img_53f19e62d38f39976d3332ce6b545ad114468.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/27/1324976_1_1.pdf
大企業に入社できない=非正規 の可能性大
一方で大企業に分類される2部上場企業もブラックが多い
3割は3年で止める・・ つまり大卒の6割くらいが非正規になる
いまの大小企業の8割は明日がない
起業の可能性を探すことだ
起業した方がなんぼかましってレベル
ナマポの方がましってレベル
下手すると、正社員の拘束時間とバイトだったら時給換算すると
バイトの方が良いのが多いし、今の御時世昇給の希望ってのも薄いし。
退職金も珍しいし、年金ぐらいか。無いと困りそうなモノ。
まあ、今の若い世代が年取る頃まで、
このシステムが残っているかも不安だろうし、あまり頼るモノでもないのかも
スケールを活かした、大口団体割引とか。自動車保険や、企業グループ共済保険なら、定価から30%オフ~だぞ。しかも給与引去。
取引先からも隠微の特別優待割引とかあるし。
あとは医療費補助とか。健保組合からの独自割戻金、差額ベッド負担、傷病手当の付加給付制度、子育て休暇の充実…。
これを職につく形に変えて法律が守れてるなら
魅力的な会社なら行くだろう
てか労基法は懲罰的罰則を設けてでもちゃんと守らせないと
サービス残業とか巷に溢れてる状況じゃ誰も行かないけどなw
http://www.oecd.org/japan/japancoulddomoretohelpyoungpeoplefindstablejobs.htm
「正規労働者と非正規労働者との保護率の差を減らし、賃金や福利厚生面での差別的措置に対応する。
この措置には、期間労働者に対する社会保障の適用範囲を拡大する一方、正規労働者に対する雇用保護を緩和することも含む」
OECD(経済協力開発機構)は7月20日、対日審査報告書を公表した。
全6章の報告書の中に今回、一つの章が「格差問題」に充てられた。
「格差問題に一章を費やすのは初めて(日本政府代表)」のことだ。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきた。
しかし「最近は所得格差が拡大している」とOECDは警告。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。
「日本はもはや平等な国ではない」。これがOECDの日本に対する基本認識だ。
http://www.pjnews.net/news/193/4731/
OECDが調査したデータに興味深いものがある。各国の“正社員”の「解雇の難しさ」だ。
数字が大きいほど難しくなる指数だが、デンマーク1・20、イギリス1・40、アメリカ1・67に対して、
日本は3・80と倍以上になっている。またOECDは、「日本はOECD諸国の中で実質的に最も解雇規制が厳しい国のひとつ」
「正規雇用への保護が手厚すぎる」と指摘している。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100819-00003300-r25
当事者→不況なのに不安定な中小になんか行けるか!
こんな感じかな。
それ以外は農業とか自営業とかを除くと制度設計上存在しないことになってるからな
福利厚生充実しなくても良いんだよ。ブラックじゃなければ。
まあ中小に就職したら結婚はあきらめるしかないなwww
「ウチなんて1億5千万行けばいいほうじゃない?w」って部長に言われて醒めたよ。
新卒は入れるなら大手に行くべき。大手→中小は転職容易だけど、中小→大手は大変だからね。
これに残れれば将来は安泰である。
底辺大しか採用しないとこばっかだし
下位大学は裾が広いからそれはそれで競争が激しんだけど
それでもブラックすぎて勤まらないw
まじめなやつほど特殊技術を持った中小じゃないと
勤まらない現実
売上高**億円って言ってたのに実際には*億円しかなくて大変な状態
連続賞与無しとか当たり前
中小とは昇給がまるで違う。
大企業も潰れる時代とはいえ、中小なんてその何倍以上も潰れてるわけで。
中小はリストラされても退職金も何も出ずに、泣き寝入りも多い。
実は一番の問題は人間関係。
面接を乗り越えただけあって大企業は、変な奴が圧倒的に少ない。
中小の方が職場いじめも圧倒的に多い。
大手だと異動も比較的容易。
鮭じゃないけどさ、4年回遊してきたら良いとこで卵産みたいでしょ。
大企業はどれだけ滅茶苦茶な経営をやっても
潰れないで平均以上の給与が保証される
東電が良い例
はっきり言って11月から中小の製造業の仕事はなくなりつつある
注文がガタ落ち、リーマンの時よりひどい
介護とか外食とか使い捨ての企業が多いんじゃないのか
製造業は現状だと中小でも採用は一人二人とかも多いし
光る中小企業なんてそんなにないよ
つうかこの読売の記事は洗脳みたいなもんだろうな
ミスマッチ言いたいだけだろう
結局は大企業に入社した方が将来安泰なんだよ。
勉強してなかったバカには
ハイリスクローリターンしかないってこった
いい加減に気づけバーカww
一流企業や公務員や医者等・・・女がすりよってくる
中小零細…女が見下す
就職浪人なんて、中途採用寄りも需要はない
・政府や銀行が助けてくれる
・リストラされる時も割増退職金が支給される
・元パナソニックなら、転職先もそれなりに有る
中小企業じゃ退職金も無く倒産して、ハロワ通い確定だろ。
醸成しきっていなかった。
ブラック企業という言葉も産声をあげたばかりで、騙された学生は身の回りにもたくさんいた。
あの頃小学生だった奴らが就職活動してるわけだし、
ブラック企業なんか行くわけないよ。
コストはもちろん商品力すら劣る。
それでも、絶対首にならないし、早期退職の募集なら退職金がっぽがっぽ。
有給は比較的自由に取れるし、ボーナスも4ヶ月は保証される。
誰だって、大企業に行きたいよ。
ブラックはやだな~。
就職浪人しよう!
こんな馬鹿な選択する低脳&怠け者を企業が雇う訳がない。
そんな事も分からんのかね?
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110608001/20110608001-1.pdf
1.事業対象
○対象企業:全国の従業員300名以下の中小企業で、2012年3月卒業
予定の学生向け有料商用採用サービスを利用していない企業
○対象者:2012年3月卒業予定の大学生等及び既卒3年以内の未就業者
平成22年度実績
参画企業数:5,625社、登録学生数:49,431名、内定者数:2,616名
1001: 以下、名無しにかわりまして無内定速報がお送りします 2014/01/01 01:23:45 ID:@nntsokuhou
コメント
コメント一覧 (6)
これすげーな
マーチ未満が言ってたら草不可避
だから中小企業のほうがいい!←ファッ!? うーんこの
中小企業社員が終わってるんじゃない日本が終わってるんだよ
でも希望業種や職種がなくて、軒並み滑り倒してたらただの無能だわ。
失敗して立て直しのプランが出ないあたりで、
ビジネスマンの適性を疑う。
◆コメントする
・スパム防止のためURLは最初のh抜きでお願いします。
・特定の個人・企業・団体・民族に対する侮辱・差別発言は表示されません。
・上記に対する脅迫と思われるような発言もNGとさせて頂きます。